TOTSUKA 10
No.324

とつか
こころ豊かに つながる笑顔 元気なとつか

第48回
戸塚ふれあい区民まつり
入場無料
日時・期間 11月3日(祝・日)9時30分~14時 開催
会場に駐車場はありません。ご来場は公共交通機関をご利用ください。

今年は会場が2つ!!

会場1 東戸塚小学校
●ふれあい商店街ステージ

●模擬店

●健康まつり
健康チェックや楽しいブースがたくさん!
とつかハートプランマスコットこころん

●区内の団体・企業のブース
くじ引き、ワークショップなど

●福祉のコーナー
焼き菓子や手芸品などの販売

会場2 日立横浜事業所
●はたらく車展

●トップスポーツチームによるスポーツ体験

●さわやかスポーツコーナー
わなげ、グラウンドゴルフなど

●キッチンカー

(地図)
会場1 東戸塚小学校
出入口
会場2 日立横浜事業所
出入口
横浜市営地下鉄ブルーライン
上倉田
戸塚モディ
トツカーナ
戸塚区役所
戸塚駅
東口
東口
東海道本線・横須賀線

お楽しみ抽選会
株式会社ブリヂストン 自転車(型式ティービーワン F.Xピュアレッド)
株式会社大倉陶園 バラの実ケーキ皿

当日朝の開催
確認はWEBへ

主催:戸塚区民まつり実行委員会

問合せ
区役所地域活動係(電話 045-866-8411 ファクス 045-864-1933)


令和6年度 第31回
戸塚ふれあい文化祭
いきいきと 明日の戸塚と 文化祭
入場無料

作品展示(体験コーナーもあり)
日時・期間 10月11日(金)~13日(日)10時~16時 ※11日は13時~17時
会場 区役所3階 さくらプラザギャラリー、多目的スペース、区民広間、アートコリドー

お茶席
日時・期間 10月13日(日)・14日(祝・月)10時~15時
会場 戸塚地区センター和室

舞台発表
日時・期間
10月13日(日)10時~18時、10月14日(祝・月)10時~17時45分
両日共に9時30分開場
会場 戸塚公会堂

問合せ
戸塚ふれあい文化祭事務局(区役所地域振興課内)(電話 045-866-8416 ファクス 045-864-1933)


とつかの歴史
とつか宿場まつり 2024
日時・期間 10月26日(土)・27日(日)9時30分~16時30分
会場 区役所3階
入場無料

浮世絵に描かれた戸塚
◆旧東海道と戸塚宿
実物の浮世絵を近くでご覧ください。

魅力・歴史を聞く
◆講演会
日時・期間 10月26日(土)14時30分
「明治以降に変わった戸塚の地方行政」戸塚歴史の会

日時・期間 10月27日(日)14時30分
「外国奉行と新見正興」
横浜開港資料館 吉崎 雅規 氏

◆紙芝居、腹話術の上演など

魅力・歴史を知る
◆澤邊本陣に伝わる資料公開
◆戸塚・藤沢・保土ケ谷三宿のジオラマ展示

集まれ!とつかの子どもたち
◆戸塚の巨大地図であそぼう
◆駅長体験
◆警察官体験
◆缶バッジ作り
◆浮世絵刷り
◆戸塚がわかる!大判かるた など

問合せ
戸塚宿場まつり実行委員会(電話 080-5970-7589)
区役所企画調整係(電話 045-866-8326 ファクス 045-862-3054)

チェック
戸塚区では10月から
プラスチックごみの出し方が変わりました!
詳しくはウェブページを見てね

問合せ
資源循環局戸塚事務所(電話 045-824-2580 ファクス 045-824-2820)

●戸塚区のいま●
人 口:282,400人
世帯数:126,016世帯
(令和6年9月1日現在)
●紙面中の電話番号、ファクス番号の市外局番は「045」です。

戸塚区役所
〒244-0003  戸塚町16-17
電話 045-866-8484 ファクス 045-862-3054
ウェブページ 「戸塚区役所」で 検索

10月の区役所土曜開庁日:12日・26日(毎月第2・4土曜)
日時・期間 9時~12時
戸籍課、保険年金課、こども家庭支援課(児童手当の申請・受付、母子健康手帳の交付)の業務のみ取扱います。
※土曜開庁日は、窓口が大変混み合います。時間に余裕を持ってお越しください。

最新の戸塚区の情報はX(エックス)へ




10月20日(日)
参加無料

スポーツフェスティバル
プロスケートボーダーもやってくる!
スポーツの楽しさを知ろう!

ボッチャ体験
誰でも楽しめるスポーツ!

eスポーツ体験
eスポーツ(ストラックアウトなど)の
ミニゲームで楽しくスポーツ!

他にも
体力チェックや健康チェック、パンの販売など
楽しいイベントもりだくさん!

日時・期間 10月20日(日)10時~15時
会場 戸塚スポーツセンター 第1体育室
●プロスケートボーダ―の出演:12時~12時40分 会場 第2体育室
●パンの販売:11時~14時(完売次第終了) 会場 芝生エリア

問合せ
区役所地域活動係(電話 045-866-8412 ファクス 045-864-1933)

市内でも発見されているよ!

さわってはいけません

特定外来生物※
セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモに注意!

※特定外来生物とは?
もともと日本にいなかった外来生物のうち、生態系などに被害を及ぼすものを『外来生物法』により
特定外来生物として指定し、これらの生きた個体を持ち運んだり、飼育したりすることを禁止しています。

Q セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモってどんな生きもの?
セアカゴケグモ(メス)
背面
腹面
黒色で、背中とおなかに赤い模様

ハイイロゴケグモ(メス)
背面
腹面
茶色、灰色、黒色など個体によって違う
おなかに赤い模様

●攻撃性はないが、メスのみ毒をもっている
●体長1cm程度、足を広げると3cm程度
●「卵のう」とよばれる卵がたくさん入った袋をつくる

おなかに赤い模様があるね!

Q ゴケグモやゴケグモの「卵(卵のう)」を見つけたらどうすればいい?
絶対に素手でさわらないでください!

ゴケグモ
家庭用殺虫剤(市販のピレスロイド系殺虫剤)で駆除するか、靴で踏みつぶします。

ゴケグモの卵
家庭用殺虫剤がききません。割りばしなどでつまんでビニール袋に入れてから卵を靴で踏みつぶします。

Q どこにいるの?
日当たりの良い暖かい場所で、地面や人工物のくぼみ・穴・裏側など
身近なところに巣をつくります。

自転車のタイヤ周辺
プランターの底
側溝
ベンチの裏
自動販売機の下

Q もし、咬まれてしまったら?
針で刺されたような痛みがあり、咬まれた箇所に熱を感じたり、赤くなったりします。
まれに重症化し、手や足を咬まれた場合でも、胸部、腹部や全身に強い痛みを生じたり、
けいれんを起こすことがあります。

すみやかに温水や石けん水で傷口を洗い、
医療機関にご相談ください。
(できれば、駆除したゴケグモをもっていきましょう)

写真提供:横浜市衛生研究所

問合せ
区役所環境衛生係(電話 045-866-8476 ファクス 045-866-2513)

講演会
『自分らしく生ききる』
~落語で楽しく学ぶ!エンディングノート~
入場無料


【講師】生島 清身 氏(行政書士、社会人落語家:天神亭きよ美)
日時・期間 11月29日(金)14時~15時30分
会場 戸塚公会堂
対象・定員 区内在住・在勤・在学:先着350人
申込み 問合せ
10月11日から二次元コードかEメール、ファクス(必要事項と手話通訳利用の有無を記入)で区役所高齢者支援担当へ
(ファクス 045-881-1755 Eメール to-korei-app@city.yokohama.lg.jp) 
※手話通訳を希望する場合は11月7日までにお申し込みください。

講演会で配布します

問合せ
区役所高齢者支援担当(電話 045-866-8439 ファクス 045-881-1755)

震災時はこうなる

とつかの防災キャラクター

震災時は、緊急度・重症度によって受診できる医療機関が異なります

診療中(赤)
重症
生命の危険がある場合→災害拠点病院 横浜医療センター

診療中(黄)
中等症
生命の危険はないが入院が必要→災害時救急病院 区内12か所

診療中(黄)
開局中(黄)
軽症
生命の危険がなく、
入院を要さない→診療所 地域の診療所、歯科医院、薬局

区内では災害時に、被害を免れ診療、開局が可能な医療機関の目印としてのぼり旗が掲げられます。
10月21日(月)~25日(金)にのぼり旗掲出訓練を実施します!
この機会にのぼり旗を見つけて、確認しておきましょう。

重症の場合
中等症・軽症の場合
薬の処方はこちらが目印

問合せ
区役所運営企画係(電話 045-866-8418 ファクス 045-865-3963)





マークの説明
日時・期間
会場
対象・定員
費用
保育
持ち物
申込み
問合せ
休館日
電話番号
ファクス番号
Eメール
ウェブページ
往復はがき
はがき
必要事項とある場合は、行事名、〒、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。締切日必着。


お知らせ
イベントや講座などが中止・変更になる場合がありますので、問合せ先へ確認してください。


区役所からのお知らせ

催し

■あなたの身近な行動が地球を救う!
廃食油(使用済の食用油)を回収します!
日時・期間 10月15日(火)10時~15時
会場 区役所3階 区民広間
持ち物
使用済の油:ペットボトルなどに入れて持参
未使用の油:容器のまま持参
※漏れないように、しっかりとふたをしてください
※ビンや紙パックの容器は回収できません
問合せ 区役所企画調整係(電話 045-866-8327 ファクス 045-862-3054)
主催:とつかエココーディネーター協議会

募集

■こころの病(やまい)がある方の家族や当事者のための教室~一緒に学び、語り合いませんか?~
講演テーマ:精神疾患の理解と家族としての関わり方
【講師】長見 英知先生(湘南精神保健福祉士事務所代表)による講演と質疑応答
日時・期間 11月12日(火)13時30分~16時
会場 区役所8階 中会議室3
対象・定員 精神障害当事者及びその家族:先着15人
申込み 問合せ
11月11日までに電話で戸塚区生活支援センターへ(電話 045-350-5292)
共催:戸塚区役所高齢・障害支援課、戸塚区生活支援センター、若杉会(横浜市戸塚区地域精神保健家族会)

■全日本学生音楽コンクール
 1位入賞者によるコンサート
昨年度全国1位に輝いた才能あふれる学生たちの演奏会に無料でご招待
日時・期間 11月9日(土)15時30分開演(15時開場)
会場 区役所4階 さくらプラザホール
対象・定員 区内在住・在勤・在学:抽選10組20人
※当選者のみ11月初めに通知
申込み 10月16日までにはがき(必要事項と希望人数(2人まで)記入)で毎日新聞社事業本部へ
(〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1 毎日新聞社事業本部 クラシック・ヨコハマ事務局)
問合せ にぎわいスポーツ文化局文化振興課(電話 045-671-3714 ファクス 045-663-5606)

スポーツ

■戸塚区民スカッチダブルス
 ボウリング大会
区スポーツ協会
ダブルス戦
日時・期間 11月10日(日)9時30分集合
会場 湘南とうきゅうボウル(藤沢市遠藤滝ノ沢698-10)
対象・定員 区内在住・在勤・在学
費用 2,800円(靴代別途)※会員は2,500円
申込み 問合せ
10月31日までに電話かファクス(必要事項を記入)で戸塚区ボウリング協会 松芳へ
(電話 ファクス 045-861-1935)

■戸塚区ソフトテニス大会
区スポーツ協会
[種目]一般男女・シニア男女
日時・期間 11月3日(祝・日)9時~17時
会場 金井公園テニスコート
対象・定員 区内在住・在勤・在クラブで高校生以上
費用 1ペア:2,000円
申込み 問合せ
10月20日までにファクス(必要事項を記入)か郵送で高橋 智子へ
(電話 ファクス 045-851-4354 〒245-0066 俣野町1403-12-202)


とつカレッジ 2024
~戸塚を知る・戸塚で学ぶ~

自分のまち「戸塚」を見て、聞いて、歩いて、感じて、
楽しく学ぶ地域活動入門講座♪

対象・定員 原則、区内在住・在学・在勤で全5回参加できる人:抽選30人
申込み 10月18日にまでにEメール(必要事項、メールアドレス)か二次元コードか区役所9階94番窓口へ
(Eメール to-kouza@city.yokohama.jp)


第1回
ようこそ!とつカレッジ
戸塚のプロフィール紹介、戸塚の防災講座、グループワーク
日時・期間 11月11日(月)13時30分~16時30分 
会場 区役所8階 大会議室

第2回
戸塚区企業見学と化学実験
ファンケル総合研究所の見学
日時・期間 11月18日(月)12時30分~15時
会場 ファンケル総合研究所

第3回
とつかをあるく その1〜舞岡公園を歩く〜
日時・期間 11月27日(水)9時~12時
会場 舞岡公園

第4回
戸塚歴史講座
とつかをあるく その2〜旧東海道を歩く〜
日時・期間 12月6日(金)9時30分~15時
会場 区役所3階 多目的スペース・屋外

第5回
地域とつながるということ
とつか区民活動センター紹介、とつカレッジ
OBのお話、グループワークと発表、修了式
日時・期間 12月20日(金)13時~16時
会場 とつか区民活動センター

問合せ
区役所地域活動係(電話 045-866-8416 ファクス 045-864-1933)

音楽の街とつか
毎月第3土曜はとつか音楽の日♪

♪区民広間コンサート
区民による区民のための手作りミニコンサート
今月の出演:
緑園ウクレレクラブ(軽音楽うたと演奏)、
森永麻衣(もりなが  まい)&會田さや香(あいだ さやか)(フルート・ピアノ)
日時・期間 10月19日(土)12時~13時
会場 区役所3階 区民広間
申込み 当日直接

♪とつかストリートライブ
秋空の下でストリートミュージシャンの演奏を一緒に楽しもう!
日時・期間 10月19日(土)10時30分~18時(予定)
(出演者数により変更有、最新情報はホームページへ)
会場 トツカーナ東急プラザデッキ(戸塚駅西口歩道橋)
申込み 当日直接

問合せ
区民広間コンサート運営委員会事務局、とつかストリートライブ運営委員会事務局
(区役所地域活動係 電話 045-866-8416 ファクス 045-864-1933)

秋の火災予防運動
11月9日~15日

住宅火災増加中!!!
~火災から命や財産を守るためにできること~

よこはま防災e-パーク
 
コンロや家電製品など身近なものから火災は発生しています。
日ごろから気を付けるべきポイントを学び、住宅火災の被害を減らしましょう。
「よこはま防災e-パーク」では火災予防や地震、風水害への備え、救急に関する知識を動画やクイズでわかりやすく学べます。
ぜひご覧ください!

問合せ
戸塚消防署(電話 ファクス 045-881-0119)

読書の秋
読書イベントが盛りだくさん!

読書活動ステップアップ講座
藤平 等子(ふじひら とうこ)さん(かながわこどもひろば)による
読み聞かせボランティアを対象とした「わらべうた講座」
日時・期間 11月6日・20日(水)10時~12時(全2回)
会場 戸塚地区センター 和室
対象・定員 2回とも参加できる区内で読み聞かせボランティアとして活動している人:先着25人
申込み 10月11日9時30分から戸塚図書館へ または来館(4番窓口)で受付

その他にも広報チラシ「ホントノキズナ」では区内で行う読書イベントを紹介しています。
「ホントノキズナ」は区役所9階94番窓口、区内市民利用施設などで配布、または区役所ウェブページへ掲載しています。
ぜひチェック!

読書講演会
「青山 美智子さんのよもやま話~本とのめぐりあい~」
本屋大賞に4年連続ノミネート!
大注目の小説家、青山 美智子(あおやま みちこ)さんによる講演会
日時・期間 11月17日(日)14時~16時(13時30分開場)
会場 区役所4階 さくらプラザ ホール
対象・定員 先着350人
申込み 10月17日9時30分~11月10日17時までに二次元コードから受付

※二次元コードから申込みできない場合は戸塚図書館4番窓口で受付
※手話通訳・要約筆記の申込みは10月31日17時まで

問合せ
戸塚図書館(電話 045-862-9411 ファクス 045-871-6695)、
区役所地域活動係(電話 045-866-8416 ファクス 045-864-1933)

11月8日は、なんの日?
いい歯(は)の日(ひ)!

毎日のセルフケアと歯医者で行うプロフェッショナルケアを組み合わせて、
歯と口の健康を守っていきましょう

いつものケアにプラス

デンタルフロスや歯間ブラシでケアしよう。大人になると、歯と歯の間のトラブルが多くなるので注意。
お口の体操をしよう
唇を閉じて、頬をふくらませたり、へこませたりしよう。

▼詳しくは区ウェブページ

問合せ
区役所健康づくり係(電話 045-866-8426〜7 ファクス 045-865-3963)






こどもも おとなも みんなの居場所
とっとの芽ってこんなところ♪

◆妊娠中

お世話体験会
初めて赤ちゃんを迎えるパパ・ママ向けの体験会(沐浴(もくよく)体験、妊婦体験)です。
先輩パパ・ママとの交流ができます。

赤ちゃんとの生活のイメージがわいてきますよ
ひろばスタッフ

参加者の声
ネットの情報では得られない体験ができて、とてもよかったです。
初めて赤ちゃんを抱っこして泣きそうになり、ますます自分の子どもが楽しみになりました。

プレパパもたくさん参加♪

参加者の声
妊婦体験では妻の日々の苦労がわかり、夫婦のお互いの理解を深める良いきっかけになったと思います。


◆うまれてから

同じくらいのお子さんがいる家族と知り合うことができます
ひろばスタッフ

赤ちゃんタイム
はいはいする前までの親子やプレパパ、プレママだけの貸し切りタイムです。

参加者の声
初めての外出やお友達作りのきっかけが赤ちゃんタイムでした。


◆おやこ

たくさん遊んでいろいろなワクワクを体験しましょう!
ひろばスタッフ

ひろば
妊娠中の人や、未就学児とその家族が、地域の親子や異なる世代の人と遊んだり交流できるスペースです。

利用者の声
子どもも自分も知り合いが増え、子育てが楽しくなりました。
違う年のお友だちと遊ぶ姿を見て、こんなこともできるようになるんだと感じました。

こんなこともOK

相談
ひろばで気軽にお話しながら、スタッフに相談もできます。

専門相談
いろいろな分野の専門家に個別に相談できる日があります。 

子育てパートナー
とっとの芽の専任スタッフで、妊娠中から子育て期までのちょっとした悩みごと、困りごとをお聞きしています。

利用者の声
ゆっくり話を聞いてもらい、気持ちが軽くなりました。

パパ会
パパ同士ならではのトークと情報交換の場です。プレパパも大歓迎。

参加者の声
顔なじみのパパもでき、毎回参加するのが楽しみです。

とつか公園あそび隊
みんなで遊ぶと外遊びはもっとたのしい!
子育てを応援している地域の皆さんも参加しているので、地域の情報もゲット!

参加者の声
お友達が遊ぶ様子を見て、お砂場遊びデビューしました。


いろいろなツールで情報をお届け!

情報コーナー
子育てに関するいろいろな情報がたくさん!保育園や幼稚園の口コミ情報も♪

アプリ
近くの子育てイベント情報が簡単にわかる♪

つうしん
「とっとの芽」からのお知らせやイベントカレンダーを毎月発行♪ウェブページでも!

◆サポート 子育てを応援したい

子育てサポートシステム
地域で子どもを預けたり預かったりする有償の子育て支援活動です。(会員制)

お子さんを預かった会員の声
お母さんから「助かりました」と言ってもらえると嬉しいです。
このような預かりの支援が必要だと感じています。

私たちコーディネーターが預けたい人と預かる人の出会いをお手伝いします。
子育てサポートシステムコーディネーター

サポーター
「ひろば」での見守りや絵本の読み聞かせ、楽器の演奏など、得意なことでサポート!

若い世代のみなさん、将来の子育てのイメージができますよ
ひろばスタッフ

小学生もサポート
学校がお休みの日に、5年生以上の小学生がキッズサポーターとして活躍しています!

学生たちもサポート
中学生の職業体験や大学、専門学校の実習や研修生なども受け入れています。


子育てバックアップ

地域の子育て応援隊として活躍できる場所がたくさんあります。
サテライト責任者

戸塚区地域子育て支援拠点
とっとの芽


「とっとの芽」って…?
地域で安心して子育てができるように、妊娠期から小学生未満の子どもを育てている人を応援するとともに、
地域での子育て支援に携わっている人を支えるための施設です。

とっとの芽
会場 川上町91-1 モレラ東戸塚3階
電話 045-820-2885 ファクス 045-825-6885

とっとの芽 サテライト
会場 上倉田町957-1 ヴィラ桜1階
電話 045-ファクス 045-410-7010

開館日:火~土曜9時30分~15時30分
休館日 日・月曜、祝日、年末年始

はじめての人も、見学も大歓迎!皆さんの子育てを応援します!
「とっとの芽」施設長

出張ひろば
とっとの芽の「ひろば」を毎月開催!
この旗が目印です!

あきば幼保連携型認定こども園
あきば de とっと
会場 秋葉町528-88

小雀町内会館
こすずめ de とっと
会場 小雀町1194


横浜市子育て応援アプリ
パマトコ
YOKOHAMA
横浜の子育てに必要なことがスマホで完結

問合せ
とっとの芽(電話 045-820-2885 ファクス 045-825-6885)、とっとの芽サテライト(電話 045-ファクス 045-410-7010)
こども家庭支援担当(電話 045-866-8472 ファクス 045-866-8473)






各施設から

●申込み・問合せは各施設へ ●発行月の11日以降のものを掲載 ●費用の記載がないものは無料 ●締切日必着
イベントなどは中止・変更となる場合がありますので、問い合わせ先に確認してください。

戸塚地区センター
〒244-0003 戸塚町127
電話 045- 862-9314
ファクス 045-862-9315
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

■ママと一緒にヨガレッチ
親子で楽しくヨガとストレッチ
日時・期間 11月14日(木)①9時30分~10時10分②10時30分~11時10分
対象・定員 1歳児と保護者:抽選各8組
費用 1組300円
持ち物 飲み物、動きやすい服装
申込み 10月31日17時までにウェブページで受付

■シニア向けスマホ講座(初心者)
LINEの基本的な使い方
日時・期間 11月20日(水)①10時~11時30分②13時~14時30分
対象・定員 70歳以上:抽選各8人
費用 500円
持ち物 自分のスマートフォン、筆記用具
申込み 11月6日までに往復はがき(必要事項と希望時間(①か②)と年齢を記入)で受付
※当日消印有効


大正地区センター
〒245-0063 原宿3-59-1
電話 045-852-4111
ファクス 045-852-1541
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 電話かウェブページで受付

■親子で楽しくリトミックⅡ期
体を動かして音楽を楽しみます
日時・期間 11月8日・22日、12月6日・20日(金)①9時45分②10時45分(各40分)
対象・定員 ①1歳児と保護者②2・3歳児と保護者:先着各10組
費用 1,400円(全4回分)
持ち物 汗拭きタオル、飲み物、動きやすい服装
申込み 10月11日13時30分から 

■やさしい手作りパン(後期)
材料、味、焼きたてにこだわりのパン
日時・期間 11月~2025年3月の毎月第2月曜①9時30分~12時45分②13時30分~16時45分
対象・定員 18歳以上:先着各8人
費用 7,000円(全5回分)
持ち物 エプロン、三角巾、手拭き、布巾
申込み 10月15日13時30分から


東戸塚地区センター
〒244-0805 川上町4-4
電話 045-825-1161
ファクス 045-825-1162
※11月1日から3か月間臨時休館

■東戸塚地区センターまつり
展示、舞台、模擬店、物作り体験も!
日時・期間 10月26日(土)10時~15時(予定)
申込み 当日直接

■ころりん広場
親子のふれあい遊びや簡単な工作など
日時・期間 10月28日(月)10時~12時
対象・定員 未就園児と保護者:先着16組
申込み 10月13日13時30分から電話で受付


上矢部地区センター
〒245-0053 上矢部町2342
電話 045-812-9494
ファクス 045-812-9199
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

■【利用者の祭典】レインボーフェスタ
サークルの素敵な展示や舞台発表
日時・期間 10月26日(土)10時~17時・27日(日)10時~15時(舞台発表は27日のみ)
申込み 当日直接

■美大生によるデッサン教室
デッサンの方法を学びましょう
日時・期間 11月24日(日)10時
対象・定員 小学4年生~中学1年生:先着10人
費用 600円
持ち物 筆記用具、色鉛筆、サインペン
申込み 10月11日9時から電話かウェブページか来館で受付


舞岡地区センター
〒244-0813 舞岡町3020
電話 045-824-1915
ファクス 045-824-1925
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 10月11日14時から電話で受付

■みんな大好き手作りフルーツ大福教室
和菓子を自分で手作りします! 
日時・期間 11月22日(金)10時~11時30分
対象・定員 15歳以上:先着8人
費用 1,500円
持ち物 マスク、エプロン、三角巾、持ち帰り用容器、タオル2枚

■スッキリ美姿勢!骨盤エクササイズ
お子さん連れも大歓迎!
日時・期間 11月1日(金)10時~11時
対象・定員 18歳以上女性:先着12人
費用 700円
保育 DVD鑑賞コーナーあり
持ち物 フェイスタオル、動きやすい服装、飲み物


踊場地区センター
〒245-0061 汲沢2-23-1
電話 045-866-0100
ファクス 045-866-0101
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 10月11日10時から電話で受付

■秋の庭づくり剪定(せんてい)教室
最終日は鎌倉寺院庭園見学をします
日時・期間 11月8日・15日・22日・29日(金)13時30分~16時30分
対象・定員 18歳以上:先着15人
費用 3,000円(全4回分)
※拝観料・交通費は別
持ち物 軍手、飲み物、帽子、作業しやすい服装、(あれば)剪定(せんてい)道具

■キッズクラブ
毛糸を使ったクリスマスリース工作♪
日時・期間 11月16日(土)10時~11時30分
対象・定員 5歳児~小学6年生:先着15人
費用 400円
持ち物 飲み物、はさみ、持ち帰り用袋、(あれば)飾りたいパーツ


とつか区民活動センター
〒244-0805 川上町91-1 モレラ東戸塚3階
電話 045-825-6773
ファクス 045-825-6774
休館日 月曜

■エンジョイ!スマホ・タイム
Google Map(グーグル マップ)について
日時・期間 11月8日(金)13時30分~15時
対象・定員 スマートフォンで通話や文字入力など出来る人:先着10人
持ち物 スマートフォン、筆記用具
申込み 11月1日9時から電話で受付

■パソコンワンポイントアドバイス 毎月第3金曜開催
日時・期間 10月18日(金)13時~15時30分(13時~15時受付)
対象・定員 先着10人
持ち物 パソコン、筆記用具
申込み 当日直接


老人福祉センター戸塚柏桜荘(はくおうそう)
〒244-0003 戸塚町2304-5
電話 045- 865-3281
ファクス 045-865-3283
休館日 第3日曜

↓申込み 電話か来館で受付

■あしなが音楽会
アルゼンチンタンゴを楽しみましょう
日時・期間 11月9日(土)14時15分~15時15分
対象・定員 市内在住:先着50人
申込み 10月14日9時から

■介護に関する特別講演会
知らなきゃ損!介護とお金について
日時・期間 11月18日(月)13時30分~15時
対象・定員 市内在住:先着25人
申込み 10月16日9時から


男女共同参画センター横浜
〒244-0816 上倉田町435-1
電話 045-862-5052
ファクス 045-865-4671
休館日 第4木曜

■女性の就職・転職に役立つエクセル基礎
日時・期間 11月5日(火)・6日(水)10時~15時30分
対象・定員 女性:先着15人
費用 11,000円(全2回分)
※経済状況により参加費免除制度あり、要問合せ
保育 2か月~未就学児、予約制(4日前まで)、有料 電話 045-862-4750(詳細は要問合せ)
申込み 10月15日9時30分から電話(862-4496)かウェブページで受付

■ピアノ・レッスンの夜
スタインウェイを弾いてみませんか
日時・期間 毎月火・水・木曜(祝日・休館日は除く)①18時②19時③20時(1枠60分・交代時間含む)
※ホールの予約状況によって利用できない日もあり(詳細は要問合せ)
対象・定員 個人もしくは団体:各回先着順
費用 各2,200円
申込み 利用日の2か月前の1日から電話(862-5024)か来館で受付
※事前予約制


舞岡ふるさと村虹の家
〒244-0813 舞岡町2832
電話 045-826-0700
休館日 火曜(祝日の場合翌日)

■果樹の剪定(せんてい)入門
①梅②柿の剪定
日時・期間 ①11月9日(土)②11月16日(土)9時30分~12時
対象・定員 18歳以上:抽選各12人
申込み 10月21日までにEメール(furusatomura@maioka-nijinoie.jp)か往復はがきで受付
(必要事項と第1希望、第2希望を明記)

■里いも掘り
日時・期間 11月2日(土)~24日(日)の金・土・日曜9時30分~10時30分
対象・定員 各日先着(掘り取り株数が無くなり次第受付終了)
費用 2株800円、別途入園料(中学生以上200円、3歳以上100円)
申込み 10月12日9時から電話で受付


舞岡公園小谷戸(こやと)の里
〒244-0813 舞岡町1764
電話・ファクス 045-824-0107
休館日 第1・第3月曜(祝日の場合翌日)

■わら細工~鍋敷き作り~
日時・期間 11月10日(日)9時30分~12時
対象・定員 先着10組(小学生以下は要保護者同伴)
※1組5人まで
費用 1個500円※1組2個まで
申込み 10月19日9時から電話か来館で受付

■まい作品展・秋
舞岡公園を題材にした絵画、写真などの青空作品展です
日時・期間 11月3日(祝・日)10時~15時
申込み 当日直接
※雨天中止


戸塚スポーツセンター
〒244-0816 上倉田町477
電話 045-862-2181
ファクス 045-881-6995
休館日 10月7日(月)

■タグラグビーで元気いっぱい
女子ラグビーチームTKMが指導します
日時・期間 11月2日・30日(土)①9時②10時(各50分)
対象・定員 ①小学1~3年生②小学4~6年生:抽選各20人
費用 2,000円(全2回分)
持ち物 運動のできる服装、ふたのある飲み物、タオル、室内用運動靴
申込み 10月10日10時~24日にウェブページで受付


戸塚区民文化センターさくらプラザ
〒244-0003 戸塚町16-17
電話 045-866-2501
ファクス 045-866-2502
休館日 第2火曜

■春の芸術祭2025参加者募集!
文化的交流の場を創出するためのイベント
日時・期間 2025年2月20日(木)~22日(土)
会場 ①ホール②ギャラリー③4階共有スペース
対象・定員 市内を中心に活動をしている団体・個人
費用 ①ホール出演料5,000円②ギャラリー展示料1,000円または1,500円③マルシェ出店料1,000円
申込み 10月18日までに来館か郵送で受付
※詳細はウェブページか館内配架の募集要項を確認


踊場公園こどもログハウス
〒245-0061  汲沢8-11
電話 045-ファクス 045-865-5869
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

■おたのしみ工作③
みんなで工作を楽しもう!
日時・期間 10月16日(水)15時~16時30分
対象・定員 幼児・小学生:先着30人
申込み 当日直接

■親子たいそう③
親子で楽しく体を動かします!
日時・期間 11月20日(水)10時~10時45分
対象・定員 2・3歳児と保護者:先着12組 
申込み 10月30日から来館で受付


秋葉中学校コミュニティハウス
〒245-0052  秋葉町271-3
電話 045-ファクス 045-814-1985
休館日 月曜、金曜

■親子リトミック
音やリズムを感じて身体を動かします
日時・期間 11月14日・28日(木)10時~11時
対象・定員 未就園児と保護者:先着10組
費用 500円(全2回分)
持ち物 飲み物、タオル
申込み 10月15日10時から電話か来館で受付







マークの説明
日時・期間
会場
対象・定員
費用
保育
持ち物
申込み
問合せ
休館日
電話番号
ファクス番号
Eメール
ウェブページ
往復はがき
はがき
必要事項とある場合は、行事名、〒、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。締切日必着。


名瀬中学校コミュニティハウス
〒245-0051  名瀬町791-6
電話・ファクス 045-812-8405
休館日 火曜、金曜

■べビトレヨガ
ベビーヨガに絵本を使った脳育講座も
日時・期間 11月3日・17日、12月1日(日)10時~10時45分
対象・定員 首が据わった0~3歳児と保護者:先着8組
費用 900円(全3回分)
持ち物 ヨガマット、飲み物、お気に入りのおもちゃ
申込み 10月13日10時から電話か来館で受付


上矢部地域ケアプラザ
〒245-0053  上矢部町2342
電話 045- 811-2442
ファクス 045-811-2499
休館日 第3月曜

■第29回 ふれあいフェスティバル
模擬店、展示、子どもコーナー!杉山兄弟のシャボン玉パフォーマンスも!
日時・期間 10月27日(日)10時~13時
申込み 当日直接


汲沢地域ケアプラザ
〒245-0062  汲沢町986
電話 045-861-1727
ファクス 045-861-3428

■パパのための育児支援講座
絵本の読み聞かせ&仕事と育児の両立
日時・期間 11月16日(土)10時30分~12時
対象・定員 0歳~未就学児と父親(母親も可):先着15組
持ち物 室内履き、飲み物、絵本
申込み 10月11日9時から電話か来館で受付


原宿地域ケアプラザ
〒245-0063  原宿4-36-1
電話 045-854-2291
ファクス 045-854-2299
休館日 第3月曜

↓申込み 当日直接

■にこにこマルシェ@たいしょう
フリーマーケットを開催します
日時・期間 10月14日(祝・月)10時~13時30分
会場 大正地区センター体育館

■フリースペースSORA
不登校の親子のフリースペースです
日時・期間 毎月第4火曜13時~15時
対象・定員 小学生~高校生の親子(子どもだけの参加も可)
費用 1人100円


南戸塚地域ケアプラザ
〒244-0003  戸塚町2626-13
電話 045- 865-5960
ファクス 045-860-0554

↓申込み 当日直接

■GOGO健康体操
ハマトレ・口腔体操・コグニサイズ
日時・期間 10月17日、11月7日(木)10時~11時
対象・定員 おおむね65歳以上
持ち物 スポーツタオル、飲み物、動きやすい靴

■さくらんぼ~介護者のつどい~
介護について自由に話せる集いの場
日時・期間 10月21日(月)13時30分~15時
対象・定員 介護経験者や現在介護で悩んでいる人


下倉田地域ケアプラザ
〒244-0815  下倉田町1951-8
電話 045-866-2020
ファクス 045-860-0200
休館日 第3月曜

■花王~シニア口腔ケア講座
歯・舌・唾液のセルフケア提案(基本編)
日時・期間 11月15日(金)10時30分~11時15分
対象・定員 先着40人
持ち物 室内履き
申込み 10月11日9時から電話か来館で受付
※中止の場合は個別に連絡


戸塚図書館
〒244-0003  戸塚町127
電話 045-862-9411
ファクス 045-871-6695
休館日 10月15日(火)施設点検日

■ちっちゃなおはなし会
わらべ歌や絵本の読み聞かせ
日時・期間 10月22日(火)10時30分~11時
会場 戸塚地区センター和室
対象・定員 0~3歳児と保護者:先着20組
申込み 当日直接

■本の検索・予約システム使い方講座
基本的な使い方を説明します
日時・期間 11月1日(金)10時~11時30分
会場 戸塚地区センター会議室A
対象・定員 パソコン、スマートフォンなどの基本操作ができる人:先着15人
持ち物 パソコン・スマートフォン・タブレット端末など、図書館カード
申込み 10月11日9時30分から電話か来館で受付

●暮らしの中に本のひととき●
ブックタイム
【書 名】自宅で楽しむバードライフ
【著 者】藤井 幹/著
【発 行】文一総合出版
【発行年】2024(令和6)年 

横浜のような街の中にも、スズメ、ヒヨドリ、シジュウカラなど、たくさんの鳥たちが暮らしています。
そんな鳥たちを、自分の家の庭やベランダに招待するにはどうしたらよいのでしょう。
この本では、水場や餌台の手軽な作り方、やってきた鳥の観察の仕方、そして餌やりのルールや、
近隣の人に迷惑をかけない工夫なども紹介しています。
これから冬鳥がやってくる季節を迎えます。
ペットとして鳥を飼うのとも、野山に鳥に会いに出かけるのとも違う「自宅バードライフ」を始めてみませんか?


よこはま動物園ズーラシア
会場 旭区上白根町1175-1
電話 045-959-1000
ファクス 045-951-0777
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 火曜

ズーラシア ハロウィン
園内をハロウィンらしく装飾し、特別な餌をプレゼントする特別ガイドを行います。
日時・期間
装飾:10月1日(火)~31日(木)、
特別ガイド:10月26日(土)・27日(日)



金沢動物園
会場 金沢区釜利谷東5-15-1
電話 045-783-9100
ファクス 045-782-9972
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 10月は無休

Zoo to Wild Fes Autumn(ズー トゥ ワイルド フェス  オータム) ~人と自然の関わり~
保全活動を行っているさまざまな団体と共に、
動物や植物、自然環境や外来生物に関するブース展やワークショップ、パネル展示などを行います。
動物にまつわる楽曲を作っている音楽ユニットによるコンサートもお楽しみいただけます♪
日時・期間 10月12日(土)~14日(祝・月)11時~16時


花の便り
ホトトギス
見頃▶︎9月下旬から10月下旬頃

俣野別邸庭園
〒245-0065  東俣野町80-1
電話 045- 852-8038
ファクス 045-852-8048
開館時間 9時~17時
休館日  第3木曜

■秋のピアノコンサート
ピアノによるクラシックコンサート
日時・期間 10月19日(土)15時~16時 
対象・定員 18歳以上:先着30人
費用 1,000円(入館料込)
申込み 10月11日9時30分から電話か来館で受付


公園情報

小雀公園
〒244-0004 小雀町681-3
電話 045-ファクス 045-853-1945

■アウトドア ピラティス
屋外で風を感じながらストレッチ
日時・期間 11月9日(土)10時~11時
対象・定員 先着10人
持ち物 ヨガマット(レンタルあり、申込時要問合せ)、タオル、飲み物
申込み 10月11日から11月7日に電話か来館で受付


東俣野中央公園
〒245-0065 東俣野町864
電話 045-ファクス 045-852-5432

■青空ヨガ
身近な公園で気軽に体験レッスン
日時・期間 10月19日(土)10時~11時
対象・定員 30~50代:先着10人
持ち物 ヨガマット(レンタル可、詳細は要問合せ)、タオル、飲み物
申込み 10月17日までに電話か来館で受付


こども自然公園 青少年野外活動センター
旭区大池町65-1
電話 045-811-8444
ファクス 045-812-5778
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

■スポーツ・レクリエーションフェスティバル2024
日時・期間 10月20日(日)10時~15時
費用 【体験】せんべい焼き・マシュマロ焼きなど 費用負担あり
申込み 当日直接

■もしもの体験キャンプ
被災時に役立つ野外炊事、消火活動など
日時・期間 11月24日(日)10時~15時
対象・定員 小学生とその家族:抽選12組
費用 中学生以上2,700円、小学生2,300円、4歳~未就学児1,300円、3歳以下100円
申込み
10月25日までにウェブページか往復はがき(必要事項、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、Eメールを記入)で受付






とつかっこ広場

令和7年度の利用申請が始まります

0歳~5歳児
保育園
区役所に申請
●保育を必要とする要件があります(就労、病気、介護など)
●保育の必要性に応じて入所者を決定します

●認可保育所(0~5歳児)
保護者の就労や病気などで、子どもの保育を必要とする場合に、保護者にかわって保育する児童福祉施設

●認定こども園(保育利用)(0~5歳児)
幼児教育・保育の機能をあわせ持ち、地域における子育て支援も行う施設(保育園部分)

●小規模保育事業(0~2歳児)
定員が比較的少なく、保育士との距離が近い環境でじっくりと向き合い、きめ細かな保育を実施する施設

●家庭的保育事業(0~2歳児)
家庭的保育者が家庭的な雰囲気の中で保育を実施する施設

令和7年度の利用申請は

利用案内配布開始
10月10日(木)
市ウェブページには10月1日(火)より掲載
※手続きに必要な「就労(予定)証明書」の用紙は9月13日(金)から配布開始(ウェブページでダウンロード可)

配布場所
区役所2階8番窓口、戸塚・東戸塚駅行政サービスコーナー、区内認可保育所、認定こども園、
小規模保育事業施設、家庭的保育事業施設

受付期間
10月10日(木)~11月6日(水)消印有効

申請方法
原則、オンライン申請または、郵送申請
オンライン申請にはマイナンバーカードが必要です。
専用封筒で「認定・利用調整事務センター」へ送付

※認可保育所などの利用を希望する人のうち、次の人はお早めに区役所へご相談ください。
●障害児保育の利用を希望
●市外の認可保育所などの利用を希望
●これから出産予定(出生前の仮申請)


認可外保育施設の場合は施設に申請
●先着、抽選などにより施設が入所者を決定します

●企業主導型保育事業(0~5歳児)
国から助成を受けながら、自社や契約企業の従業員の子どもや地域の子どもを預かる施設

●その他の認可外保育所(0~5歳児)
都道府県(市長)の認可を受けていない保育施設
※市の指導監督を受けます


多様化するニーズに応え、特色ある保育を提供しています。
受入年齢や申請方法などは施設によって異なりますので、直接施設にお問い合わせください。
(※施設一覧は10月10日から上記配布場所で配布開始)


3歳~5歳児
幼稚園
施設に申請

●保育を必要とする要件に関係なく通園できます
申込方法など募集の詳細は、各幼稚園にお問い合わせください

●幼稚園
幼児の健やかな成長に適した環境の中で、心身の発達のための教育を提供する施設

●認定こども園(教育利用)
幼児教育・保育の機能をあわせ持ち、地域の子育て支援も行う施設(幼稚園部分)

募集要項配布開始
10月15日(火)以降

募集のお知らせ

入園願書受付開始日
11月1日(金)以降

保護者向け園選びサイト「えんさがしサポート★よこはま保育」はこちら!

問合せ
区役所保育担当(電話 045-866-8467 ファクス 045-866-8473)


健診・相談のお知らせ(要予約)

↓申込み 問合せ 区役所健康づくり係へ(電話 045-866-8426~7 ファクス 045-865-3963)

個別健康相談
■健康相談:高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などの生活習慣改善のアドバイス
■禁煙相談:たばこをやめたい人へ支援
日時・期間 10月11日(金)午前・15日(火)午後・25日(金)午前、11月8日(金)午前
会場 区役所5階 健康相談室
対象・定員 市内在住
※電話申込ができない人は、ファクス可(必要事項と相談内容を記入)
※1人あたりの相談時間は1時間以内

イベントなどは中止・変更となる場合がありますので、問い合わせ先に確認してください。


子どもの相談・教室(要予約)

↓問合せ 区役所健康づくり係へ(電話 045-866-8426~7 ファクス 045-865-3963)

乳幼児食生活相談
区内在住の0歳~未就学児の食生活などの個別相談
日時・期間 11月6日・20日(水)9時~11時
会場 区役所5階 栄養相談室
持ち物 母子健康手帳
申込み 10月11日9時から電話かファクス(必要事項と相談内容を記入)で区役所健康づくり係へ
※相談時間は45分以内

↓申込み 10月11日9時からウェブページで受付

「離乳食教室」
離乳食(2回食)に関する講話、実演(試食あり)
日時・期間 11月20日(水)13時30分~14時30分
会場 区役所5階 栄養相談室
対象・定員 区内在住の7~8か月児と保護者:先着15組
持ち物 赤ちゃん用エプロン、赤ちゃん用スプーン
「戸塚区役所 離乳食教室」で 検索

「はじめての歯ぴか教室」
はじめての歯みがきと離乳食(1回食)のお話
日時・期間 11月22日(金)10時~11時30分
会場 区役所5階
対象・定員 区内在住の4~6か月児と保護者:先着15組
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(おむつ交換の際に使用)
「戸塚区役所 はじめての歯ぴか教室」で 検索

「おいしいおはなしよみきかせ」 
食べものと歯みがきの絵本の読みきかせ(試食あり)
日時・期間 10月31日(木)10時15分~11時
会場 戸塚地区センター2階会議室A
対象・定員 区内在住の1歳6か月~3歳児と保護者:先着15組
持ち物 食事用エプロン、子ども用スプーン・フォーク
※アレルギー確認あり
「戸塚区役所 おいしいおはなしよみきかせ」で 検索


my SDGs with がんばれ!とつかのスポーツチーム

今月のゼロカーボンアクション!

使わないときはトイレのフタを閉める
温水洗浄便座のフタを閉めた場合と、開けっぱなしの場合の比較(貯湯式)
年間のCO2削減量17.0kg 約1,080円の節約

出典:経済産業省資源エネルギー庁「省エネポータルサイト」

小さなことからコツコツと!
日立サンディーバ
藤森 捺未 選手


問合せ
区役所企画調整係(電話 045-866-8327 ファクス 045-862-3054)

編集・発行
区役所広報相談係(電話 045-866-8321 ファクス 045-862-3054)