広報よこはま都筑区版 2020(令和2)年3月号 テキストデータ

6・7ページ 特集


●四半世紀のお祝い!都筑図書館開館25周年記念!

2020年4月25日(土)で都筑図書館は25歳の誕生日を迎えます。
これからも市民の皆さんのご来館を心よりお待ちしております。

問合せ 都筑図書館 電話 948-2424 ファクス 948-2432


◆2020年4月25日(土)開催!お誕生日イベント
・特別おはなし会
「かたらんらん」と「つどおうJiJiBaBa(じじばば)隊」の
2つの読み聞かせグループが、絵本や紙芝居などの読み聞かせをします。
時間 14時~16時
場所 都筑図書館対面朗読室

・ライブラリーナイト
閉館後の図書館で、音楽と読書に親しみませんか。
時間 17時30分~18時30分
場所 都筑図書館


◆お祝いのメッセージ
都筑図書館と関わりのあるグループさんからメッセージをいただきました!

都筑の人と街に本の楽しさ・力を届けて25年。都筑の街をもっと元気に、まだまだ発展途上!図書館応援します。
「都筑図書館から未来を描く協働の会(TMEK)」代表 若杉 隆志(わかすぎ たかし)さん

区民も一緒に図書館を盛り上げようと話し合う「協働のテーブル」があります。この取組を毎月1回、20年間も続けている都筑図書館を誇りに思います。
「走らせよう!つづきブックカフェ実行委員会」代表 江幡 千代子(えばた ちよこ)さん

いつも活気溢れる都筑図書館!25歳おめでとうございます。すてきな本と人との出会いをこれからも楽しみにしています。
「つづきっこ読書応援団(TDO=つどおう)」代表 三田 律子(みた りつこ)さん



■これまでの都筑図書館
 都筑図書館25年の歴史を年表で振り返ります。[横]市立図書館全体の出来事 [関]都筑図書館との関係団体主体の出来事

1995(平成7)年
・4月25日に都筑図書館開館
・定例おはなし会がスタート
2000(平成12)年
・都筑区制5周年記念シンポジウムを開催
2001(平成13)年
・市立図書館全館で月曜開館開始[横]
2003(平成15)年
・市民グループ「都筑図書館ファン倶楽部」正式発足[関]
2004(平成16)年
・都筑区制10周年・都筑図書館開館10周年記念事業を開催
2005(平成17)年
・市立図書館全館でインターネットの予約・貸出延長サービス開始[横]
2010(平成22)年
・都筑区制15周年記念事業都筑図書館誕生祭開催
・都筑図書館キャラクター「みゃーご」と「ちゅーず」誕生
2011(平成23)年
・総合案内カウンターの開設
・「つづきっこ読書応援団」誕生[関] 
*図書館も協力した区役所主催の講座の受講生が母体となって結成されました
2012(平成24)年
・「丘のヨコハマ写真館」を図書館ホームページに開設(※2019年3月31日に閉鎖)
「都筑図書館から未来を描く協働の会」発足[関]
*図書館と区内のグループが協働し、図書館から未来のまちづくりを発信しようと結成されました
2013(平成25)年
・つどおうJiJiBaBa隊が都筑図書館で読み聞かせ「絵本を読んであげますよ~」初開催[関]
*つづきっこ読書応援団から派生した「つどおうJiJiBaBa隊」による読み聞かせは、毎月第3土曜に開催しています
2014(平成26)年
・全区に先駆けて、区が読書活動推進目標を策定
・都筑図書館開館20周年記念プレイベント開催
2015(平成27)年
・都筑区読書関連施設マップ完成
・都筑図書館開館20周年事業実施
・みゃーごとちゅーずが図書館キャラクター・グランプリで入賞
2016(平成28)年
・市立図書館初、文部科学大臣表彰を受賞
*子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体(個人)に対する表彰 
この後、都筑図書館も支援していた学校や団体が相次いで受賞しました
・郷土講演会「都筑の歴史」開催(『図説 都筑の歴史』刊行プレイベント第1弾)
*区役所・横浜市歴史博物館・都筑図書館の協働で開催しました
2017(平成29)年
・修理ボランティア養成講座を開催
*地域振興課とともに、区内の図書館や読書施設で活動できる修理ボランティアを養成しました
2018(平成30)年
・毎月のおはなし会で0・1歳向けおはなし会を開始
・川和中学校が文部科学大臣表彰を受賞[関]
・「つづきっこ読書応援団」が文部科学大臣表彰を受賞[関]
・「認知症・介護予防」の取組み強化
*以前からの関連展示に加え、高齢・障害支援課や区内の認知症カフェと連携して図書の充実や出張講座などサービスを広げました
2019(令和元)年
・公衆無線LANサービス提供開始
・「走らせよう!つづきブックカフェ」を開始[関]
・『図説 都筑の歴史』刊行に伴い展示を開催
・都筑図書館公式Twitter開設
*都筑図書館のイベントやさまざまな情報を発信していくので、よろしくお願いします!




●これからの都筑図書館
 区が策定した「都筑区読書活動推進目標」に合わせて、都筑図書館の取組をご紹介します。

◆都筑区読書活動推進目標って何?
 都筑区の地域性に合わせた読書活動を推進するために定めた目標です。
第1期では「読書を通じて子どもも大人もみんなが輝く」、第2期では「本の力でみんな輝く」をスローガンに、地域全体で読書活動を進めます。
※目標は区ホームページで閲覧できるほか、都筑図書館などで配布しています。


◆令和元年度に都筑区読書活動推進目標を改定!
 2014年10月に全区に先駆けて読書活動推進目標を策定してから5年がたち、第2期で改定されました。
この改定では、2015年国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)の視点を踏まえ、「17のゴール」との関連付けがされています。


◆取り組む4つの推進目標

・目標1 子どもが読書に親しむ機会を広げます
 図書館内のおはなし会だけではなく、子育て支援施設などと協力して積極的に展開しています。
学校では、児童生徒を対象にブックトークなどを実施しました。

〈第2期改定ポイントと目指す視点〉
 家庭での読書習慣の定着と、子ども・乳幼児に加えて、高校生の読書に関する活動への支援に力を入れます。
SDGs:3、4、12


・目標2 おとなの読書活動を推進し、担い手を支援します
 学校図書館で活躍する図書ボランティアの研修や、保育士に向けて絵本の読み聞かせ講座などを行っています。

〈第2期改定ポイントと目指す視点〉
 幅広い世代への読書活動を推進することを明文化し、読み聞かせや図書修理を行う
読書活動を支援するボランティアの拡大・支援についても言及しました。
SDGs:4、16、17


・目標3 読書をより身近なものにします
 「本のあるまちつづきブックマップ」を作成し、読書関連施設の情報を提供しています。

データでみる都筑図書館
貸出利用者数▶計34万1041人
貸出冊数▶計99万4816冊
…ともに市立図書館内で1位!
入館者数▶計82万679人
…市立図書館内で2位!
※平成30年度の横浜市立図書館の利用データより

〈第2期改定ポイントと目指す視点〉
 従来のブックマップを改定し、目標と一体となった「あなたと本の架け橋つづきブックマップ」を作成しました。
地域資料・郷土資料の充実、SNSやICTの活用、障害のある人への対応などについても考えています。
SDGs:4、10、11、16、17


・目標4 地域、団体、関係機関等が協働して読書活動を推進します
 都筑図書館と協働している団体には、「都筑図書館から未来を描く協働の会」、
「走らせよう!つづきブックカフェ実行委員会」、認知症カフェなどがあり、読書活動事業を協働で行っています。
地区センターや区役所などとも協働しています。

〈第2期改定ポイントと目指す視点〉
 本と人との出会いの場であり、世代間のつながりがさけばれる中、場づくりとしての図書館のありかたを再確認しました。
SDGs:3、4、5、11