TOTSUKA 2024(令和6)年 1月号/戸塚区版 5

心豊かな一年になりますように!

YOKOHAMA  TKM
小林 詩波 選手

こころ豊かに つながる笑顔 元気なとつか
とつか

2024
No.315
1

■戸塚区のいま■
人 口:283,005人
世帯数:125,385世帯
( 令和5年12月1日現在)

111人に当たる!
お年玉プレゼント付
広報とつかアンケート


今年も広報よこはま戸塚区版をご覧いただき、ありがとうございます。
アンケートを通じて、広報へのご意見・ご感想をお寄せください。抽選で素敵なプレゼントが当たります!

①「よこはま動物園ズーラシア」入園招待券(金沢動物園共通)
ペア5組

②「フォレストアドベンチャーよこはま」無料招待券
ペア2組

③「トレイルアドベンチャー」無料招待券
ペア2組

④「みなとぶらりチケット」
ペア10組
→本紙7ページで紹介

⑤「図書カード」(500円分)
20人

⑥下川町「とまとジュース10本セット」&友好交流協定グッズ(クリアファイル・ボールペン)
※北海道下川町と戸塚区は友好交流協定を結んでいます。
▲下川町イメージキャラクター「しもりん」
5人

⑦JR東日本カレンダー
E8系つばさや特急列車など、魅力ある列車が東日本の美しい風景とともに1年を彩るカレンダーです。
10人

⑧消防Tシャツ(非売品) Mサイズ1枚 Lサイズ4枚 LLサイズ3枚
※希望サイズも記入
8人

⑨キッズ用消防ハッピ&絵本(製作者サイン入り)
2人

⑩うんこドリル(風水害編)&消防局マスコットキャラクター ハマ君ハンドタオル
15人

⑪防災セット(ビスコ保存缶、トイレパック、 ウェットティッシュなど)
10人

⑫舞岡ふるさと村産 お米「はるみ」1kg
5人

⑬ウナシーとこころんの仲良しセット(携帯クリーナー、メモ帳など)
17人

問合せ
区役所広報相談係(電話 866-8321 ファクス 862-3054)

広報とつかアンケート

【1】「広報よこはま戸塚区版」でよく読むページは?(1つ選択)
①表紙(P5)
②コラムなど囲み記事(P6)
③区役所からのお知らせ(P7)
④特集(P8-9)
⑤施設から(P10-11)
⑥とつかっこ広場(P12)

【2-1】行政からの情報でもっと知りたいことは何ですか?(複数回答可)
①防災
②ごみの分別
③公園
④スポーツ
⑤子育て(乳幼児期) 
⑥子育て(学齢期)
⑦認知症/介護
⑧健康づくり
⑨防犯
⑩感染症対策
⑪SDGs(エスディージーズ)/環境
⑫ペット
⑬施設イベント
⑭税金 
⑮歴史/文化
⑯地産地消
⑰その他

【2-2】(【2-1】で選んだ)具体的に知りたいことは何ですか?(200字以内)

【3】「広報よこはま戸塚区版」の入手先は?(1つ選択)
①自治会・町内会
②区役所
③駅のPRボックス
④商業施設
⑤地区センターなどの区民利用施設
⑥区ホームページで閲覧
⑦その他

【4】広報よこはま戸塚区版や区公式X(旧ツイッター)などの
行政広報へのご意見、ご感想などをお聞かせください。(200字以内)

【5】ご希望のプレゼント番号

回答方法
1月31日(必着)までに、アンケートの回答、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)、年代を記入し、
はがき、ファクス、Eメール、または申込フォームで受付
(〒244-0003 戸塚町16-17 ファクス 862-3054 Eメール to-koho@city.yokohama.jp)
ウェブページ 「広報よこはま戸塚区版2024お年玉」で 検索
※重複応募不可。当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。(2月下旬発送予定)


※回答の内容は当落に影響はありませんので、率直なご意見をお聞かせください。
※ご記入いただいた内容は、これからの広報の参考にのみ使用し法令に従い厳正に取り扱います。
なお、個人情報は賞品の発送のみに使用し、賞品送付後は速やかに破棄します。

二〇二四年
区長が選ぶ漢字
躍動

あけましておめでとうございます。 
区民の皆さまにおかれましては、輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
昨年は、地域における運動会の開催や区民まつりでの模擬店の復活など、コロナ禍で止まっていたさまざまな活動や取組が再始動し、
皆さまの笑顔とパワーを感じた一年でした。 
今年は、あらゆる活動や取組が更に活発になり、発展・推進していけるよう「躍動(やくどう)」を合言葉に、
全力で区政運営に取り組んでまいります。 
本年もどうぞよろしくお願いいたします 。

戸塚区長 國本直哉


戸塚区役所
〒244-0003  戸塚町16-17
電話 866-8484 ファクス 862-3054
ウェブページ 「戸塚区役所」で 検索

1月の区役所土曜開庁日:13日・27日(毎月第2・4土曜)
日時・期間 9時~12時
戸籍課、保険年金課、こども家庭支援課(児童手当の申請・受付、母子健康手帳の交付)の業務のみ取扱います。
※年末年始の区役所閉庁日:2023年12月29日(金)~1月3日(水)

TOTSUKA 2024(令和6)年 1月号/戸塚区版 6

もしもに備える防災レシピ

ポリ袋クッキング
かんたん焼きそば

フライパンを使わない

油を使わないので、さっぱりした食べやすい味になります。
湯せん調理ができるポリ袋は、ボウルの代わりにも使える便利な消耗品です。

とつかの防災キャラクター

調理時間 15分

分量(4人分)
水菜…1袋(200g)
ピーマン…大2個(100g)
魚肉ソーセージ…1本(75g)
焼きそば …1袋(3玉ソース入り)
ゆでるための水…1000cc

作り方
※熱の通りをよくするために、2つのポリ袋に分けて作ります。
① 水菜は食べやすい長さに切り、ピーマンはせん切りにする。魚肉ソーセージは薄切りにする。
② 焼きそばを半分に分け、ポリ袋の中で軽くほぐす。
③ ①とソースを半量ずつ②に入れ、混ぜる。軽くもむようにすると良い。
④ ポリ袋に軽く空気が入っているくらいで口を縛る。
⑤ 鍋に水を入れ沸騰させ、ポリ袋を入れる。
  火を強火~中火で調整し、時々菜箸などで裏返しながら5分湯せんする。


災害が起きたとき、「食べ慣れているもの」を食べることができれば安心感につながります。
いざという時に使える食材を日ごろから多めに用意して、ローリングストックで活用しましょう!

問合せ
区役所健康づくり係(電話 866-8426~7 ファクス 865-3963)


つなぐ戸塚のいまむかし
vol.1

ちょっと昔の「とつか」のお話
あの場所であった、
「あんなこと」「こんなこと」…
地域の皆さんに聞きました

生まれも育ちも戸塚町!
戸塚駅周辺の移り変わりをよく知る
湯川(ゆかわ)仁(ひとし)さん
(旭町通商店会会長・仁天堂薬局代表)

子どもの頃の思い出を教えてください。

60年くらい前、今のフォーラム(男女共同参画センター横浜)がある辺りは全部田んぼで、ザリガニ取りをしたよ。
紐(ひも)と「さきいか」だけでとにかくいっぱい、100匹ぐらいとれたね。
小学生の夏休みには、今の戸塚図書館の場所にあったプールに行って、帰りに駄菓子屋さんでお菓子を買って帰ったよ。
昔は、戸塚郵便局の道路をはさんで向かいにバスセンターがあったんだけど、毎朝バスが着くと駅までの道が人でいっぱいになって、人の足音で目が覚めるような状態だったなぁ。

旭町通商店街のことを教えてください。

今の姿になる前の商店街は景気も良く、商店街で行うくじの景品が「海外旅行」。しかも商店街の人たちがお客さまを接待。
これが大人気で、2007(平成19)年に戸塚駅周辺の再開発が始まる前までやっていたね。
再開発といえば、もともと旭町通商店街に130軒ぐらいあった店が、再開発後も続けているお店は35軒くらいになってしまったんだ。
場所を変えてやっていくのは大変だよね。
さらに、今はネットで注文した方が安く買えたりする時代。
だから、お客さまには愛情をこめたコミュニケーションをとっていくことを大切にしているんだ。
戸塚が好きだから、お祭りなどのイベントで盛り上げていきたいと思っているよ。
新しく引っ越してきた人や若い人たちと、古くから住んでいるお年寄りをうまく融合させられたらいいね。

「わたしたちの横浜(戸塚区・平成8年度版)」より

問合せ
区役所企画調整係(電話 866-8326 ファクス 862-3054)


大切な情報はいつもここから
戸塚区X(旧ツイッター)
@yokohama_ttk

#ウナシーの心のつぶやきから
#災害時の最新情報まで幅広く発信!

避難所情報もいち早くお知らせ!
とつかの防災キャラクター

戸塚駅周辺の商業施設などにもニ次元コード!

とつかの魅力はここから
戸塚区インスタグラム
@totsuka_yokohama_official

戸塚のさまざまな魅力を写真と動画で。
「こんな “とつか” もあったんだ」を投稿

問合せ
区役所広報相談係(電話 866-8321 ファクス 862-3054)

TOTSUKA 2024(令和6)年 1月号/戸塚区版 7

マークの説明
日時・期間
会場
対象・定員
費用
保育
持ち物
申込み
問合せ
休館日
電話番号
ファクス番号
Eメール
ウェブページ
往復はがき
はがき
必要事項とある場合は、行事名、〒、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。締切日必着。

お知らせ
イベントや講座などが中止・変更になる場合がありますので、問合せ先へ確認してください。


区役所からのお知らせ

催し

■戸塚っ子いきいきアートフェスティバル 第17回作品展/第34回ステージ発表
区内学校の児童・生徒による作品展とダンス、合唱、吹奏楽などの発表会
【第17回作品展】
日時・期間 1月13日(土)9時30分~17時、1月14日(日)9時30分~16時
会場 区役所3階 区民広間、アートコリドー、多目的スペース(大)
【第34回ステージ発表】
日時・期間 1月13日(土)午前の部/9時30分(9時15分開場)、午後の部/13時30分(13時15分開場)
会場 戸塚小学校 体育館
申込み 当日直接
問合せ 実行委員会 杉野谷(電話 090-8747-0467)


募集

■ハマヤク農園の利用者募集
日時・期間 4月1日(月)~2025年3月31日(月)(希望者は1年間の延長可)
会場 深谷町ふれあい公園(深谷町1272-1)
※駐車場なし
【区画】①家族およびグループ用49区画(1区画10㎡)②34区画(1区画15㎡)③団体用6区画(1区画50㎡)
対象・定員
①・②徒歩圏内で利用できる家族か8人までのグループ(目安は2世帯程度)
③徒歩圏内で利用できる9人以上のグループ
費用 年額①9,000円②13,500円③45,000円
申込み 2月5日までにウェブページの申込みフォームか往復はがきの往信面に必要事項と希望区画(①か②か③)、③は団体名を書き、
返信面に住所・氏名を書いて、(株)春峰園(〒236-0042 金沢区釜利谷東8-3-20)
※①②③の重複申込不可
問合せ
利用者募集について/(株)春峰園指定管理担当(電話 783-8009 ファクス 783-8019)、
ハマヤク農園について/環境創造局 南部公園緑地事務所(電話 831-8484 ファクス 831-9389)

■令和5年度 お金のプロに学ぶ生涯 学習金融講座 マネ―カレッジ~お金 を知る未来を守る~
「債券と為替」をテーマにお金のプロによる、金融リテラシー向上を目的とした体験型の講座です。
金融知識を身に付けて自分で考えて行動する力を養いましょう!
【講師】野村證券株式会社 戸塚支店
日時・期間 2月18日(日)10時~12時
会場 区役所8階大会議室
対象・定員 先着60人
申込み 1月11日からウェブページで受付
問合せ 区役所地域活動係(電話 866-8416 ファクス 864-1933)

スポーツ

■新春 区民初投げボウリング大会
区スポーツ協会
[種目]シングルス戦
日時・期間 2月11日(祝・日)10時~13時(9時30分集合)
会場 湘南とうきゅうボウル(藤沢市遠藤滝ノ沢698-10)  
対象・定員 区内在住・在勤・在学  
費用 2,500円(靴代別途)  
申込み 1月31日までに電話かファクスで戸塚区ボウリング協会 松芳へ(電話 ファクス 861-1935)


バスでお出かけしませんか?

みなとぶらりチケットで楽しもう
エリア内の市営バスと市営地下鉄が1日乗り放題!チケットの提示で、
約110の提携施設・店舗でお得な特典サービスもご利用いただけます。

イルミネーションバス運行中!
横浜都心臨海部で開催される「ヨルノヨ」・「ヨコハマミライト」と時期をあわせて、特別イルミネーション装飾をした連節バス「BAYSIDE(ベイサイド) BLUE(ブルー)」と「あかいくつ」が、夜の横浜を運行中(2月29日まで)。
ぜひご乗車ください。

問合せ
交通局自動車本部営業課観光担当(電話 671-3211 ファクス 322-3912)


戸塚税務署から「確定申告」のお知らせ

税理士による無料申告相談
~申告書を作成できます~
事前予約制

日時・期間 2月9日(金)9時15分~15時40分
会場 大正地区センター  ※車での来場はご遠慮ください。
対象・定員 小規模事業者(所得300万円以下)、給与所得者、年金受給者  ※譲渡、住宅ローン控除は除く 
申込み 1月10日からウェブページで受付
※ウェブページ申し込みの操作方法は電話050-1808-7285へ

事前申し込みはこちらから

▲ウェブページから
▲LINEから
※電話での受付は行っておりません

問合せ
戸塚税務署(電話 863-0011)


とつか区民の夢プロジェクト補助金の募集

対象事業
地域の魅力向上や課題解決につながる自主的な活動
(例:文化芸術、スポーツ、国際交流、環境保全に関する事業など)

対象団体
●団体構成員が5人以上で、その半数以上が区内在住・在勤・在学の団体
●政治・宗教・営利活動を目的としない団体
●活動の拠点が区内の団体 など

補助内容
①スタートアップコース:申請時点で発足から3年以内の団体に対し、上限15万円、補助率4/5(交付は2回まで)
②ジャンプアップコース:活動を拡大・充実させたい団体に対し、上限30万円、補助率1/2(交付は原則3回まで)

対象事業期間
4月1日~2025年3月31日

審査方法
書類及び質疑応答による審査(3月)

申込期間
1月15日~2月16日

※この事業は、市会の令和6年度予算議決後に実施が決定されます。

応募方法は区役所3階情報コーナー・9階94番窓口・とつか区民活動センターなどで配布する応募要項か
区役所ウェブページから確認してください。

「とつか 夢プロ」で 検索

問合せ
区役所地域活動係(電話 866-8416 ファクス 864-1933)

音楽の街とつか
毎月第3土曜はとつか音楽の日♪

♪区民広間コンサート
区民による区民のための手作りミニコンサート
今月の出演:
アルテミス(ハンドベルアンサンブル)、
桑山 千穂(くわやま ちほ)(ギター弾き語り)
日時・期間 1月20日(土)12時~13時
会場 区役所3階 区民広間
申込み 当日直接

♪とつかストリートライブ
青空の下でストリートミュージシャンの演奏を一緒に楽しもう
日時・期間 1月20日(土)11時~17時(出演者数により変更有、最新情報はウェブページへ)
会場 トツカーナ東急プラザデッキ(戸塚駅西口歩道橋)
申込み 当日直接

問合せ
区民広間コンサート運営委員会事務局、とつかストリートライブ運営委員会事務局
(区役所地域活動係 電話 866-8416 ファクス 864-1933)

予告
今春、戸塚駅西口の駅前道路が駐停車禁止になります

課題
戸塚駅西口前の道路混雑
朝夕の送迎車による駐停車などで非常に混雑し、駐停車両を追い越す後続車や自転車が反対車線にはみ出すなど非常に危険な状態に。
↓
2020年~
交通社会実験実施
改善するため、安全に送迎できる乗降場の利用促進を図りながら、駅周辺道路の一部区間を駐停車禁止にしました。
実験結果から対応策の検討・調整を進めてきました。
↓
今春
次の2つを実施します。

①安全に送迎できる乗降場の整備
利用しやすい送迎バスの乗降場や、乗降スペースを確保します。

②区役所ロータリー(第2交通広場)の利用促進
わかりやすい案内の設置により認知度の向上や、朝夕の混雑対策を行います。

↓
今春、駐停車禁止に

問合せ
区役所企画調整係(電話 866-8326 ファクス 862-3054)

8 TOTSUKA 2024(令和6)年 1月号/戸塚区版

区民意識調査
区民の皆さんの声を聞きました

戸塚区では、「区民意識調査」を5年に一度実施し、区民の皆さんの声を区政運営の参考とさせていただいています。
今年度も多くの区民の皆さんにご協力いただきました。 
調査結果から見えてきたことをご紹介します。

とつかハートプランマスコット こころん

調査概要
調査期間:2023(令和5)年6月19日~7月12日
調査対象:区内在住の18歳以上男女4,000人(無作為抽出)
調査方法:郵送によるアンケート(回答は郵送またはウェブページ)
回収数等:2,169件(回収率54.2%)
※小数点以下を四捨五入しているため、グラフの合計が100%にならない場合があります。

調査結果の詳細は区ホームページや区役所(9階93番窓口)で閲覧できます。

(SDGs11)住み続けられるまちづくりを
(SDGs17)パートナーシップで目標を達成しよう

■定住意識
Q)あなたは、これからも戸塚区に住み続けたいと思いますか。

住み続けたい 38.4%
どちらかといえば住み続けたい 37.7%
どちらとも言えない 16.8%
どちらかと言えば住み続けたくない 3.6%
住み続けたくない 1.5%
その他 0.7%
無回答 1.3%

約75%の人が戸塚に住み続けたいと思ってくれているよ!


■区政運営
Q)区の取組について、お住いの地域において、現在、どの程度満足していますか。
満足・やや満足の回答 上位5項目

バス・電車の便 64.0%
ごみの分別収集・リサイクル 60.1%
最寄り駅周辺のまちづくり 54.0%
緑地保全・緑化推進や水辺環境の整備 46.9%
病院や救急医療などの地域医療 46.8%

「住み続けたい」と考えている人が多いこともあり、
安全・安心に暮らせるまちづくりを求めている声が多く寄せられました。

Q)あなたが、今後、戸塚区が取り組むべきと思うものはなんですか。
重要・やや重要の回答 上位5項目

子どもや高齢者でも歩きやすい道路の整備 84.0%
地震などの災害に対する取組や地域の防災・減災活動への支援 82.2%
病院・診療所などの医療機関の充実 81.1%
高齢者が安心して生活できる体制づくりや施設・サービスの充実 76.6%
地域による防犯パトロール・防犯灯の設置・防犯講習会などの防犯対策への支援 75.8%


■防災

とつかの防災キャラクター

Q)あなたの家で実施している防災対策は何ですか。
複数回答 上位5項目

水の備蓄 64.0%
食糧の備蓄 55.0%
トイレパック(携帯トイレ)の準備 42.6%
非常用持出袋などの準備 40.8%
家具類の転倒防止 36.8%

水や食料の備蓄と比べて、トイレパックの備蓄や
家具の転倒防止をしている人がまだ少ないね。

「お家で避難」に向けて備えを進めましょう。
災害時に住み慣れた自宅での避難生活「お家で避難」をするには、日ごろからの備えが大切です。
戸塚区版「お家で避難」リーフレットでは、家の中の安全対策としての家具の転倒防止やトイレパックなどの備えるべき備蓄についてご紹介しています。

区役所9階でも配布中


■福祉保健活動
Q)あなたは日常生活の中で、お住まいの地域の人に手伝ってほしいと思うことはありますか。
複数回答 上位5項目

前回(令和元年度)の調査結果と比較してみよう!!

災害時の避難の手助け (今回)19.3% (前回)14.6%
安否確認のための声かけ (今回)10.4% (前回)8.9%
ちょっとした力仕事 (今回)7.5% (前回)4.9%
庭の手入れ (今回)7.0% (前回)5.8%
通院のための送迎 (今回)5.8% (前回)3.0%

暮らしの中で手伝ってほしいと思っている人が多くなっているね。

災害時には全ての年代で手助けを求める声が寄せられました。


■防犯
Q)あなたが実施している防犯対策は何ですか。
複数回答 上位5項目

ちょっとした外出や昼寝・就寝時の在宅中も鍵を掛ける 65.5%
家に多額の現金を置かない 50.3%
普段から近所の人と顔見知りになっておく 33.7%
振り込め詐欺対策として、常時留守番電話にしておく 33.6%
門灯・玄関等の点灯 31.9%

一見、防犯対策が進んでいるように見えますが、
「常時鍵を掛ける」「家に多額の現金を置かない」など、
もっと防犯意識を高めていくことが必要です。

特殊詐欺に関する手口など身近な犯罪についての情報は、戸塚区防犯情報メールに登録してチェック!

Q)あなたは、振り込め詐欺に遭わないために、どのようなことに取り組んでいますか。
複数回答

留守番電話の常時設定 41.6%
犯罪手口などの情報収集 29.0%
家族への連絡・相談 28.4%
特に取り組んでいない 25.0%
迷惑電話防止機能付きの電話への切り替え 10.1%
その他 4.4%
無回答 3.5%

4人に1人が対策していません!
まずは自分事として考えることが大切です!
固定電話を利用している人は、常に留守番電話を設定しておくと効果的です!

TOTSUKA 2024(令和6)年 1月号/戸塚区版 9

■健康づくり
Q)あなたは、ご自身の健康のためにどのようなことに気を付けていますか。
複数回答 上位5項目
前回(令和元年度)

休養や睡眠を十分に取る (今回)58.2% (前回)51.3%
バランスの取れた食事をする (今回)58.1% (前回)53.8%
規則正しい生活をする (今回)57.3% (前回)51.4%
なるべく体を動かしたり、運動したりする (今回)56.2% (前回)48.9%
定期的に健康診断を受ける (今回)51.7% (前回)45.5%


健康への関心と意識が高まっています。
取組を継続することが健康づくりには大切です。


■地域活動
Q)あなたは、自治会・町内会に加入していますか。

加入している 73.6%
加入していない 24.9%
無回答 1.5%

Q)加入している理由は何ですか。
加入していると回答した方 上位3項目

自治会・町内会から届く情報が欲しいから 35.8%
災害などがあった際に助けてもらいたいから 33.8%
自治会・町内会を通じて地域を良くしたいから 31.9%

自治会・町内会を通じた地域活動への参加は、
人やまちを知ることができ、安全・安心な暮らしにつながるね。

自治会町内会レンジャー


■DX
Q)あなたはスマートフォンやタブレットを持っていますか。

持っている 88.3%
持っていない 8.9%
無回答 2.7%

10代 100%
20代 98.4%
30代 99.2%
40代 97.7%
50代 98.8%
60代 95.1%
70代 82.2%
80代以上 55.3%

Q)スマートフォンやタブレットのどのような機能を使っていますか。
複数回答 上位5項目

電話 92.8%
LINEなどによるメッセージの送受信 89.3%
カメラでの写真撮影・二次元バーコードの読取 88.7%
電子メールの送受信 76.7%
地図、乗換案内、タクシーアプリ 75.1%

「電話」のほか、「メッセージの送受信」や「二次元バーコードの読取」も
約9割の人が活用しています。


■環境・エコ・脱炭素化・SDGs
Q)あなたが「環境」・「脱炭素化」につながる行動で取り組んでいる内容は何ですか。
複数回答 上位5項目

ごみを正しく分別して出す 93.9%
電気やガス、水のムダづかいに気をつける 87.2%
マイバッグ、マイボトル、簡易包装などでごみを減らす 87.0%
食べ残しや食材のムダ(食品ロス)を減らす 84.3%
近隣への悪臭、騒音などに配慮する 79.9%

多くの人が環境につながる行動をしていることがよく分かるね。
戸塚区では2024年10月からプラスチックごみの分別・リサイクルの拡大も始まります。
引き続き正しい分別をお願いします!

「ヨコハマ3R夢(スリム)!」
マスコット イーオ

問合せ
区役所企画調整係(電話 866-8327 ファクス 862-3054)

10 TOTSUKA 2024(令和6)年 1月号/戸塚区版

各施設から

●申込み・問合せは各施設へ ●発行月の11日以降のものを掲載 ●費用の記載がないものは無料 ●締切日必着
イベントなどは中止・変更となる場合がありますので、問い合わせ先に確認してください。

戸塚地区センター
〒244-0003 戸塚町127
電話  862-9314
ファクス 862-9315
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)、 2023年12月28日(木)~1月4日(木)

■親子おたのしみ会~節分~
節分にちなんだ遊びや歌、工作を楽しむ
日時・期間 1月28日(日)10時~11時
対象・定員 3・4歳児と保護者:先着10組
費用 200円
申込み 1月12日14時から電話で受付

■大人のスイーツレシピ
バレンタインのスイーツを作ります
日時・期間 2月10日(土)10時~13時
対象・定員 高校生以上:先着12人
費用 1,800円
持ち物 エプロン、三角巾、布巾、手拭き、持ち帰り容器
申込み 1月13日14時から来館で受付 ※申込時に支払い

■バレンタインのおやつづくり
ブラウニーを作ります
日時・期間 2月11日(祝・日)10時~12時
対象・定員 小学生:抽選12人
費用 800円 
持ち物 エプロン、三角巾、布巾、手拭き、上履き
申込み 1月25日17時までにウェブページで受付


大正地区センター
〒245-0063 原宿3-59-1
電話 852-4111
ファクス 852-1541
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)、2023年12月28日(木)~1月4日(木)

■エコ講座
SDGs身近なことから考えよう! 
日時・期間 2月1日(木)10時~12時
対象・定員 先着30人
持ち物 筆記用具
申込み 1月11日13時30分から電話かウェブページか来館で受付

↓申込み 電話かウェブページで受付

■バレンタインこどもお菓子教室
プレゼントにぴったり!チョコボールクッキー
日時・期間 2月3日(土)10時~12時
対象・定員 小学生:先着12人(保護者の同伴不可)
費用 800円
持ち物 エプロン、三角巾、手拭き、布巾
申込み 1月12日13時30分から

■親子で楽しくリトミックⅢ期
「音感」「リズム感」「運動能力」を養う
日時・期間 2月6日・20日、3月5日・19日(火)①9時45分~10時25分②10時45分~11時25分
対象・定員 ①1歳児と保護者:先着12組②2・3歳児と保護者:先着12組
費用 1,400円(全4回分)
持ち物 飲み物・タオル・動きやすい服装
申込み 1月13日13時30分から


東戸塚地区センター
〒244-0805 川上町4-4
電話 825-1161
ファクス 825-1162
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)、2023年12月28日(木)~1月4日(木)

↓申込み 電話かウェブページで受付

■チョコレートの世界へようこそ!
チョコレートの知られざる世界を紹介テイスティング体験も
日時・期間 2月5日(月)10時~11時
対象・定員 先着30人
持ち物 筆記用具
申込み 1月11日13時30分から

■バレンタイン♡簡単手作りスイーツ
日時・期間 2月4日(日)10時~11時30分
対象・定員 小学生:抽選9人
費用 400円
持ち物 上履き、エプロン、三角巾、マスク、手拭き
申込み 1月25日17時まで

■赤ちゃんと一緒にリズム体操
日時・期間 2月20日(火)10時~10時45分
対象・定員 お座りができる0歳児~よちよち歩きができる1歳児と保護者:先着10組
費用 300円
持ち物 汗拭きタオル、飲み物
申込み 1月11日13時30分から


上矢部地区センター
〒245-0053 上矢部町2342
電話 812-9494
ファクス 812-9199
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)、2023年12月28日(木)~1月4日(木)

↓申込み 1月11日9時から電話かウェブページか来館で受付

■赤ちゃんの初めて講座
①お口のお手入れ
②離乳食講座
③ベビーマッサージ
日時・期間
①2月5日(月)10時
②3月6日(水)13時
③3月8日(金)10時
対象・定員 0歳児と保護者:先着各8組
費用 ②③300円
持ち物 ①③ハンドタオル、バスタオル②エプロン、三角巾、赤ちゃん用スプーン、スタイ
※②調理中は保育有(要問合せ)

■楽しい手芸
①おしゃれなポーチ
②ちりめんでかわいいおひなさま
日時・期間
①2月13日(火)10時
②2月10日(土)9時30分
対象・定員 先着各10人
費用 ①1,000円②1,500円
持ち物 ①洋裁道具②ピンセット、お手拭き

■誰でもできるやさしいストレッチ
日時・期間 2月5日(月)13時
対象・定員 先着15人
費用 500円
持ち物 動きやすい服装


舞岡地区センター
〒244-0813 舞岡町3020
電話 824-1915
ファクス 824-1925
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)、2023年12月28日(木)~1月4日(木)

↓申込み 1月11日14時から電話で受付

■舞岡手作り味噌(みそ)教室
麹(こうじ)屋スタッフ指導付き、美味しい味噌を3㎏分作ります!
日時・期間 2月25日(日)10時30分~12時
対象・定員 先着15人(小学生は要保護者同伴)
費用 4,500円
持ち物 マスク、エプロン、三角巾、手拭き、4ℓ以上の持ち帰り容器

■小学生バレンタインケーキ!
チョコとバナナを混ぜて10cm角のケーキを作ろう♪
日時・期間 2月3日(土)10時~12時
対象・定員 小学生:先着8人
費用 500円
持ち物 マスク、エプロン、三角巾、手拭き、室内履き、飲み物

■イングリッシュ親子ひろば
日時・期間 2月6日(火)9時30分~10時30分
対象・定員 1~3歳児と保護者:先着25組
費用 300円
持ち物 飲み物


踊場地区センター
〒245-0061 汲沢2-23-1
電話 866-0100
ファクス 866-0101
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)、2023年12月28日(木)~1月4日(木)

■立川志(し)の八(はち)落語会
日時・期間 3月9日(土)13時30分~15時30分
対象・定員 先着70人(未就学児入場不可)
費用 2,000円
持ち物 室内履き、靴を入れる袋
申込み 2月1日13時から窓口でチケット販売

■赤ちゃんとスキンシップ
首の座った0歳児とベビーマッサージや歌遊びなどを行います
日時・期間 2月16日、3月15日(金)10時~10時45分
対象・定員 首の座った0歳児と保護者:先着各5組
費用 各400円
持ち物 バスタオル
申込み 1月19日14時から電話か来館で受付


とつか区民活動センター
〒244-0805 川上町91-1 モレラ東戸塚3階
電話 825-6773
ファクス 825-6774
休館日 月曜、2023年12月29日(金)~1月3日(水)

■パソコンワンポイントアドバイス
パソコン操作で困った時の相談室
日時・期間 1月19日(金)13時~15時30分(13時~15時受付)
対象・定員 先着10人
持ち物 パソコン、筆記用具
申込み 当日直接 

■やりたいことみつける!ボランティアのい・ろ・は
ボランティア活動の基礎知識を学ぶ
日時・期間 2月10日(土)13時30分~15時
対象・定員 先着5人
持ち物 筆記用具
申込み 1月11日9時~2月7日までに電話か来館で受付


老人福祉センター戸塚柏桜荘(はくおうそう)
〒244-0003 戸塚町2304-5
電話  865-3281
ファクス 865-3283
休館日 第3日曜、2023年12月28日(木)~1月4日(木)

■生涯スポーツ「スポーツダーツ」体験会
プロのダーツプレイヤーから学ぶ
日時・期間 2月5日(月)9時30分~11時30分
対象・定員 市内在住60歳以上:先着20人
申込み 1月11日から電話か住所・年齢がわかるものを持参で来館受付

■あしなが音楽会「青春の煌(きら)めき」
60~70年代のヒットソングを楽しもう
日時・期間 2月10日(土)14時15分~15時15分
対象・定員 市内在住:先着50人
申込み 1月11日から電話か住所がわかるものを持参で来館受付


男女共同参画センター横浜
〒244-0816 上倉田町435-1
電話 862-5052
ファクス 865-4671
休館日 第4木曜、2023年12月28日(木)~1月3日(水)

↓保育 2か月~未就学児、予約制
 電話 862-4750(詳細は要問合せ)

■心とからだを整える産後のセルフケア
赤ちゃんと一緒に体を整えるエクササイズ
日時・期間 2月13日・20日(火)10時~11時30分
対象・定員 生後210日までの赤ちゃんと母親:先着16組
費用 1,700円(全2回分)
申込み 1月11日9時からウェブページで受付

■女性のためのこころのケア講座
テーマ:「Bさん(加害者)とは」
日時・期間 1月20日(土)10時~12時
対象・定員 女性:先着25人
費用 600円
申込み 当日直接(問合せ 電話 862-5058)

■ワード初級
定型文書とイラストを入れたチラシを作れるようになろう
日時・期間 2月10日(土)・11日(祝・日)10時~15時30分
対象・定員 女性:先着15人
費用 11,000円(全2回分)
申込み 1月16日9時30分から電話(862-4496)かウェブページで受付


舞岡ふるさと村虹の家
〒244-0813 舞岡町2832
電話 826-0700
ファクス 826-0749
休館日 火曜(祝日の場合翌日)、2023年12月29日(金)~1月5日(金)

■味噌(みそ)作り教室
国産大豆を使って味噌作り(約5kg)
日時・期間
2月11日(祝・日)①9時30分~12時②13時30分~16時
2月12日(祝・月)③9時30分~12時④13時30分~16時
※各前日に豆洗い作業あり(16時15分~17時の間で10分程度)
対象・定員 18歳以上で前日と当日に参加可能な人:抽選各12人
費用 4,200円
持ち物 味噌を仕込む容器
申込み 1月21日までにウェブページか往復はがき(必要事項を記入)で受付

↓申込み 1月12日9時から電話で受付

■漬物教室
ぬか床・大根の調味漬け・白菜漬けを作ろう
日時・期間 2月4日(日)13時30分~15時
対象・定員 先着18人
費用 1,100円

■入門バードウォッチング
舞岡から柏尾川にかけて
日時・期間 2月24日(土)9時30分~12時 ※雨天中止
対象・定員 先着14人


舞岡公園小谷戸(こやと)の里
〒244-0813 舞岡町1764
電話・ファクス 824-0107
休館日 第1・3月曜(祝日の場合翌日)、2023年12月29日(金)~1月3日(水)

↓申込み 電話か来館で受付 ※小学生以下は要保護者同伴

■竹細工~こま作りと遊び~
日時・期間 2月25日(日)9時30分~12時 
対象・定員 先着10組
費用 1個500円
申込み 1月29日9時から ※1組5人まで、2個まで

■原木シイタケ植菌体験
日時・期間 2月18日(日)①13時~14時②14時~15時
対象・定員 先着各20組
費用 1組500円
申込み 1月24日9時から ※1組5人まで、1本まで

■バードウォッチング
日時・期間 2月11日(祝・日)9時~11時 ※雨天中止
対象・定員 先着20人
費用 中学生以上:200円、小学生:100円
持ち物 双眼鏡 
申込み 1月16日9時から ※1回の申込みにつき5人まで


戸塚スポーツセンター
〒244-0816 上倉田町477
電話 862-2181
ファクス 881-6995
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)、2023年12月30日(土)~1月3日(水)

↓持ち物 動きやすい服装、室内用運動靴
 申込み 当日直接

■ラテンエアロ
お腹周りのシェイクアップに
教室前後3時間トレ室使用可!
日時・期間 1月12日・19日・26日、2月2日・9日・16日(金)14時20分~14時50分
対象・定員 16歳以上:先着各40人
費用 各500円

■骨盤エクササイズ
冷え症、腰痛、肩こりなどに効果的
日時・期間 1月16日・23日・30日、2月6日・20日・27日(火)14時10分~14時50分
対象・定員 16歳以上:先着各30人
費用 各550円


戸塚区民文化センターさくらプラザ
〒244-0003 戸塚町16-17
電話 866-2501
ファクス 866-2502
休館日 第2火曜、2023年12月29日(金)~1月3日(水)

■さくらプラザ春の芸術祭2024
区民参加型イベント!音楽・芸術作品・体験コーナーなど盛りだくさん!
日時・期間 2月16日(金)~18日(日)
費用 一部有料
申込み 当日直接(一部予約制)
※詳しくはウェブページか電話で問合せ

■坂巻貴彦(さかまき たかひこ)おしゃべりコンサート
若手ピアニスト坂巻貴彦による
トーク付きピアノコンサート
日時・期間 3月24日(日)①11時開演②14時30分開演(各回30分前開場)
費用 各回全席自由:一般2,000円、学生1,000円
申込み 1月11日から来館で受付

■「とつかの未来地図」ワークショップ
今の戸塚から10年後どんな街になっているかをみんなで描く
日時・期間 2月11日(祝・日)10時~13時
対象・定員 区内在住の小学生と保護者:先着5組
申込み 1月11日から電話か来館で受付

TOTSUKA 2024(令和6)年 1月号/戸塚区版 11

マークの説明
日時・期間
会場
対象・定員
費用
保育
持ち物
申込み
問合せ
休館日
電話番号
ファクス番号
Eメール
ウェブページ
往復はがき
はがき
必要事項とある場合は、行事名、〒、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。締切日必着。


踊場公園こどもログハウス
〒245-0061  汲沢8-11
電話 ファクス 865-5869
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)、2023年12月29日(金)~1月3日(水)

■ニャンとたのしい昔あそび
昔の遊びを地域の人と体験しよう!
日時・期間 1月21日(日)10時~12時(入替制)
対象・定員 幼児~小学生:先着40人
申込み 当日直接

■おたのしみ工作④
輪ゴムを使ったおもちゃを作ろう!
日時・期間 2月7日(水)15時~16時30分
対象・定員 幼児~小学生:先着35人
申込み 当日直接

■みんなであそぼう⑧
絵本の読み聞かせ、絵本のテーマに沿った遊び、アートプログラム
日時・期間 2月13日(火)10時~10時45分
対象・定員 幼児と保護者:先着12組
申込み 1月23日から来館で受付


汲沢地域ケアプラザ
〒245-0062 汲沢町986
電話 861-1727 ファクス 861-3428
休館日 2023年12月29日(金)~1月3日(水)

■パパのための育児支援講座
パパの絵本読み聞かせ講座&仕事と育児の両立について
日時・期間 1月20日(土)10時30分~12時
対象・定員 0歳~未就学児と父親(母親も可):先着15組
持ち物 上履き、飲み物、(任意)絵本
申込み 1月11日10時から電話か来館で受付

■図書コーナー
絵本や話題の新刊などを用意しています
日時・期間 月~土曜9時~18時、日曜・祝日9時~17時
申込み 当日直接


原宿地域ケアプラザ
〒245-0063 原宿4-36-1
電話 854-2291 ファクス 854-2299
休館日 第3月曜、2023年12月29日(金)~1月3日(水)

↓申込み 電話か来館で受付

■とつかパパ楽の会
世界のおもちゃで遊ぼう
日時・期間 2月4日(日)10時~11時30分
対象・定員 父親と未就学児:先着15組
申込み 1月11日9時から

■ママさんヨガ教室~初心者からOK~
日時・期間 2月10日、3月2日・16日(土)14時~15時(全3回)
対象・定員 育児中の母親:先着10人
費用 各500円
持ち物 ヨガマットかバスタオル、飲み物、上履き、動きやすい服装
申込み 1月14日9時から

■初めてのクッキー作り
美味しいチョコチップクッキーを作りませんか
日時・期間 2月3日(土)13時~15時30分
対象・定員 小学生~中学生:先着5人(小学校1・2年生は要保護者同伴)
費用 500円
持ち物 エプロン、三角巾、マスク、布巾、飲み物、プラスチックの容器
申込み 1月11日9時から


舞岡柏尾地域ケアプラザ
〒244-0813  舞岡町3705-10
電話 827-0371 ファクス 827-0375
休館日 第2日曜、2023年12月29日(金)~1月3日(水)

■ママのための自分力アップ講座
参加者同士の話し合いとワークから自分なりの子育てを見つけませんか?
日時・期間 2月20日・27日、3月5日(火)10時~11時30分(全3回)
対象・定員 0歳~未就学児を子育て中の母親:先着6人
保育 0歳~未就学児、申込時に要予約
申込み 1月29日9時から電話で受付


下倉田地域ケアプラザ
〒244-0815 下倉田町1951-8
電話 866-2020 ファクス 860-0200
休館日 第3月曜、2023年12月29日 (金)~1月3日(水)

■ポールウォーキング体験会
講義と施設内や周辺をウォーキング。腰膝の負担軽減。雨天時は室内のみ
日時・期間 2月22日(木)10時~12時
対象・定員 65歳以上:先着20人
持ち物 上履き、タオル、飲み物
申込み 1月11日9時から電話か来館で受付


花の便り
ニホンスイセン
見頃▶︎1月初旬から3月頃
日本では古くから親しまれており、俣野別邸庭園では、年明けからやさしい芳香とともにお楽しみいただけます。

俣野別邸庭園
会場 東俣野町80-1
電話 852-8038
ファクス 852-8048
休館日 第3木曜(祝日の場合翌日)、2023年12月29日(金)~1月3日(水)


戸塚図書館
〒244-0003  戸塚町127
電話 862-9411
ファクス 871-6695
休館日 2023年12月25日(月)~1月14日(日)

図書館の臨時休館のお知らせ

1月14日(日)まではシステム更新のため
①市立図書館全館、②東戸塚図書取次所(東戸塚駅行政サービスコーナー隣接)、
③移動図書館「はまかぜ号」、④蔵書検索ページなどが利用できません。
※市立図書館の返却ポストは1月4日から使用可

■ちっちゃなおはなし会
わらべ歌や絵本の読み聞かせ
日時・期間 1月23日(火)10時30分~11時
会場 戸塚地区センター 和室
対象・定員 0~3歳児と保護者:先着12組
申込み 1月16日9時30分から電話か来館で受付

●暮らしの中に本のひととき●
ブックタイム
【書 名】おとうさんがおとうさんになった日
【著 者】長野ヒデ子/作
【発 行】童心社
【発行年】2002(平成14)年 

これからパパになる人に読んでほしい絵本を紹介します。
もうすぐ三人目の赤ちゃんが産まれるお父さん。
お兄ちゃんとお姉ちゃんから質問攻めに遭います。
「お父さんは、いつ、お父さんになったの?」
「赤ちゃんを産まないのにどうやってお父さんになったの?」。
お父さんはポリポリ頭をかきながら話し始めます。
初めて赤ちゃんをだっこした時震えたこと、そして、いつもの景色が輝いてまるで違って見えたこと。
姉妹編に『おかあさんがおかあさんになった日』『おばあちゃんがおばあちゃんになった日』もあります。


動物園だより

よこはま動物園ズーラシア
会場 旭区上白根町1175-1
電話 959-1000
ファクス 951-0777
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 火曜、2023年12月29日(金)~1月1日(祝・月)
※1月2日(火)は開園

干支(えと)展~たつ年の達人~
日時・期間 3月4日(月)まで
干支である辰にちなんだパネル展を行います。

▲過去の干支展の様子

金沢動物園
会場 金沢区釜利谷東5-15-1
電話 783-9100
ファクス 782-9972
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 月曜(祝日の場合翌日)、2023年12月29日(金)~1月1日(祝・月)
※1月2日(火)は開園

毎日開催!わくわくタイム
飼育員が担当動物の解説をします。


公園情報

こども自然公園 青少年野外活動センター
〒241-0834 旭区大池町65-1
電話 811-8444
ファクス 812-5778
休園日 第3月曜(祝日の場合翌日)、2023年12月29日(金)~1月3日(水)

↓申込み 1月26日~2月9日にウェブページか往復はがき(必要事項、参加者の氏名(ふりがな)、
 年齢(学年)、Eメールを記入)で受付
 持ち物 当選者に案内

■あったかエコなデイキャンプ
エコを意識した野外炊事、野外ゲームなど
日時・期間 3月10日(日)9時30分~15時30分
対象・定員 小学生:抽選42人
費用 3,300円

■ファミリークッキングBBQ E・F
バーベキューグリルと炭火のバーベキュー
日時・期間 ①E:3月17日(日)10時~14時、②F:3月20日(祝・水)10時~14時
対象・定員 8人以内の家族:抽選各12組
費用 中学生以上2,700円、小学生2,200円、4歳~未就学児1,200円、3歳児以下100円

12 TOTSUKA 2024(令和6)年 1月号/戸塚区版

とつかっこ広場

妊娠、出産、子育てをパパも一緒に過ごすために
「父親であることを楽しむためのコツ」を知って、ママと一緒に子育てしましょう

●Webサイトで
横浜市から発信!パパ育児をおもしろ楽しくするサイト
ヨコハマダディ
「はじめはパパも赤ちゃんと一緒、みんな0歳からのスタートライン。」
そんなあなたを応援する横浜発ヒト、コト、モノをまとめたパパ向けお役立ち情報発信サイトです。

●冊子で
パパブック
これまで横浜市で子育てしてきたパパたちによる心得や育児を楽しむ姿など、
これからパパになるあなたに伝えたい情報が載っています。

●戸塚区にお住まいの人へ
母子健康手帳の交付時に「妊娠出産子育てマイカレンダー」をお渡ししています。
お渡しの際には、カレンダーを使って、ママの妊娠中の過ごし方や必要な手続き、おすすめの講座をプランニングします。

▶︎さらに
マイカレンダーには「パパカード」がついています。
先輩パパからのメッセージ、心得5か条、パパが学べるお役立ちサイトを紹介しています。
ぜひ、お名前のところには、パパの名前を書いてみてください。

▶︎他にも
区内で開催されるパパも参加できる教室もあります。ぜひお問合せください。

問合せ
区役所こども家庭支援担当(電話 866-8470 ファクス 866-8473)

健診・相談のお知らせ(要予約)

↓申込み 問合せ 電話で区役所健康づくり係へ(電話 866-8426~7 ファクス 865-3963)

個別健康相談
■健康相談:高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などの生活習慣改善のアドバイス
■禁煙相談:たばこをやめたい人へ個別に支援
日時・期間 1月19日(金)午前・23日(火)午後、2月2日(金)午前・6日(火)午後
会場 区役所5階 健康相談室
対象・定員 市内在住
※電話申込ができない人は、ファクス可(必要事項と相談内容を記入)
※1人あたりの相談時間は1時間以内


子どもの相談・教室(要予約)

↓申込み 問合せ 1月11日から電話かファクス(必要事項と相談内容を記入)で区役所健康づくり係へ
(電話 866-8426~7 ファクス 865-3963)

乳幼児食生活相談
区内在住の0歳~未就学児の食生活などの個別相談
日時・期間 2月7日・21日(水)9時~11時
会場 区役所5階 栄養相談室
持ち物 母子健康手帳
※1人あたりの相談時間は45分以内

「離乳食教室」
離乳食(2回食)に関する講話、実演(試食あり)
日時・期間 2月21日(水)13時30分~14時30分
会場 区役所5階 栄養相談室
対象・定員 区内在住の7~8か月児と保護者:先着14組
持ち物 だっこひも、赤ちゃん用エプロン、赤ちゃん用スプーン

「はじめての歯ぴか教室」
はじめての歯みがきと離乳食(1回食)のお話
日時・期間 2月9日(金)10時~11時30分
会場 区役所5階
対象・定員 区内在住の4~6か月児と保護者:先着15組
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(おむつ交換の際に使用)

イベントなどは中止・変更となる場合がありますので、問い合わせ先に確認してください。


my SDGs Vol.10
あなたがつくる みんなの未来!

今月は本紙8-9ページの目標17について考えてみよう

今月の目標
目標17:パートナーシップで目標を達成しよう

SDGsの目標17では、あらゆる人の協力でSDGsのさまざまな目標の達成を目指すことを掲げています。
国や自治体だけではなく、企業、地域、学校、家庭、そして私たち一人ひとりが関心を持ち、行動することが目標を達成するために必要です。
SDGsは地球で暮らす私たち全員に関係があり、無関係でいることはできません。
まずは、自分にできる身近なことから取り組みましょう。

SDGsとは?
世界中すべての人が、この地球で暮らし続けていくために、
17の目標と169のターゲットから構成される、
2030年までに達成すべき目標です。

問合せ
区役所企画調整係
(電話 866-8327 ファクス 862-3054)


編集後記
あけましておめでとうございます。
お年玉アンケート、ぜひぜひ、ご応募ください!

編集・発行
区役所広報相談係
(電話 866-8321 ファクス 862-3054)