栄区版 / 広報よこはま 2022(令和4)年 8 月号 さかえ 8月号 No.298 栄区役所 〒247-0005 栄区桂町303-19 電話894-8181(代表番号) 栄区役所の受付時間は月~金曜日)祝日、12月29日~1月3日を除く)の8時45分~17時です。 第2・4土曜日9時~12時も戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課窓口で一部業務を行っています。 詳しくはお問い合わせください。 栄区のいま (2022年6月1日現在) 人口 120,948人 世帯数 53,949世帯 編集・発行:広報相談係 電話894-8335 ファクス894-9127 メールアドレスsa-koho@city.yokohama.jp 栄区役所 〒247-0005 栄区桂町303-19 栄区役所ホームページ 電話894-8181(代表番号) 栄区役所ホームページ https://www.city.yokohama.lg.jp/sakae/ 区役所の受付時間は月~金曜(祝日、12月29日~1月3日を除く)の8時45分~17時です。 第2・4土曜9時~12時も戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課で一部業務を行っています。 栄図書館の本棚から 鉄道開通150周年! 夏休みの読書に、鉄道の本はいかが? 今から150年前の1872年10月14日、日本初の鉄道が新橋~横浜間に誕生しました。そこで、今回はたくさんある鉄道本の中から、おススメの本をご紹介します。 子どもと一緒に 海べをはしる人車鉄道 東海道線のいま、むかし 横溝英一/文・絵 福音館書店 2021年3月発行 東海道本線は1889年に神戸まで開通しましたが、当初は小田原や熱海などの海沿いではなく、箱根山の向こう側の御殿場を通っていました。そこで、小田原・熱海方面に行く人たちのために、人が客車を押して走る「人車鉄道」が作られました。当時は、人が押す方が簡単で安く鉄道を作ることができたためです。この地域の鉄道はどのように発展していったのでしょうか。東海道本線の歴史をひも解いていきましょう。 詳しく知りたい人へ こんなものまで運んだ!日本の鉄道 和田洋/著 交通新聞社 2020年12月発行 1872年の開業以来、鉄道は様々なモノを運んできました。お金にヒヨコ、オートバイ、映画フィルム、ラブレターなど。明治時代には、ゾウを運んだこともあったようです。本書では、その努力と工夫の過程が紹介されています。そんな鉄道も輸送を禁止していたモノがあるのですが、それは次のうちどれでしょう?(1)ミツバチ (2)ヘビ (3)X線撮影装置。正解は、本書を読んで確認してみてください。 日本の鉄道のあゆみ 鉄道が開業すると、日本の交通事情がガラッと変わりました。煙を吹き上げながら走る蒸気機関車は、まさに文明開化の象徴でした。 1872 日本初の鉄道開業(新橋~横浜間) 1883 日本鉄道開業(上野~熊谷間) 1891 日本鉄道上野~青森間全通 1922 10月14日を鉄道記念日と定める 1964 東海道新幹線東京~新大阪間開業 1973 京浜東北・根岸線全線開通 1992 東海道新幹線東京~新大阪間に「のぞみ」運転開始 2001 JR東日本”Suica”導入 2022 鉄道開業150周年 【問合せ】栄図書館 電話891-2801 FAX891-2803 これが目印!災害時医療 のぼり旗掲出訓練を実施します! 横浜市では、大規模震災発生時に、被災を免れ診療・開局が可能な医療機関・薬局等が目印として「診療中」「開局中」と記載されたのぼり旗を掲出します。令和4年度は下記日程にて、掲出訓練を行います。災害時に備えて、この機会にぜひご確認ください。 訓練日程 ■第1回:9月1日(木) ■第2回:1月16日(月) ■第3回:3月10日(金) ※休診日等の場合、掲出されないことがあります。 いざという時は、これが目印!覚えておいてね! 【問合せ】運営企画係 電話894-6963 FAX895-1759 弁護士から学ぶ SAKAEシニアライフノート ~エンディングノートの活用方法~ 先の見えづらい、人とつながりにくい今だからこそ、SAKAEシニアライフノートを使って終活を考え、親子・家族・友人同士で話し合うきっかけを作りませんか?例年好評につき、今年も開催します! 日時 9月30日(金)14時~16時 会場 SAKAESTA(さかえすた)大会議室 定員 40人(先着) 講師 飯島 倫子 弁護士 申込み 8月12日(金)10時からSAKAESTAで電話・来館受付(TEL392-5157) 区役所本館2階22・23番窓口または区内地域ケアプラザで配布中! 有効に活用いただくため、配布の際には使い方等の説明もさせていただきます。終末期だけでなく、これからの人生をよりいきいきと生活するために活用できるヒントも載っています! 【問合せ】高齢者支援担当 電話894-8415 FAX893-3083 友好交流通信 〈青森県南部町〉 「名久井岳山麓」に広がる”遊びの天国” 南部町の「名川チェリリン村」は、みんなが楽しめるレジャー施設です。グラウンドゴルフやテニスを楽しみ、BBQセットなどの食品配達サービスやキャンプセットの貸出しで、手軽にアウトドアを楽しめます。三角屋根の「ツリーハウス」での宿泊も魅力で、周辺では「フルーツ狩り」や「そば打ち」体験もできる、まさに“遊びの天国”です。 また、南部町では8月から桃や梨、9月からはりんごやぶどうのフルーツ狩りも始まります。栄区の皆さんからも、区の魅力やおすすめスポットを教えていただき、南部町でも紹介していきたいと思います。 【問合せ】名川チェリリン村総合案内所 電話0178-76-2471 交流に関すること【問合せ】生涯学習支援係 電話894-8395 FAX894-3099 栄区の情報発信中! ~栄区公式Twitterをちょい見せ!~ 栄区の公式ツイッターでは、栄区情報やタッチーくんの日常をお届けしています。今回は、タッチーくんが散歩に行った時のツイートを少しだけお見せします! Twitterとは ツイッターとは、メッセージや画像を投稿できるサービスです。投稿されたメッセージを「ツイート」と呼びます。アカウントを「フォロー」することで、そのアカウントのツイートを自分の画面に表示できます。 【問合せ】広報相談係 電話894-8335 FAX894-9127 栄消防いたち通信 急な病気やケガのときは… ~9月9日は「救急の日」~ 急な病気やケガで「病院に行くか」「救急車を呼ぶか」と迷ったときは、横浜市救急相談センターに相談できます。 ただし、緊急性が高いと感じたときは、ためらわずに救急車を呼んでください。 電話から 横浜市救急相談センター(年中無休・24時間対応) #7119または 045-232-7119 「救急受診できる病院・診療所」「今すぐに受診すべきか、救急車を 呼ぶべきか」を相談できます。 ウェブページから 横浜市救急受診ガイド 選択式で症状を確認し、「緊急性」「受診の必要性」を確認できます。 いざという時のために、 応急手当も覚えておきましょう! 病気や事故などで心停止になった人を救うには、救急車が到着するまでの間、そばに居合わせた人が速やかに心肺蘇生法などの応急手当を行う必要があります。 9月9日(金)13時30分からグランシップ(大船駅笠間口)で行う「救急の日」イベントでは、心肺蘇生法の体験もできますので、ぜひお越しください! 【問合せ】栄消防署予防係 電話・FAX892-0119 水道局職員がお答えします!もし水道水が濁っていたら… あー暑い!喉乾いた!水道水飲もうかな! え!?にごってる !! どうすればいいの~? どのような色で濁っていますか? 色によって対処が変わります! 【白い場合】 透明な容器にそそぎ、しばらく放置してください。沈でん物がなく下から透明になっていく場合、水道水中の空気が細かい気泡となり、水が白く見えたと考えられます。この場合、飲んでも差し支えありません。沈でん物があり透明にならない場合は、飲用をやめてご連絡ください。 【茶色~黄色の場合】 一般的に赤水と呼ばれており、鉄管(亜鉛めっき鋼管)を使用していると、劣化した場合に出ることがあります。バケツ1杯程度流して透明になるようであれば、飲んでも差し支えありません。 【黒や青の場合】 黒や青の水や異物が出る場合は、飲用をやめて水道局お客さまサービスセンターへご連絡ください。 ◆無料水質検査、実施中! 水道局では、希望する人に、蛇口での水質検査を無料で行います。 お申込み・お問合せは水道局お客さまサービスセンターまで。 ※大規模なマンション・ビル等は、水質検査の対象外となる場合があります。 ※水道局職員や委託業者を装う不審者に注意してください。 水道局では、依頼を受けていない水質検査は行いません。 【問合せ】水道局お客さまサービスセンター 電話847-6262 FAX848-4281 レッツチャレンジ! あなたの野菜摂取量を 測定しよう!~野菜摂取量測定会~ 野菜を意識して食べている人も、あまり食べていない人も、本当はどれくらい野菜を食べているか確かめてみませんか? 実施日程(全2回) (1)9月14日(水)、(2)11月17日(木)13時30分~15時30分(1人30分) 会場 区役所本館1階ロビー 定員 25人(先着) 申込方法 8月12日(金)から電話・FAX受付 2回測定して野菜摂取量アップを実感!ご自分や家族の健康づくりに役立てませんか? 【問合せ】健康づくり係 電話894-6964 FAX895-1759 食育と健康づくりのボランティアからのヘルスメイト通信 ヘルスメイトおすすめ! 夏野菜で簡単!トマトとレタスの和風ミルクスープ ヘルスメイト(食生活等改善推進員)は、子どもから高齢者までを対象に食育や健康づくりを広めるボランティア活動をしています。今回は、夏野菜を使ったレシピをご紹介! 材料(4人分) トマト……1個(150g) レタス……4枚(120g) だし汁 ………… 200ml 牛乳…………… 400ml みそ ……大さじ1と1/2 ※お好みで黒コショウ 作り方 (1)トマトはくし形に切る。 (2)レタスは一口大にちぎる。 (3)鍋にだし汁、牛乳を煮立ててみそを溶き入れる。 (4)トマトとレタスを加えてひと煮 立ちさせて、火を止める。 (5)器に盛りつける(お好みで黒コショウをふっても◎)。 ヘルスメイトになりませんか? ~養成講座「食生活等改善推進員セミナー」のご案内~ ご自身だけでなく、お子さんや家族の健康づくりにも役立つ講座です。 修了するとヘルスメイトとして活動できるようになります。 日時 10月11日(火)・26日(水)、11月15日(火)、12月13日(火)、令和5年1月17日(火)、2月10日(金)・21日(火)、3月14日(火)13時30分~15時30分(全8回) 場所 区役所新館会議室 他 対象・定員 区内在住で、全ての回に出席できる人20人(先着) 内容 食生活、運動(ウオーキング)、食品衛生、お口の健康など 費用 1,210円(テキスト代) 申込み 8月12日(金)から電話・来庁受付 【問合せ】健康づくり係 電話894-6964 FAX895-1759 栄区生涯学習講演会「実朝の時代」 ~もっと楽しむ大河ドラマ~ 現在放送中のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、鎌倉が舞台です。今回の講演は、鎌倉幕府第三代将軍源実朝とその時代について、その魅力をお話いただきます。 日時 10月15日(土)13時~15時 会場 あーすぷらざ プラザホール 定員 175人(抽選/栄区在住の人優先) 講師 五味 文彦 (東京大学名誉教授) 受付期間 8月30日(火)~9月13日(火) 申込み (1)(2)どちらかの方法で申込み (1)電子申請(二次元コードから) (2)往復はがきに(1)講演名「実朝の時代」、(2)名前(ふりがな)、(3)〒住所、(4)電話番号、(5)手話通訳等の配慮希望について、(6)はがき返信面の宛名に〒住所と名前を書いて生涯学習支援係へ(区役所住所はP5下部を参照してください。) 【問合せ】生涯学習支援係 電話894-8395 FAX894-3099 広報よこはま 2022(令和4)年 8月号 / 栄区版 福祉保健センターだより ●日時・期間・会場 ●対象・定員 ●講師・出演等 ●内容 ●参加費・料金 ●申込み ●問合せ ●要予約 子育て関連 乳幼児健診 4か月児 日時・期間 8月17日(水) 1歳6か月児 日時・期間 8月19日(金) 3歳児 日時・期間 8月5日(金)・24日(水) 受付:12時30分~13時30分 会場 区役所新館2階 ※詳細は個別に郵送される通知をご確認ください。 申込み 当日直接 問合せ こども家庭支援担当 電話894-8049 ファックス894-8406 乳幼児歯科相談 要予約 妊産婦歯科相談 要予約 日時・期間 8月22日(月)13時15分~14時30分 会場 区役所新館2階 歯科相談室 対象・定員 未就学児・妊産婦 内容 歯科医師による相談、歯科衛生士によるブラッシング 申込み 電話でこども家庭係(電話894-8410)へ こどもの食生活相談 要予約 日時・期間 8月18日(木)9時~12時、8月23日(火)9時~12時 会場 区役所新館2階栄養相談室 内容 離乳食、少食、好き嫌いの相談など 申込み 電話で電話で健康づくり係(電話894-6964)へ 離乳食教室~もぐもぐ2回食~ 要予約 日時・期間 8月23日(火)13時30分~14時15分 会場 区役所新館2階栄養相談室 対象・定員 月齢7・8か月頃の乳児と保護者10組(申込み多数の場合は2部制/先着) 内容 調理実演・講話等※試食・保育はありません。 申込み 電話で電話で健康づくり係(電話894-6964)へ ※区ホームページでも申込み可 がん検診 ◎「横浜市がん検診(肺、胃、大腸、子宮、乳房、前立腺)」は、実施医療機関でも受けられます。 実施医療機関は、「令和4年度 栄福祉保健センターからのお知らせ」をご覧いただくか、健康づくり係または市ホームページでご確認ください。横浜市がん検診[検索] ◎【負担免除】がん検診は、令和4年度中に70歳以上になる人(昭和28(1953)年4月1日以前に生まれた人)、そのほか無料になる条件等は、健康づくり係へお問い合わせください。 ◎電話予約のみ 乳がん 要予約 (昭和58年4月1日以前に生まれた女性/2年度に1回) 日時 (1)9月30日(金)9時~12時(2)10月7日(金)9時~12時 会場 区役所新館1階(当日の受付時間は予約時に調整) 内容 以下どちらかを選択 a:視触診+マンモグラフィ検査 費用1,370円 b:マンモグラフィ検査単独 費用680円 申込み 1()8月30日(火)、(2)9月7日(水)から電話で(公財)神奈川県結核予防会(電話251-2363/平日13時~16時)へ 健康相談など 卒煙相談(個別禁煙相談) 日時・期間 8月17日(水)9時~12時 会場 区役所新館2階 内容 肺の機能検査、呼気中一酸化炭素濃度測定 申込み 電話で電話で健康づくり係(電話894-6964)へ HIV・梅毒検査HIVやエイズに関する相談 要予約 日時 毎週水曜9時~9時45分 会場 区役所新館2階 ※検査結果は、原則1週間後の同時刻に直接本人 に取りに来ていただきます。 内容 無料(匿名で受付) ※心配なことがあってから3か月以上経っていないと正しい検査結果が出ません。 ※梅毒検査のみの受診はできません。※HIV検査等に関する情報は、インターネットでこちらから HIV検査相談マップ[検索] 横浜エイズ市民活動センター[検索] 生活習慣改善相談 管理栄養士による個別相談 要予約 日時・期間 8月18日(木)13時~16時、8月25日(木)9時~12時、9月6日(火)13時~16時 会場 区役所新館2階 内容 糖尿病、コレステロールが高い、体重コントロールをしたい人などの食事療法の進め方、食習慣の見直しについて 申込み 電話で健康づくり係(電話894-6964)へ 保健師による個別相談 要予約 日時・期間 8月25日(木) 9時~12時、9月6日(火)13時~16時 会場 区役所新館2階 内容 高血圧、脂質異常、糖尿病、高尿酸血症などの相談や健診結果の見方、ライフスタイルの見直しについて 申込み 電話で健康づくり係(電話894-6964)へ 精神保健福祉相談 要予約 日時・期間 平日8時45分~12時、13時~17時 会場 区役所本館2階 内容 こころの病やそれに伴う生活上の困りごとなどについて、医療ソーシャルワーカーが相談対応 申込み 電話で障害者支援担当(電話894-8405)へ 栄区版 / 広報よこはま 2022(令和4)年 8 月号 特 集 栄土木事務所のおしごと図鑑 栄土木事務所のおしごとが大集合! いつも見かける道路や川などがきれいなのには、理由があった? 栄土木事務所では、皆さんの暮らしを支えている、道路・河川・下水道・公園などの施設を維持・管理しているんだ。今回の特集では、そんな栄土木事務所のおしごとについて紹介するよ! 【特集に関する問合せ】栄土木事務所管理係 電話895-1411 FAX895-1421 FILE01 道路のおしごと パトロールで道路の凹みなどを発見! 道路に異常がないか、区内をパトロールします。 発見したら、すぐに補修作業を開始。繕完了! 定期的なパトロールで道路の安全を守ります。 枝などが伸びた街路樹を整える! 街路樹は伸びすぎると、通行の妨げになることがあります。 しっかりカット! 適切に管理することで、安全できれいな街並みへつなげます。 タッチーくんのおしごと仲間紹介① パトロールカー 約340kmある区内の道路を、平日1日2回、夜間は月1回巡回しています。 道路維持作業車 土や砂利、木の剪定・伐採作業で発生した枝などを運びます。 区民の皆さんからの応援やお礼の言葉が業務の励みになっています。 道路係 堀口さん、柏瀬さん Check! こんなところを見つけたら、連絡を! 道路に穴が開いている ガードレールが壊れている 連絡はTEL895-1411まで 自宅の庭木のお手入れを忘れずに! 道路に庭木がはみ出た状態で放置すると、通行の妨げやカーブミラー・標識が隠れ、危険です。 草木が伸びる時期には、必ずお手入れをしましょう。 FILE02 河川・下水道のおしごと 点検をして、いつでもきれいな川・水路へ 定期的に河川の点検を行っています。 水の流れをさまたげている草や樹木を除去します。 草などを除去することで、川・水路の洪水を防ぐことができます。 下水道やマンホールの異常にかけつけます! 区民の方からの連絡や定期点検で、異常を発見します。 下水道取付管カメラや様々な道具を使って、原因を特定! 安心して生活できるよう、特定後は、素早く修繕します。 河川の草刈りや下水管の修繕など、生活を支える仕事にやりがいを感じています。 下水道・公園係 大槻さん タッチーくんのおしごと仲間紹介② 下水道取付管カメラ 下水管は直径が15~20cmと小さい ため、特殊なカメラを入れて点検します。 Check! 側溝や雨水ますにごみを捨てない! 側溝などにごみを捨ててしまうと、下水管が詰まってしまい、浸水などにつながる可能性があります。 FILE03 公園のおしごと 遊具だけでなく、草花の管理も! 定期的に、遊具などに不具合がないか点検します。 遊具だけでなく、公園の樹木や草花も管理しています。 区民の皆さんが快適に利用できる公園づくりを進めます。 「公園で楽しい時間を過ごすことが出来た」と思っていただけると嬉しいです。 下水道・公園係 中島さん Check! 周りの人を気づかいながら、 遊びましょう! ボール遊びをする時は、周りに気をつける 犬と散歩する時は、リードにつなぐ FILE04 災害時のおしごと 警察署や消防署と連携して、災害から区民の皆さんの生活を守ります。 台風・大雨 倒木の撤去 街路樹の倒木が発生した際は、速やかに現場に駆け付け撤去を行っています。 浸水対策 車の立ち往生による通行支障を防止するため、警察署と協力して通行止めを実施しています。 大 雪 除雪 転倒防止のため、多くの人が利用する駅前などで、除雪作業を行っています。 どんな仕事をしているか詳しく知ることができたね! 栄区をより住みやすいまちにするために、みんなで協力しよう! 広報よこはま 2022(令和4)年8 月号 / 栄区版 当月11日~翌月10日を目安にお知らせしています。 ◎費用の記載がない場合は無料 ◎区役所への郵送は〒247-0005 桂町303-19へ。そのほかは各施設へ ●日時・期間・会場 ●対象・定員 ●講師・出演等 ●内容 ●持ち物 ●参加費・料金 ●申込み ●問合せ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、掲載中のイベント等は中止・延期・変更となる場合がありますので、 事前に問合せ先にご確認ください。※参加時は主催者の指示の下、感染症対策にご協力ください。 区役所からのお知らせ マンション管理組合サポートセンター交流会 マンション管理組合の運営を支援するため、マンション管理の専門家と管理組合との交流会を開催しています。お気軽にお立ち寄りください。 日時 毎月第1日曜9時30分~11時30分(原則) 場所 本郷地区センター(SAKAESTA内) 対象・定員 各回管理組合の人15人程度(当日先着) 申込み 当日直接会場へお越しください。 ●交流会に関すること 【問合せ】横浜市マンション管理組合サポートセンター 電話・FAX663-5459 ●事業に関すること【問合せ】 建築局住宅再生課 電話671-2954 FAX641-2756 pickup 栄区の森や川に出かけませんか?森と川のマップを紹介します! 栄区の森MAP 区内にある5つの市民の森や、横浜自然観察の森へのアクセスが載っています。身近にある豊かな自然を散策してみませんか? 【配布場所】 栄区役所 いたち川散策マップ いたち川周辺のウォーキングコースが紹介されています。季節の花や鳥なども載っていて、子どもの環境学習にもぴったりです。 【販売場所】 カドタヤ小島書店、区内地区センター等 ※1部100円です。 詳しくは いたち川散策マップ 検索 【問合せ】企画調整係 電話894-8161 FAX894-9127 地域子育てインフォメーション 幼稚園・認定こども園・保育園・小規模保育事業からのお知らせ 地域の未就園児や保護者向けの行事です。内容等については、区役所、栄区地域子育て支援拠点「にこりんく」、各園に掲示している子育て通信「つぼみ」をご確認ください。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止の関係で予定が変更になることがあります。 内容・申込みに関しては、各園にお問い合わせください。 鍛冶ケ谷カトリック幼稚園 電話892-5588 ファックス893-9884 ★ようちえんで遊ぼう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9月8日(木) 新大船幼稚園 電話892-3535 ファックス892-3572 ★幼稚園見学会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9月8日(木) ※要予約・先着順 小菅ケ谷幼稚園 電話892-7117 ファックス892-6577 ★オープンDay・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9月9日(金) 飯島幼稚園 電話861-5155 ファックス871-3316 ★たんぽぽ会「たからさがし」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8月26日(金) いいじまひがし こども園 電話892-1154 FAX892-1730 ★たけのこランド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9月8日(木) 認定こども園いのやま 電話894-5588 ファックス894-5840 ★認定こども園であそぼう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9月7日(水) かつら愛児園 電話 892-3711 ファックス894-2174 ★プール開放・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8月の平日(要連絡) ★火の鳥ライブ(夏野菜カレーを食べていただく会)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8月26日(金) 飯島保育園 電話871-3661 ファックス 871-3812 ★かばくんアート・つくってあそぼう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9月6日(火) 桂台保育園 電話894-1374 ファックス 894-1490 ★水遊び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8月19日(金)・25日(木)・26日(金)・30日(火)・31日(水) ※雨天時・高温時は中止 ★子育てサロン「このゆびとまろ!」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8月23日(火) ※場所:桂台地域ケアプラザ 公田保育園 電話892-1530 ファックス892-1745 ★水遊び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8月23日・30日(各火曜)※1日5組 上郷保育園 電話893-3565 ファックス893-4592 ★水遊び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8月23日(火)・25日(木)・30日(火) ★給食体験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8月26日、9月9日(各金曜) やまゆり保育園 電話894-5353 ファックス349-1122 ★マタニティーヨガ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9月5日(月) 施設からのお知らせ ※掲載されているイベント以外にも、イベントがある場合があります。詳細は、各施設にお問い合わせください。 SAKAESTA(さかえすた) 〒247-0007 小菅ケ谷1-5-4 電話392-5157 ファックス392-5183 ◆【学習支援】楽習教室 ボランティアの先生と一緒に勉強しよう? 日時 8月17日・24日・31日、9月7日(各水曜)15時~17時 対象・定員 小・中学生10人(当日先着) 申込み 当日直接 申込み 電話・来館受付(先着) ◆今年も開催・大人気!筋肉は裏切らない!腹筋を徹底的に鍛える講座(全2回) 日時 9月5日・12日(各月曜)10時~11時 定員 15人 費用 500円(全2回分) 申込み 8月11日(木・祝)10時から ◆キグちゃんの「パパの2時間大作戦!」~遊びと寝かしつけの技とは?~ 日時 9月17日(土)10時30分~12時 対象・定員 1歳未満の赤ちゃんと父親10組 申込み 8月13日(土)10時から ◆キグちゃんの「親子であそぼ!」 2歳以上の未就園児~遊びから学ぶ子どもの育ち~ 日時 9月26日(月)10時30分~11時15分 対象・定員 2歳以上の未就園児と保護者10組 申込み 8月13日(土)10時から ◆懐かしの昭和歌謡・青春の昭和歌謡 今年は日曜開催・60分のクラスです! A 懐かし~抒情歌から昭和歌謡 B 青春~昭和歌謡からフォーク 日時 9月11日(日)A:10時~11時、B-1:11時15分~12時15分、B-2:12時30分~13時30分 定員 各30人(抽選) 費用 200円 申込み 往復はがきに(1)A・B-1・B-2(2)氏名(3)住所(4)電話番号(5)返信宛名に住所・氏名を書いて本郷地区センターへ。8月16日 (火)消印有効 ※クラスの重複はできません。 ◆パソコン無料相談会 気軽に立ち寄れる相談会です。 日時 9月17日(土)13時~16時 定員 30人程度(当日先着) 申込み 当日直接 豊田地域ケアプラザ 〒244-0842 飯島町1368-10 電話864-5144 ファックス864-5904 ◆子育てティーサロン 乳幼児のお子さん気軽にあそべます! 日時 8月19日(金)10時~11時30分 対象 未就学児と保護者 申込み 当日直接 上郷地区センター 〒247-0013 上郷町1173-5 電話892-8000 ファックス892-8022 ◆第14回上郷地区センターまつり ステージ発表、作品展示、各種販売などなど盛りだくさん! 日時 9月10日(土)・11日(日)10時~15時 申込み 当日直接 申込み 電話・来館受付(先着) ◆植物の力による自然療法 バッチフラワーレメディ入門 日時 9月4日(日)10時~11時30分 定員 10人 費用 800円 申込み 8月11日(木・祝)10時から ◆秋の手芸教室 リバティ布で作る裁ちばさみケース 日時 9月14日(水)9時30分~12時30分 定員 10人 費用 500円 申込み 8月12日(金)10時から ◆人形劇 どろんこミニミニ劇場 日時 9月20日(火)11時~11時40分 対象・定員 未就学児と保護者8組 申込み 8月12日(金)10時から ◆イタリア料理教室 日時 9月24日(土)10時~13時 定員 12人 費用 1,000円 申込み 8月11日(木・祝)10時から 豊田地区センター 〒244-0842 飯島町1368-1 電話895-1390 ファックス895-1480 電話・来館受付(先着) ◆ちびっこ運動タイム~みんなで楽しく遊ぼう~ 日時 8月29日(月)10時~11時 対象・定員 1歳~未就園児と保護者10組 費用 1組50円 申込み 8月11日(木・祝)から ◆整体師に教わる体操教室~緩やかに体をほぐそう~(全3回) 日時 9月1日・15日・29日(各木曜)10時~11時30分 定員 10人 費用 500円(全3回分) 申込み 8月11日(木・祝)から ◆ドライフラワーリース作り~お部屋を秋モードに~ 日時 9月12日(月)10時~11時45分 定員 10人 費用 1,200円 申込み 8月12日(金)から ◆ビールに合うおつまみ作り ~家飲みを楽しく~ 日時 9月24日(土)9時30分~13時 定員 12人 費用 1,000円 申込み 8月12日(金)から 桂台地域ケアプラザ 〒247-0034 桂台中4-5 電話897-1111 ファックス897-1119 ◆ナイトヨガ~あとは寝るだけヨガ~ 日時 8月25日(木)19時~20時 定員 15人(先着) 持ち物 マット(貸出可)、飲み物、バスタオル 費用 500円 申込み 電話・来館受付 笠間地域ケアプラザ 〒247-0006 笠間1-1-1 電話890-0800 ファックス890-0864 ◆認知症サポーター養成講座 日時 9月3日(土)10時~11時45分 定員 20人(抽選) 申込み 電話・来館・ホームページ・Eメール(kasamacp@orion.ocn.ne.jp)受付 ◆気軽におしゃべりしてみませんか? 日時 随時受付(予約制) 定員 各1人(先着) 申込み 電話・来館受付 小菅ケ谷地域ケアプラザ 〒247-0007 小菅ケ谷3-32-12 電話896-0471 ファックス896-0472 ◆キャンドルホルダーワークショップinこすがや 認知症の理解を広めるためのワークショップです。 日時 8月20日(土)10時~12時 定員 15人(先着) 持ち物 牛乳パック(洗って開かずお持ちください。) 費用 100円 申込み 電話・来館受付 飯島コミュニティハウス 〒244-0842 飯島町1863-5 電話891-1766 ファックス891-1786 申込み 8月11日(木・祝)から電話・来館受付(先着) ◆中国語入門(全5回) 日時 9月11日・25日、10月2日・16日・30日(各日曜)10時30分~11時30分 対象・定員 中学生以上10人 費用 500円(全5回分) ◆古典を読む「平家物語 表と裏」(全3回) 日時 9月15日・22日・29日(各木曜)10時~11時45分 定員 25人 費用 500円(全3回分) ◆ラジオ体操で筋トレ 日時 9月29日(木)13時30分~15時 定員 20人 持ち物 タオル、飲み物、動きやすい服装と靴 上郷矢沢コミュニティハウス 〒247-0033 桂台南2-34-2 電話895-1037 ファックス896-2406 ◆人形作り教室 古布を加工して、リサイクルの仕方を楽しく学びましょう。 日時 8月26日(金)13時30分~16時30分 定員 15人 費用 500円 申込み 電話・来館受付 老人福祉センター 横浜市「翠風荘」 〒247-0024 野七里2-21-1 電話891-4141 ファックス891-4143 対象 60歳以上で本人か子ども・孫が市内在住の人(先着) 申込み 8月11日(木・祝)から電話・来館受付 ◆元気ダンス&ラインダンス(シークエンス) 音楽に合わせてダンスをしながら楽しく介護予防! 日時 9月4日(日)10時~11時30分 定員 15人 ◆初めてのスマホ体験教室 日時 9月5日(月)12時50分~14時50分 定員 8人 ◆翠のサロン 第86回 ~チェロとピアノの演奏~ 日時 9月11日(日)13時30分~14時30分 定員 35人 ◆転ばぬ先の杖うぉーきんぐ(全8回) ウォーキングアイテムを使った新しいウォーキングをはじめませんか? 日時 9月15日・29日、10月13日・27日、11月10日・24日、12月8日・22日(各木曜)10時~11時30分 定員 15人 ◆帰ってきた山散歩!~サトミちゃんといっしょ!~ 登山ガイドの指導のもと、自然と触れ合い、心身の健康を! 日時 9月21日(水)9時30分~12時 定員 12人 ※雨天時:9月23日(金・祝) 栄区民文化センター リリス 〒247-0007 小菅ケ谷1-2-1 電話896-2000 ファックス896-2200 ◆午後の音楽会 第145回山縣美季ピアノリサイタル 日時 11月11日(金)14時~(13時15分開場) 定員 300人(先着) 講師 山縣美季(ピアノ) 費用 1,000円(全席指定) 申込み 【リリスLINEチケット先行発売】8月29日(月)10時~9月4日(日)10時【一般発売】9月5日(月)10時より来館受付、14時よりリリスLINEチケット発売・電話予約開始 ※購入方法はHPをご確認ください。 ◆横浜市栄区民文化センターリリス開館25周年記念特別公演 宮田大コンサート・シリーズ 日時 (1)11月26日(土)、(2)2023年3月25日(土)14時~(13時15分開場) 定員 300人(先着) 講師 宮田大(チェロ)、(1)ジュリアン・ジェルネ(ピアノ)、(2)大萩康司(ギター) 費用 一般券5,500円、リリス券5,000円(全席指定) ※リリス券…栄区民・18歳以下・60歳以上・障がい者手帳をお持ちの人対象割引券 申込み 【栄区民限定発売】8月20日(土)~23日(火)、【リリスLINEチケット先行発売】8月24日(水)10時~30日(火)10時、【一般発売】8月31日(水)10時から来館受付、14時からリリスLINEチケット発売・電話予約開始 栄区民文化センター 検索 栄区地域子育て支援拠点「にこりんく」 〒247-0005 桂町711 (さかえ次世代交流ステーション内) 電話・ファックス898-1615(火~土曜10時~16時) ◆のびしろクラブ~発達ゆっくりさんや特性のある子と保護者の自由な広場~ 日時 8月30日(火)13時~16時(出入り自由) 対象・定員 発達がゆっくり、または特性のある2歳~未就学児と保護者18組(先着) 申込み 8月20日(土)10時30分からホームページ受付 にこりんく 検索 ◆横浜子育てサポートシステム 提供・両方会員予定者研修会 日時 9月7日(水)・8日(木)・15日(木)9時30分~ 対象・定員 提供・両方会員希望者(預かりや送迎ができる人)…市内在住の満20歳以上で事前に入会説明会を受講した人各12人(先着) 問合せ 横浜子育てサポートシステム栄区支部事務局(TEL392-3967/火~土曜9~17時)※要予約。詳細や申込方法等はお問い合わせください。 本郷ふじやま公園 古民家ゾーン 〒247-0009 鍛冶ケ谷1-20 電話896-0590 ファックス896-0593 ◆子ども体験教室~夏休みの宿題にも~ 水鉄砲を作ります。 日時 8月15日(月)10時~12時 対象・定員 小学生と保護者各10組(抽選) 申込み 電話・来館受付、または往復はがきに(1)住所(2)氏名(3)電話番号を書いて本郷ふじやま公園へ。8月11日(木・祝)必着 申込み 往復はがきに(1)住所(2)氏名(3)電話番号を書いて本郷ふじやま公園へ(抽選) ◆フラワーアレンジメント~秋の花~ 日時 9月8日(木)13時30分~15時30分 定員 6人 費用 2,000円 申込み 8月25日(木)必着 ◆絵手紙~基本を学び、身近なものを描き、小さな楽しみを見つけ、心豊かに~(全4回) 日時 9月13日・27日、10月11日・25日(各火曜)13時~15時 定員 6人 費用 700円(全4回分) 申込み 8月30日(火)必着 ◆布細工~ちりめん布で干支のうさぎを作ろう~(全2回) 日時 9月14日・21日(各水曜)13時30~16時 定員 6人 費用 1,000円(全2回分) 申込み 8月23日(火)必着 ◆押し花絵~秋の花でレターラック作り~ 日時 9月16日(金)10時~15時 定員 5人 費用 1,500円 申込み 9月9日(金)必着 埋蔵文化財センター 〒247-0024 野七里2-3-1 電話890-1155 ファックス891-1551 ◆横浜の遺跡展「舞岡熊之堂の戦争遺跡-太平洋戦争末期の照空隊陣地の発掘-」 日時 (1)8月9日(火)~23日(火)9時~17時、(2)8月25日(木)~9月14日(水)9時~21時(日曜:18時まで) 場所 (1)戸塚区役所3階区民広間、(2)戸塚区舞岡地区センター 申込み 当日直接 ※8月20日(土)のみ戸塚公会堂で開催します。 ◆考古学講座「舞岡熊之堂の戦争遺跡-太平洋戦争末期の照空隊陣地の発掘-」 日時 8月20日(土)13時30分~15時30分 定員 100人 費用 500円 申込み Eメール(maibun@yokohama-history.org)・FAX・往復はがきに(1)舞岡戦争遺跡、(2)氏名、(3)住所、(4)電話番号を書いて埋蔵文化財センターへ。8月15日(月)必着 栄図書館 〒247-0014 公田町634-9 電話891-2801 ファックス891-2803 ◆展示「栄区子育て支援拠点にこりんくとは?」 日時 8月16日(火)~31日(水) 申込み 当日直接 申込み 電話・来館受付(先着) ◆かながわこどもひろば おはなし会 日時 8月27日(土)14時~14時30分 対象・定員 3歳くらいから大人まで5組 申込み 8月20日(土)9時30分から ◆親子のおはなし会 日時 8月30日(火)11時~11時20分 対象・定員 4か月~3歳児と保護者5組 申込み 8月23日(火)9時30分から ◆紙芝居の会 日時 9月10日(土)14時~14時30分 対象・定員 3歳くらいから大人まで5組 申込み 9月3日(土)9時30分から ◆おはなし会 日時 9月14日(水)16時~16時30分 対象・定員 4歳くらいから大人まで5組 申込み 9月7日(水)9時30分から 男女共同参画センター横浜 〒244-0816 戸塚区上倉田町435-1 電話862-5052 ファックス865-4671 申込み ホームページ受付(先着) ◆心とからだを整える産後のセルフケア カップル編 赤ちゃんを抱っこした状態でのバランスボールを使ったエクササイズです。 日時 9月10日(土)10時~11時30分 対象・定員 生後210日までの赤ちゃんと子育てカップル9組 費用 1組1,700円 申込み 8月16日(火)9時から ◆ベビーヨガ&産後のアーユルヴェーダ(全2回) 日時 10月4日・11日(各火曜)10時~11時30分 対象・定員 生後210日までの赤ちゃんと産後の女性16組 費用 1組3,200円(全2回分) 申込み 9月5日(月)9時から ◆女性のためのネット集客セミナー 日時 9月10日(土)10時~11時30分 対象・定員 女性25人 (先着) 費用 2,200円 申込み 8月15日(月)9時から電話・来館・ホームページ受付 男女共同参画センター横浜 検索 舞岡ふるさと村 虹の家 〒244-0813 戸塚区舞岡町2832 電話826-0700 ファックス826-0749 申込み 8月28日(日)9時から電話受付(先着) ◆クモの観察会 日時 9月17日(土)9時30分~12時(雨天中止) 定員 14人 ◆市民の森散策会 日時 9月24日(土)9時30分~12時(雨天中止) 定員 14人 舞岡公園 小谷戸の里 〒244-0813 戸塚区舞岡町1764 電話・ファックス824-0107 申込み 電話・来館受付(先着) ◆自然観察会~夏の里山~ 日時 8月28日(日)13時~15時(雨天中止) 定員 10人(小学生以下保護者同伴) 申込み 8月11日(木・祝)9時から ※1回の申込みにつき3人まで ◆竹細工~竹ひごの花器作り~ 日時 9月25日(日)9時30分~12時 対象・定員 中学生以上20人 費用 500円 申込み 9月3日(土)9時から あーすぷらざ 〒247-0007 小菅ケ谷1-2-1 電話896-2121 ファックス896-2299 申込み ホームページ受付(先着) ◆夏の研究!モルディブの世界をのぞいてみよう! 日時 8月12日(金)14時~15時 対象・定員 小学生以上10人 費用 常設展示室観覧料(大人:400円、学生・高校生・65歳以上の人:200円、小・中学生100円) ◆スライド&トーク「ルワンダ伝統アート“イミゴンゴ”に魅せられて」 日時 8月20日(土)14時~15時30分(13時30分開場) 定員 100人 ◆上映会「ひまわり」 日時 8月28日(日)14時~16時(13時30分開場) 定員 100人 費用 500円 ◆春日明夫講演会「玩具でめぐる世界の文化と生活」 日時 9月3日(土)14時~15時30分(13時30分開場) 定員 100人 あーすぷらざ 検索 栄スポーツセンター 〒247-0005 桂町279-29 電話894-9503 ファックス894-9505 ◆栄スポーツセンター出張教室:SAKAESTA 姿勢と呼吸を整える健康ウオーキング(全3回) 日時 9月6日・13日・27日(各火曜)10時~11時 場所 SAKAESTA(さかえすた) 対象・定員 65歳以上20人(抽選) 費用 1,650円(全3回分) 申込み ホームページ受付または往復はがきに(1)参加教室名、(2)参加者名(フリガナ)、(3)性別、(4)生年月日・年齢、(5)〒住所、(6)電話番号、(7)市外在住で市内在勤の人は勤務先を書いて、栄スポーツセンターへ。8月19日(金)必着 ピックアップ 食品衛生責任者講習会のお知らせ 市内食品関係施設の食品衛生責任者は食品衛生に関する実務講習会を年1回以上受講するよう努めてください。今年は下記の通り開催します。 日時 (1)9月6日(火)14時30分~16時、(2)9月15日(木)9時30分~11時 場所 区役所新館3階309号室 対象・定員 市内の食品関係施設で食品衛生責任者になっている人各回24人(先着) 申込み 電話・FAX・来庁(区役所新館302番窓口)受付 【問合せ】生活衛生係 電話894-6967 FAX895-1759