ヨコハマ議会だより
No.133
令和6年第2回市会定例会号
発行 令和6(2024)年8月
横浜市会議会局
〒231-0005横浜市中区本町6-50-10
TEL 045-671-3040
FAX 045-681-7388
https://www.city.yokohama.lg.jp/shikai/



 写真キャプション:一般質問(5月28日)
 令和6年第2回市会定例会が、5月20日から6月5日まで開催されました。(2面及び3面に、一般質問の一部を掲載しています)
 また、今定例会では、以下の1件を含む4件の議員提出議案が可決されました。

■横浜市こども・子育て基本条例
 こども・子育てについて、基本理念を定め、市の責務並びに市民、事業者及び育ち学ぶ施設の関係者の役割を明らかにするとともに、こども・子育てに関する施策の基本となる事項を定めることにより、その施策を総合的に推進し、もってこども及び子育て世代に選ばれる、こどもと子育てに優しい都市横浜の実現に寄与することを目的としています。


おとなになっても よこはまで!!
―横浜市会 次世代への取組―

 横浜の未来を担う若い世代に、「将来、自分たちがこのまちをつくっていくんだ!」そんな思いを抱いてほしい。その一つのきっかけになるよう、議会を身近に感じてもらうための様々な取組を行っています。
 この1年、横浜市会では大勢の小学生の元気いっぱいの声が響きました。

クラスのみんなと!
 主に小学6年生を対象にお迎えし、市内の小学校の議事堂見学や本会議傍聴を行っています。令和5年度は、30校2,680人が市会を訪れてくれました。

写真キャプション:たくさんの質問がありました

 議会って何?議員ってどんな仕事?など、動画で学んだあとは、子供たちの疑問に優しくお答えしています。
 見学の際は、実際に議員席に座って採決体験もできます。

子供たちが学んだ動画はこちら!
▶︎楽しく議会が分かる学習動画
「横浜市会 学習動画」で検索
https://www.city.yokohama.lg.jp/shikai/shikumi/gakushu.html

写真キャプション:ボタンを押して、多数決!

夏休みに!
 毎年、横浜市教育委員会が実施する夏休み体験学習プログラム「子どもアドベンチャーカレッジ」。横浜市会では令和5年8月にクロスワードでの学習や議事堂の探検などを行い、児童115人が参加しました。

 案内役は、横浜市会議会局のインターンシップに参加していた大学生たち。子供たちにより分かりやすい案内をするために、学生自身も学びを深めていました。



議長就任の御挨拶 (5月20日  本会議において選任) 

 この度、歴史と伝統に培われた栄誉ある横浜市会の第54代議長に御選任をいただきました。
 あらためて、その職責の重さを実感しているところでございますが、横浜市政のより一層の発展のため、また、公正で円滑な議会運営のため、誠心誠意努めてまいります。
 二元代表制の一翼を担う立場として、横浜市会はこれまで以上に対話を大切にいたします。
 横浜市に関係する多くの皆様の声を真摯に受け止めて、施策に反映させ、市政に貢献していきたいと考えておりますので、皆様の御支援と御協力を心からお願い申し上げます。

写真キャプション:第54代横浜市会議長 鈴木 太郎



第2回 市会定例会概要 5/20~6/5 会期17日間 
主な流れ
5月20日 本会議(第1日)
・役員改選・議長の選挙・議案の上程・議決
↓
5月21日~22日 常任委員会
・事業概要
↓
5月23日 本会議(第2日)
・議案の上程・質疑・議決・常任委員会への付託
↓
5月23日 常任委員会
・議案の審査
↓
5月28日 本会議(第3日)
・一般質問(→2、3 面へ)
↓
5月29日~6月3日 常任委員会
・議案等の審査
↓
6月5日 本会議(第4日)
・議案の議決
※各議案に対する各会派の賛否一覧は3面を御覧ください。


28件の議案が可決されました
可決された主な議案
●令和6年度横浜市一般会計補正予算(第1号)
 安心して出産できる環境を整えるための妊婦健康診査の公費負担額の拡充や、3月に公表したいじめ重大事態調査結果等を踏まえた再発防止に向けた学校体制の強化にかかる事業費を補正しました。(補正額:20億3,300万円)
●横浜市児童福祉施設の設備及び運営の基準に関する条例等の一部改正 
 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準等の一部改正に伴う保育所等における保育士等の配置に関する基準の見直し等を行いました。
●横浜市救急医療センター条例の一部改正
 医療機関案内と救急電話相談を受け付ける#7119事業の神奈川県による事業実施に伴い、市救急医療センターの行う業務を変更する等の一部改正を行いました。