広報よこはま都筑区版 2024(令和6)年8月号 テキストデータ 8ページ トピックス ●都筑区制30周年記念コーナー  2024年11月6日、都筑区は区制30周年を迎えます。  30周年の節目に、都筑区の今までの出来事やこれからのイベントなどを紹介するミニコーナーです。 ◆9月23日(月・休)開催 区制30周年事業  子どもたちが学ぶ和楽器体験ワークショップ  子どもたちが箏(こと)、琵琶(びわ)、小鼓(こつづみ)、口琴(こうきん)の演奏を聴き、演奏体験できるワークショップを開催します 日時 9月23日(月・休)午前の部:10時~、午後の部:13時~ 会場 横浜市歴史博物館エントランスホール 定員 各部45人抽選 ・箏、琵琶、小鼓、口琴の演奏体験ができます ・各部5人まで着物の着付け体験もできます 費用 500円 申込 8月1日から27日までに横浜市歴史博物館ウェブページ 参加する→イベント→共催イベント表中の項目から本イベントを選択して二次元コードから電子申請 問合せ 子どもたちが学ぶ和楽器体験ワークショップ担当 電話 080-7183-6096 ●都筑区に関する歴史コラム 第12回 明治時代の新しい村々と川和の賑わい 横浜市歴史博物館 阿諏訪 青美(あすわ はるみ)  明治22年(1889)の市制・町村制施行によって横浜市が誕生すると、周辺の江戸時代以来の村々も、複数村ごとにまとまって新たな行政単位となる村に編成されました。現在の都筑区域には、中川村(茅ケ崎・勝田・大棚・牛久保・山田の5村)、都田村(川和・佐江戸・池辺・東方・折本・大熊・川向の7村)と、山内村(荏田・石川の2村)の一部、新田村(吉田・高田・新羽の3村)の一部があり、さらには都筑郡役所が置かれました。  当初の郡役所は、明治11年(1878)12月に郡の東南端にあたる下川井(旭区)に置かれましたが、翌年7月には行き来に便利な郡中央部の川和へ移転しました。川和は鶴見川と八王子方面へ向かう道とが通過する交通の要衝(ようしょう)で、江戸時代より定期的に市の立つ商業地であり、やがて警察署や裁判所などの行政機関も集まりました。以来、昭和中期まで地域の経済や行政を担う街として賑わいました。 参考文献 『図説 都筑の歴史』5章・近代(『図説 都筑の歴史』編さん委員会、2019年)ほか 問合せ 横浜市歴史博物館 電話 912-7777 ファクス 912-7781 ●都筑区・緑区さわやかスポーツ 合同ソフトバレーボール交流大会 交流を目的としたソフトバレーボールの大会です。初心者大歓迎です。 日時 9月28日(土)9時30分~16時頃 要事前申込み 場所 緑スポーツセンター(緑区中山1-29-7) 対象 都筑区・緑区在住・在学・在勤の中学生以上4人以上のチーム30チーム先着 費用 1チーム2,000円 申込 8月15日から28日までに所定の申込用紙をEメールまたはファクスにて送付 都筑区さわやかスポーツ普及活動については二次元コードから 予約・問合せ 都筑区さわやかスポーツ普及委員会 電話 080-4654-5189(担当:池田) ファクス 640-0024 Eメール sawayaka@yspc.or.jp ●都筑区とGREEN×EXPO 2027  ~自然環境の保全・脱炭素社会の実現へ~    都筑を少し飛びだして、里山の秋を楽しみませんか?秋の魅力たっぷりの「県立四季の森公園」や「里山ガーデン」でリフレッシュに!お子さんの学びの体験に!体力UPに!ご応募をお待ちしております。 ◆10月6日(日)開催!第17回 つづき みどりと花のまち巡り 開催日時 10月6日(日)9時~12時30分(終了時間は予定) ※小雨決行、荒天中止 受付時間 9時~9時30分 ※受付順にスタートします 【コース(予定)】 ・集合(市営地下鉄中山駅コンコース) ・解散(よこはま動物園ズーラシア ※予定) 県立四季の森公園や里山ガーデン、「都筑郡役所創設之跡」など都筑にゆかりがあるスポットもめぐります!約7キロメートル、3時間程度を予定 ※坂道や段差・階段などが含まれます。動きやすい服装でご参加下さい。 対象 計80人抽選 申込 9月13日必着で、区ウェブページの申込専用フォームか「つづき みどりと花のまち巡り」で検索か、行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号・参加希望人数、参加希望者全員の氏名(ふりがな)・年齢を明記し往復はがき(返信名明記)  予約・問合せ 企画調整係 電話 948-2226 ファクス 948-2399 Eメール tz-plan@city.yokohama.jp ●食中毒に気をつけよう!アニサキス見逃さないで!    近年、生鮮魚介類に寄生したアニサキスによる食中毒が多く発生しています。市内で2023年に発生した41件の食中毒のうち、アニサキスによるものは16件で、件数が5年連続1位でした。  家庭で作った「刺身」や「しめさば」が原因となった事例も多く、家庭での調理も注意が必要です。 ※アニサキスは通常の料理で用いる程度の酢や醤油、わさびなどでは死にません! ◆アニサキスとは? 体長2~3センチメートル程で、白色の少し太い糸のような見た目をしています。サバ、カツオ、サンマ、サケ、イカ、アジなど多くの魚介類に寄生しています。 「丸い模様のように見えるのがアニサキスです。魚に寄生している時は、丸まって見えるときがあります。」 ◆アニサキスによる食中毒症状 アニサキスが寄生した生の魚介類を食べることにより、食後数時間~10数時間後に激しい腹痛、おう吐などを引き起こすことがあります。 ◆予防するには? ◇冷凍 アニサキスは、マイナス20度、24時間以上の冷凍により死滅させることができます。あらかじめ冷凍処理された魚を購入することも予防策の一つです。 ◇加熱 アニサキスは熱に弱いため、焼き魚や煮魚のような中心部まで十分に加熱するメニューであれば安心です。 ◇取り除く アニサキスは主に魚の内臓に寄生していますが、魚が生きている間に筋肉部位に移行している場合もあるため、内臓を早めに除去することに加え、移行したアニサキスにも注意が必要です。生の魚介類を調理するときは、アニサキスがついていないかよく確認して、取り除きましょう。 問合せ 食品衛生係 電話 948-2356 ファクス 948-2388