栄区版 / 広報よこはま 2022(令和4)年 5 月号 

さかえ 5月号 No.295


栄区役所
〒247-0005
栄区桂町303-19 電話894-8181(代表番号) 栄区役所の受付時間は月~金曜日)祝日、12月29日~1月3日を除く)の8時45分~17時です。 第2・4土曜日9時~12時も戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課窓口で一部業務を行っています。 詳しくはお問い合わせください。 栄区のいま (2022年1月1日現在) 人口 120,451人 世帯数 53,450世帯
編集・発行:広報相談係  電話894-8335 ファクス894-9127  メールアドレスsa-koho@city.yokohama.jp

栄区役所
〒247-0005 栄区桂町303-19 栄区役所ホームページ 電話894-8181(代表番号)
栄区役所ホームページ
https://www.city.yokohama.lg.jp/sakae/

区役所の受付時間は月~金曜(祝日、12月29日~1月3日を除く)の8時45分~17時です。
第2・4土曜9時~12時も戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課で一部業務を行っています。

※実施状況については、事前にホームページや紙面に記載のある問合せ先に実施の有無を必ず確認してください。                    
※マスク着用、密閉・密集・密接を避ける等の感染症対策に取り組みましょう。






令和4年度 栄区の主な取り組み 

こちらに掲載していない事業については、 
「令和4年度栄区個性ある区づくり推進費予算」をご覧ください。 

 区民の皆さんの安全・安心のため、そして魅力と活力があふれるまちを実現していくために区役所が今年度に実施する独自の取組の中から主なものをご紹介します。 

01まちの魅力づくりに取り組みます!
 将来的な本郷台駅周辺の公共施設の再編整備等を見据えた空間形成計画や、駅前の賑わいを継続的に確保できる仕組みづくりを検討します。また、郊外住宅地の住環境保全と持続可能なまちづくりを推進します。
まちづくり推進事業

02みんなが支えあい・助け合い、安心を感じるまちづくりに取り組みます!
 誰もが社会とのつながりの中で安心を感じながら、健やかに自分らしく暮らせるまちを目指し、身近な地域の支えあいの仕組みづくりを進めます。
詳しくは さかえ・つながるプラン 検索
地域福祉保健計画推進事業

03防災力・減災力の強化に取り組みます!
 近年、激甚化する風水害に対応するため、浸水想定区域に防災スピーカーを増設するなど、災害時の情報発信強化に取り組みます。
さかえのそなえ・危機対応力強化事業

04おもてなしの窓口環境づくりに取り組みます!
 来庁者の皆さんが安全・安心にご利用いただけるよう改修を行います。
 また、窓口の待ち時間を快適に過ごしていただけるよう、通信環境を拡充します。
庁舎環境整備事業

 区役所では今回紹介した取組に加え、戸籍・税・保険年金等の行政サービス、区民利用施設や道路・公園・下水道等の維持管理、自治会・町内会をはじめとした地域
で活動される方々への支援など、区民の皆さんの暮らしを支える様々な事業を実施しています。 

【問合せ】企画調整係 TEL894-8161 ファックス894-9127 






マルチコピー機でより便利に!マイナンバーカードをつくりませんか??
  マイナンバーカード(電子証明書搭載)をお持ちの人は、身近なコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機で、住民票の写しや印鑑登録証明書などの証明書を取得できるほか、マイナンバーカードに関する手続をすることができます。

便利なマルチコピー機栄区役所にも置いています!

Qマイナンバーカードがマルチコピー機で使えるって聞いたことがあるけど…
 実際はどんなことができるんだろう?

Aマイナンバーカードとマルチコピー機で…
 証明書の交付ができます!
 「住民票の写しを取りたいけど、区役所に行く時間がない」「少しでも安く、証明書を取りたい」ということ、ありませんか?マイナンバーカード(電子証明書搭載)があれば、コンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機で、簡単に取得できます。多くの人に「意外と操作は簡単だった」との声もいただいています。ぜひご活用ください。
取得できるものは・・・コンビニ交付 検索

知って得するマメ知識
パスワードがロックしてしまった!そんな時は・・・
マイナンバーカード署名用電子証明書パスワードの初期化
  e-Taxによる確定申告などで必要な署名用電子証明書のパスワードを、マルチコピー機で初期化することができるようになりました(4月1日時点でセブンイレブンとローソンのみ)。区役所にお越しいただく必要がなく、便利にご利用いただけます。※初期化には事前にスマホアプリでの予約と利用者証明用電子証明書の4桁のパスワードが必要です。

【問合せ】登録担当 TEL894-8345 ファックス894-3413






ハチや蚊が活動を始める時期になりました

ハチの巣は早期発見して駆除しましょう!
 ハチは5月頃から巣を作り始め、夏から秋にかけて大きくなります。巣が大きくなる前のこの時期は比較的安全に駆除ができるので、巣のできやすい場所を時々点検しましょう。
 
スズメバチの巣
初期
女王バチが1匹で巣を作っているので、比較的駆除が容易です。 
8~9月頃 
巣が大きくなり、中にはたくさんの働きバチがいます。駆除の際は専門の業者に依頼することをお勧めします。 

アシナガバチの巣
比較的おとなしいハチですが、巣を揺らしたり触ったりして刺激すると刺されることがあります。

※どちらのハチも、冬になると巣からいなくなります。 

こんな時は区役所に相談を!
● 駆除方法を知りたい
● 自分で駆除したい
● 駆除業者を教えてほしい
※区役所ではハチの駆除は 行っていません。

蚊の対策をしましょう!  
 蚊はデング熱、日本脳炎などの感染症を媒介します。5月~10月頃に発生するため、これからの季節に対策が必要です。

発生させない対策
発生源の水たまりを無くすことが有効です。 また、成虫は草むらやヤブの中など湿った風通しの悪いところに潜むので、草刈りなどを定期的に行いましょう。 
水のたまりやすい所 
雨水マス、植木鉢の受け皿、
汲み置き水、バケツや古タイヤ、
竹の切り株、空き缶    など

刺されない対策
肌の露出をできるだけ避け、虫よけ剤を使用上の注意をよく確認してから使いましょう。
【問合せ】生活衛生係 TEL894-6967 ファックス895-1759 







40歳以上の国民健康保険加入者の皆さんへ
特定健康診査を受けましょう!
約10,000円かかる検査が無料で受けられます
ー 受診期限 ー令和5年3月31日まで 

  特定健康診査とは、生活習慣病の前段階であるメタボリックシンドロームを早期に発見し、生活習慣(食生活や運動習慣)の改善につなげていくための健康診断です。5月中旬頃にご案内を送付しますので、年に1回、健診を受けて、自分の健康状態を確認しましょう! 

自分は健康だけど受診する必要があるの?
生活習慣病は体の中で病気が進んでも自覚症状が出にくいことがほとんどです。
気が付きにくい体の変化に早く気づくためにも毎年の確認(健診受診)が 大切です。 

特定健診ではどんなことを調べるの?
身体検査、血液検査、尿検査、問診などを行います。特定健診は、糖尿病や高血圧症等の生活習慣病の予防に着目した健診内容となっています。 

受診方法
(1)「受診券」が届いたら、健診実施機関へ直接予約をしてください。
(2)予約日に「国民健康保険証」「受診券」「問診票(受診券に同封)」を持って受診してください。
※4月2日以降に横浜市国民健康保険に加入された人、6月末までに75歳のお誕生日迎える人は、区役所で「受診券」「問診票」を交付します。保険証をお持ちいただき、区役所本館1階17番窓口までお越しください。

詳しくはこちら 特定健康診査 横浜 検索
【問合せ】保険係 TEL894-8425 ファックス895-0115 







お待たせしました!
移動図書館「はまかぜ号」が巡回します!
  横浜市立図書館のはまかぜ号が、4月から野七里と庄戸の区内2か所に、巡回を開始しました。はまかぜ号には約3,000冊の本を載せており、本の貸出、返却、予約、登録などを行っています。借りた本は、はまかぜ号のほか、どこの市立図書館にも返却できます。子どもから大人まで地域の皆さんのご利用をお待ちしています。

巡回日程(いずれも隔週水曜午前)
■野七里テラス(10時10分から10時50分まで)
■庄戸第三北公園(11時30分から12時10分まで) 

今後の巡回予定
5月11日、25日
6月8日、29日
※荒天時は中止する場合があります。

巡回年間予定など、 詳しくは検索!  はまかぜ号 横浜  検索

【問合せ】中央図書館サービス課 TEL262-0050 ファックス231-8299 






歯と口の健康週間お口を通して健康になりましょう!
 6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。この機会に、ご自分や家族の歯や口の健康について考えてみませんか?横浜市民の20歳代では約35%、30・40歳代では約50%以上が、進行した歯周病にかかっているという調査結果が出ています。セルフチェックで歯と口の健康状態を確かめましょう。
ーセルフチェックー
2つ以上あてはまる場合は、すぐに歯科医院に行って相談しましょう。
□ 歯をみがくと血がでる
□ 歯肉が赤く腫れている
□ 口の中がネバネバしている
□ プラーク(歯垢)がついている
□ 歯石がついている
□ 口臭が気になる
□ 歯肉がさがってきた
□ 歯がグラグラ動く
【問合せ】健康づくり係 TEL894-6964 ファックス895-1759





5月31日は「世界禁煙デー」禁煙について考えよう
 たばこをやめたいけれど、やめられない皆さん。ご自身の身体のためだけでなく、大切な家族や周りの人達のためにも、禁煙を考えてみましょう。
 栄区役所では、禁煙したい人を対象に月1回卒煙相談を開催しています。禁煙に自信がない人、まずは卒煙相談(喫煙から卒業するための相談)に足を運んでみませんか。 日程等は、このページ上部「福祉保健センターだより」をご覧ください。
 たばこは、喫煙者が吸い込む煙(主流煙)よりも、周りの人達が吸い込む煙(副流煙)の方が何倍も発がん物質が含まれていると言われています。場所や時間をずらしても、喫煙者の髪の毛、衣服、カーテン等についた有害物質は残っており、周りの人達の健康に影響を及ぼします。
【問合せ】健康づくり係 TEL894-6964 ファックス895-1759





飼い主のいない猫の不妊去勢手術費用補助を行っています
(主催:栄区・動物と仲良く暮らせる街づくり協議会)
飼い主のいない猫の不妊去勢手術をお考えの方も、猫のことでお困りの方も、お気軽に生活衛生係までご相談ください!
 「栄区・動物と仲良く暮らせる街づくり協議会」では、動物によるトラブルが減少し、動物が受け入れられやすい街づくりを目指して活動しています。その一環として、飼い主のいない猫の不妊去勢手術をすすめるため、手術費用の一部補助を行っています。
対象 区内に生息している飼い主のいない猫の不妊去勢手術を行う人(頭数の制限、審査あり) 
内容 申込者個人負担額:雄3,000円,雌5,000円(市の補助事業との併用は不可)
申込み 5月2日(月)から区内の動物病院、生活衛生係で受付
【問合せ】生活衛生係 TEL894-6967 ファックス895-1759




友好交流通信

<青森県南部町編> さくらんぼの収穫が始まります!
 “果樹の里”青森県南部町では、初夏の味覚「さくらんぼ」の収穫が6月中旬から始まります。南部町で栽培されているさくらんぼは“約20種”あると言われており、青森県産の約半数が南部町で生産されています。その中でも、特に人気な2品種を紹介します。
 佐藤錦    
さくらんぼの王様とも呼ばれるほど、皆さんに人気の品種です。着色が大変良く、下枝でも光沢のある紅色に着色します。 また、糖度も16度と高く、長年にわたり愛され続けています。 
紅秀峰    
佐藤錦が親で交配育成された品種です。鮮やかな赤色で、粒が大きく食べ応えがあります。糖度は20度と甘味濃厚で、ギフトとして人気があります。 
【問合せ】ながわ農業観光案内所 TEL0178-76-3020

<長野県栄村編>300年後に「小滝」を引き継ぐ~震災から始まった魅力ある集落づくり~
 栄村には31の集落があります。そのひとつ小滝はブナ林と田んぼに囲まれた13軒の小さな集落です。
 平成23年3月12日に発生した長野県北部地震により甚大な被害を受け、集落存続が危ぶまれるなか、これまで以上に一致団結し小滝震災復興計画を策定しました。「この地で300年続いてきた想いや営みを300年後に引き継ぐ」という夢とロマンを掲げ、集落全戸が出資して「合同会社小滝プラス」を設立しました。小滝米(コタキホワイト)の独自販売や、古民家を改修した交流施設「となり」を拠点に、復活させた古道の「古道歩きツアー」や「田植え・稲刈り体験」等地域資源を活用した集落外の人との交流事業など、魅力ある集落づくりに取り組んでいます。
【問合せ】栄村役場総務課 TEL0269-87-3112 FAX0269-87-3083

【交流に関すること】生涯学習支援係 TEL894-8391 FAX894-3099


 広報よこはま 2022(令和4)年 5月号 / 栄区版    福祉保健センターだより 
●日時・期間・会場 ●対象・定員 ●講師・出演等 ●内容 ●参加費・料金 ●申込み ●問合せ ●要予約

※実施状況については、事前にホームページや紙面に記載のある問合せ先に実施の有無を必ず確認してください。                    
※マスク着用、密閉・密集・密接を避ける等の感染症対策に取り組みましょう。


子育て関連
乳幼児健診
4か月児           日時・期間 5月11日(水)
1歳6か月児      日時・期間 5月25日(水)
3歳児              日時・期間 5月13日(金)
受付:12時30分~13時30分 
会場 区役所新館2階
※詳細は個別に郵送される通知をご確認ください。
申込み 当日直接  
問合せ こども家庭支援担当
電話894-8049 ファックス894-8406

乳幼児歯科相談 要予約
妊産婦歯科相談 要予約
日時・期間 5月23日(月)13時15分~14時30分
会場 区役所新館2階 歯科相談室
対象・定員 未就学児・妊産婦
内容 歯科医師による相談、歯科衛生士によるブラッシング
申込み 電話でこども家庭係(電話894-8410)へ

こどもの食生活相談 要予約
日時・期間 5月18日(水)9時~12時、5月24日(火)9時~12時
会場 区役所新館2階栄養相談室
内容 離乳食、少食、好き嫌いの相談など
申込み 電話で電話で健康づくり係(電話894-6964)へ

離乳食教室~もぐもぐ2回食~ 要予約
日時・期間 5月24日(火)13時30分~14時15分
会場 区役所新館2階栄養相談室
対象・定員 月齢7・8か月頃の乳児と保護者10組(申込み多数の場合は2部制/先着)
内容 調理実演・講話等※試食・保育はありません。
申込み 電話で電話で健康づくり係(電話894-6964)へ ※区ホームページでも申込み可


がん検診
◎「横浜市がん検診(肺、胃、大腸、子宮、乳房、前立腺)」は、実施医療機関でも受けられます。
 実施医療機関は、「令和4年度 栄福祉保健センターからのお知らせ」をご覧いただくか、健康づくり係または市ホームページでご確認ください。横浜市がん検診[検索]
◎【負担免除】がん検診は、令和4年度中に70歳以上になる人(昭和28(1953)年4月1日以前に生まれた人)、そのほか無料になる条件等は、健康づくり係へお問い合わせください。
◎電話予約のみ

肺がん 要予約
(昭和58年4月1日以前に生まれた人/1年度に1回)
日時 6月16日(木)8時30分~11時40分
会場 区役所新館2階(当日の受付時間は予約時に調整) 
内容 胸部エックス線撮影
費用 680円  
持ち物 無地のTシャツ(プリント・レース・金具付きは不可)
申込み 5月16日(月)から電話で健康づくり係(電話894-6964/平日9時~17時)へ

乳がん 要予約
(昭和58年4月1日以前に生まれた女性/2年度に1回)
日時 6月21日(火)9時~12時
会場 区役所新館1階(当日の受付時間は予約時に調整) 
内容  以下どちらかを選択
視触診+マンモグラフィ検査 費用1,370円
マンモグラフィ検査単独 費用680円
申込み 5月20日(金)から電話で(公財)神奈川県結核予防会(電話251-2363/平日13時~16時)へ


健康相談など
卒煙相談(個別禁煙相談)    
日時・期間 5月18日(水)9時~12時
会場 区役所新館2階
内容 肺の機能検査、呼気中一酸化炭素濃度測定
申込み 電話で電話で健康づくり係(電話894-6964)へ


HIV・梅毒検査HIVやエイズに関する相談 要予約
日時  毎週水曜9時~9時45分
会場  区役所新館2階 
※検査結果は、原則1週間後の同時刻に直接本人 に取りに来ていただきます。
内容 無料(匿名で受付) ※心配なことがあってから3か月以上経っていないと正しい検査結果が出ません。 ※梅毒検査のみの受診はできません。※HIV検査等に関する情報は、インターネットでこちらから
HIV検査相談マップ[検索]
横浜エイズ市民活動センター[検索]

生活習慣改善相談
管理栄養士による個別相談 要予約
日時・期間 5月18日(水)13時~16時、5月26日(木)9時~12時、6月7日(火)13時~16時
会場 区役所新館2階
内容 糖尿病、コレステロールが高い、体重コントロールをしたい人などの食事療法の進め方、食習慣の見直しについて
申込み 電話で健康づくり係(電話894-6964)へ

保健師による個別相談 要予約
日時・期間 5月26日(木)9時~12時、6月7日(火)13時~16時
会場 区役所新館2階
内容 高血圧、脂質異常、糖尿病、高尿酸血症などの相談や健診結果の見方、ライフスタイルの見直しについて
申込み 電話で健康づくり係(電話894-6964)へ

精神保健福祉相談 要予約 
日時・期間 平日8時45分~12時、13時~17時
会場 区役所本館2階
内容 こころの病やそれに伴う生活上の困りごとなどについて、医療ソーシャルワーカーが相談対応
申込み 電話で障害者支援担当(電話894-8405)へ




栄区版 / 広報よこはま 2022(令和4)年 5 月号
※実施状況については、事前にホームページや紙面に記載のある問合せ先に実施の有無を必ず確認してください。                    
※マスク着用、密閉・密集・密接を避ける等の感染症対策に取り組みましょう。

特 集 特集「あなたに寄り添う、地域の『つなぎ役』 民生委員・児童委員」

 自分や家族の福祉サービスに関する相談は、どこに・何を聞けばいいんだろう…
そんなときは、地域で活動する民生委員・児童委員に相談してみませんか?

5月12日(木)は、民生委員・児童委員の日です。そこで、今回の特集では、民生委員・児童委員が実際にどのような活動をしているかご紹介します。
お住まいの地域を担当する民生委員を知りたい人は、運営企画係にお問い合わせください。
【特集に関する問合せ】運営企画係 TEL894-6963 ファックス895-1759


民生委員・児童委員の日
 大正6年、民生委員・児童委員制度の源である岡山県で誕生した済世顧問制度設置規程が公布されたことに由来し、昭和52年に毎年5月12日を「民生委員・児童委員の日」とすることが定められました。
 民生委員・児童委員の存在やその活動について一層の理解促進を図るために、全国で周知活動が行われています。



民生委員・児童委員、知っていますか?

民生委員・児童委員とは…
 地域(自治会・町内会など)の推薦を受け、厚生労働大臣から委嘱された非常勤特別職(無報酬)の地方公務員で、任期は3年です。
 横浜市では、約200~400世帯に1人の民生委員・児童委員が委嘱され、栄区では現在161人が活動しています。

どんなことをしているの?
 それぞれが担当する地域で、住民から介護や子育てなど福祉に関する相談を受け、地域の見守りや行政などへの「つなぎ役」として活動しています。 
 特に児童福祉に関する事項を専門に担当する民生委員・児童委員を主任児童委員といいます。





このような活動をしています!
 自治会・町内会をはじめ、区役所・地域ケアプラザ・社会福祉協議会など様々な機関と連携し、地域の見守りや相談・支援、地域福祉活動などを行っています。
 身近な存在である委員が、行政では把握できない「小さな変化」に気づき、ネットワークを生かして、福祉サービスにつながるような支援をしていきます。
 住民が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、活動を進めています。




民生委員・児童委員

一人暮らし高齢者などへの訪問、見守り
実際に訪問を受ける皆さんからは、「心配事が相談できて安心できる」との声をいただいています!

地域の高齢者向け・子育てサロン
レクリエーションや健康チェックなどを通して、地域のつながりをつくる「高齢者向けサロン活動」などを行っています。

食事会などの運営協力
食事会やレクリエーションを通じて、仲間づくり、地域のつながりをつくります。

敬老のつどいの運営協力
「敬老のつどい」の開催を支援し、みんなで長寿をお祝いしました。


つながり
 訪問活動の際には、体調の変化を訴える人がいらっしゃいます。小さな変化が時に、命に関わることもあるため、アンテナを張るようにしています。
支援が必要な場合は・・・
 関係機関と住民をつないで、必要なサービスを提供しています。




主任児童委員

赤ちゃんふれあい体験の協力
赤ちゃんとふれあうことで、参加していた学生が赤ちゃんとの接し方を学ぶことができました。

妊婦体験授業の協力
ジャケットを着用することで、妊婦さんの大変さを学びました。

つながり
 悩みを抱えている本人や家族が前に進めるよう、支援を行っています。 
 栄区では、学校が苦手なお子さんとその家族が過ごせる居場所「フリースペースさかえ」を月1回開催しています。






委員さんの声
 現在活動している栄区民生委員児童委員協議会の委員の皆さんに、活動を始めた「きっかけ」や、活動を進める中での「やりがい」を聞いてみました。

 人生経験を重ねるうちに「誰かの役に立ちたい」という思いが募り、委員活動をスタートさせました。
 地域のつどいや関係機関との調整、大切な活動が多くありますが、地域の方から感謝の言葉をいただき、その言葉が活動の原動力となっています。
栄区民生委員児童委員協議会
本田会長

 親族が福祉サービスを利用しお世話になりました。その時のご恩をお返ししたいと思い、民生委員・児童委員になりました。
 活動を積み重ねていくことで「地域の方々とのつながり」を築き上げることができました。今後もつながりを大切にし、委員の仲間と活動を進めていきます。
栄区民生委員児童委員協議会
井川副会長

 地域での見守り活動として、サロンや地域のイベントに参加されている方に、お声掛けさせていただいています。
 活動を進める中、ご近所の方から声をかけていただくことで、地域のやさしさを感じています。
栄区民生委員児童委員協議会
山形副会長

 学校が苦手なお子さんや保護者の方に寄り添い、少しでも前向きな気持ちになれるよう一緒に考えています。
 学校や関係機関と信頼関係を持つことによって、何かあったときすぐにお手伝いできるよう心掛けています。」
栄区民生委員児童委員協議会
主任児童委員 宮﨑代表





民生委員・児童委員 一斉改選(令和4年12月)
 現在活動している委員は、今年11月で3年間の任期を満了します。
 ここ数年は、新型コロナウイルス感染症対策をとり、様々な工夫をしながら、地域のために活動を進めてきました。残りの任期も「地域のため」活動を進めていきます。







区役所からのお知らせ


第184回昼休みコンサート 
栄区役所でお昼休みのコンサートを楽しみませんか。 
日時 5月12日(木)12時20分~12時50分
会場 区役所新館1階エントランスホール  
定員 40人程度 
出演 栄ソリスティ ピアノソロ:小見山由記子 (協力:栄区音楽協会)
内容 テーマ:ショパン調べ 『子犬のワルツ』『ノクターン』『雨だれ』他 
当日直接会場へお越しください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止の関係で中止となることがあります。 実施の有無については、生涯学習支援係までお問い合わせください。
問合せ 生涯学習支援係 TEL894-8395 FAX894-3099




無駄なく!使い切りクッキング
~あっさりさっぱり料理4品で梅雨のジメジメを吹き飛ばしましょう~
日時 6月10日(金)10時~13時  
場所 本郷地区センター(SAKAESTA内) 
定員 12人(先着)  
講師 料理教室「Y’s kitchen」 吉川友子さん 
内容 メニュー:茄子と厚揚げのそぼろ煮・トマトときのこの卵炒め・切り干し大根の彩り和え・パイナップルのマフィン
※調理後はその場で飲食せず、お持ち帰りとなります。
持ち物 筆記用具、エプロン、三角巾、布巾2枚、持ち帰り用袋、保冷剤保冷バッグ等  
費用 1,000円  
申込み 5月12日(木)10時から電話・来館受付  
【申込受付】問合せ 本郷地区センター(SAKAESTA内)  電話892-5310  ファックス892-5546
【イベントに関する問合せ】問合せ 資源化推進担当  電話894-8576  ファックス894-3099




地域子育てインフォメーション
幼稚園・認定こども園・保育園・小規模保育事業からのお知らせ 
地域の未就園児や保護者向けの行事です。内容等については、区役所、栄区地域子育て支援拠点「にこりんく」、各園に掲示している子育て通信「つぼみ」をご確認ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止の関係で予定が変更になることがあります。
 内容・申込みに関しては、各園にお問い合わせください。

飯島幼稚園
電話861-5155 ファックス871-3316
★ようちえんにあそびにきませんか(園庭案内)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5月11日(水)
★ようちえん○×クイズ大会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5月30日(月)

小菅ケ谷幼稚園
電話892-7117  ファックス892-6577
★オープンDay・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5月13日・27日、6月3日・10日(各金曜) 

鍛冶ケ谷カトリック幼稚園
電話892-5588 ファックス893-9884
★移動動物園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5月12日(木) 
★みんなあつまれ!(1-3歳体操)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5月19日(木)
★ようちえんであそぼう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5月27日(金) 

新大船幼稚園
電話892-3535 ファックス892-3572
★ベビーワンダー(要予約)・・・・5月18日(水) 

いいじまひがしこども園
電話892-1154 ファックス892-1730
★めばえ[園開放(3・4歳になる学年)]・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5月12日(木)、6月8日(水) 
★めばえプチ[園開放(2歳になる学年)]・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5月26日、6月9日(各木曜) 

認定こども園いのやま
電話894-5588 ファックス894-5840
★子育てサロン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5月11日・25日、6月8日(各水曜)
★ふわふわであそぼう&給食試食会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5月16日(月) 

桂台保育園
電話894-1374 ファックス 894-1490
★子育てサロン「このゆびとまろ!」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5月17日(火)
★リズムあそび・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日程未定(要問合せ) 
★公園であそぼう!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5月26日(木) 
★運動会ごっこ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6月9日(木)  

飯島保育園 
TEL871-3661 ファックス 871-3812
★ランチ体験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5月19日(木) 
★どろんこ遊び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5月24日(火) 
★かばくんアート・つくってあそぼう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5月31日、6月7日(各火曜)

公田保育園 
TEL892-1530 ファックス892-1745
★公田であそぼ!(さんぽ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5月24日(火)

上郷保育園 
TEL893-3565 ファックス893-4592
★ランチ体験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5月13日、6月10日(各金曜)
★どろんこあそび・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5月26日(木)、6月1日(水)
 ※予備日:6月8日(水)

やまゆり保育園    
TEL894-5353 ファックス349-1122
★在園児と散歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5月実施予定(要問合せ) 

かつら愛児園
電話  892-3711 894-2174
★運動会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5月15日(日) 

ふぁみりーさぽーと のあ
電話891-0111 ファックス895-3761
★のあフェスティバル(運動会)6月4日(土) 







施設からのお知らせ
※掲載されているイベント以外にも、イベントがある場合があります。詳細は、各施設にお問い合わせください。

SAKAESTA(さかえすた)
〒247-0007 小菅ケ谷1-5-4
本郷地区センター(SAKAESTA内)
電話890-5331 ファックス892-9903
◆【学習支援】楽習教室 ボランティアの先生と一緒に勉強しよう?
日時 5月18日・25日、6月1日・8日(各水曜)15時~17時
対象・定員 小・中学生10人(当日先着)?
申込み 当日直接

◆懐かしの昭和歌謡・青春の昭和歌謡今年は日曜開催・60分のクラスです!?
A 懐かし~抒情歌から昭和歌謡
B 青春~昭和歌謡からフォーク
日時 6月12日(日)A:10時~11時
B-1:11時30分~12時30分
B-2:13時~14時
定員 各30人(抽選)  
費用 200円
申込み 往復はがきに(1)イベント名・AかB-1かB-2(2)氏名(3)住所(4)電話番号(5)返信宛名に住所・氏名を書いてSAKAESTAへ。 5月17日(火)消印有効
※A、B-1、B-2の重複は出来ません。

申込み 電話・来館受付(先着)

◆父の日のプレゼント☆ポーセラーツで世界にひとつだけのマグカップ?
日時 6月5日(日)13時~14時30分
対象・定員 小学生10人  
費用 300円
申込み 5月11日(水)10時から

◆キグちゃんの「パパの2時間大作戦!」~遊びと寝かしつけの技とは?~?
日時 6月25日(土)10時30分~12時  
対象・定員 パパと3か月までの赤ちゃん10組
申込み 5月13日(金)10時から

◆キグちゃんの「親子であそぼ!」
日時 6月27日(月)10時30分~11時15分  
対象・定員 2歳以上の未就園児と保護者10組  
申込み 5月13日(金)10時から




本郷台駅前地域ケアプラザ
 (SAKAESTA内)
電話392-5157 ファックス392-5183

◆GOGO健康!教室(全4回)
日時 6月16日・30日、7月7日・21日(各木曜)10時~11時30分 
対象・定員 65歳以上20人(先着)
申込み 5月12日(木)10時から電話・来館受付




さかえ区民活動センター
 (SAKAESTA内)
電話894-9900 ファックス894-9903

◆パソコン無料相談会
パソコンやスマホのことで困っていませんか?お気軽にお立ち寄りください!
日時 5月21日(土)13時~16時
定員 30人程度(当日先着)
申込み 当日直接




上郷地区センター
〒247-0013 上郷町1173-5 
電話892-8000 ファックス892-8022

申込み 電話・来館受付(先着)

◆上郷自然教室~親子でホタル観賞
日時 6月3日(金)19時15分~20時
対象・定員 幼児・小学生と保護者10組
申込み 5月11日(水)10時から

◆自分史を作ろう 家族に残す私の生きた時代(全10回)
日時 6月6日、7月4日、8月1日、9月5日、10月3日、11月7日、12月5日、1月9日、2月6日、3月6日(各月曜)10時~11時30分  
対象・定員 Wordで入力・編集・印刷ができる人、またはその作業を頼める支援者が身近にいる人8人(支援者の講座同席は不要)  
費用 1,000円(全10回分、製本時の印刷代は別)   
申込み 5月11日(水)10時から

◆寄せ植え教室 自分だけのすてき?コンテナガーデン
日時 6月8日(水)10時30分~12時30分
定員 16人  
費用 1,000円
申込み 5月12日(木)10時から

◆季節のお漬物教室(1) 
干さない梅干し・3分梅ジャム・カリカリ梅等
飲食なし持ち帰りのみの教室です。
日時 6月10日(金)10時~12時
定員 12人  
費用 600円
申込み 5月11日(水)10時から

◆サークルPR(1) 
色鉛筆で描いてみよう!2つのりんご
日時 6月22日(水)9時30分~11時30分 
定員 10人  
費用 500円
申込み 5月12日(木)10時から






桂台地域ケアプラザ
〒247-0034 桂台中4-5 
電話897-1111 ファックス897-1119

◆ぐずり泣きにも効果抜群 ベビーマッサージを始めましょう!
日時 5月18日(水)10時30分~11時30分  
対象・定員 2か月くらいからハイハイ前までの乳児と保護者10組(先着)
内容 上のお子さんの託児あり(受付時要申込み)  
持ち物 スリッパ、飲み物、バスタオル、45Lのビニール袋  
費用 300円(オイル代)  
申込み 電話・来館・メール(subco@houmon-no-ie.or.jp)受付

◆楽しい音楽療法~音楽で元気づくり~
日時 5月27日(金)10時~11時30分
定員 30人(先着)
申込み 電話・来館受付 






豊田地区センター
〒244-0842 飯島町1368-1 
電話895-1390 ファックス895-1480

申込み 電話・来館受付(先着)

◆ちびっ子運動タイム
日時 5月30日(月)10時~11時  
対象・定員 1歳~未就園児と保護者10組
費用 1組50円  
申込み 5月11日(水)から

◆やさしい水彩画教室(全3回)
日時 6月4日・18日、7月2日(各土曜) 9時30分~11時30分    
定員 12人
費用 1,000円(全3回分)    
持ち物 透明水彩絵の具一式(お持ちであれば)    
申込み 5月11日(水)から

◆人生百年時代の教養講座 ◇ 男女の関係性を考える(全3回)
日時 6月7日・21日、7月5日(各火曜)13時~14時45分    
定員 12人    
費用 700円(全3回分)    
申込み 5月12日(木)から

◆逆上がり教室 (全2回)
日時 6月25日(土)・26日(日)10時~11時30分    
対象・定員 年長園児~小学生25人
講師 横浜市スポーツ協会    
費用 2,000円(全2回分)    
申込み 5月12日(木)から

◆父の日 ◇ 親子ペアでお互いの顔をクッキーで作ろう
日時 6月19日(日)9時30分~11時30分   
対象・定員 小学生と保護者9組 (抽選)
費用 1組500円    
申込み 5月11日(水)~22日(日)電話・来館受付





小管ケ谷地域ケアプラザ
〒247-0007 小管ケ谷3-32-12
電話896-0471 ファックス896-0472
◆フレイルを学ぶ大人の学校(全8回)
日時 6月23日(木)~令和5年1月26日(木)各月第4木曜10時~12時 
定員 15人(抽選)    
内容 フレイル、運動、栄養、口腔機能向上について学びます。
申込み 5月16日(月)から電話・来館受付







本郷小学校コミュニティハウス
〒247-0015 中野町16-1
電話895-5588 ファックス896-2430
◆はぎれ布で作る夏向き小物
金魚の吊るし飾りを作ります。
日時 6月23日(木)13時30分~16時
定員 12人(先着)     
持ち物 糸、針、ハサミ、ものさし、筆記用具  
費用 200円
申込み 5月12日(木)から電話・来館受付







中野地域ケアプラザ
〒247-0015 中野町400-2 
TEL896-0711 ファックス896-0713

◆MANA★VIVAなかのDEのんびり時間(中・高校生向け)
日時 毎週月・水曜15時~18時、第2・第4日曜13時~17時 
定員 8人程度(当日先着)
内容 自習室(学習面で分からないことを相談したい人は事前にお声掛けください)※Wi-Fi設備あり  
申込み 当日直接


申込み 電話・来館受付(先着)

◆なかのカフェ「認知症介護者のつどい」
日頃の介護の悩み事など介護者同士でお話をしましょう。  
日時 5月21日(土)13時30分~15時30分  
定員 12人

◆ふれあいの会「暮らしにもっと笑いを」<笑いの健康学>
地域の方に楽しんでいただける交流の場として月2回、お茶会と共に行事を催しています。笑顔で若返りましょう!
日時 6月10日(金)13時~15時  
定員 20人 
内容 自粛生活を笑顔で乗り切る講演会
費用 100円






飯島コミュニティハウス
〒244-0842 飯島町1863-5 
電話891-1766 ファックス891-1786
申込み 5月11日(水)から電話・来館受付(先着)
◆はじめての方から少し踊れる方のフラダンス教室(全6回)
日時 6月7日・14日・21日、7月5日・12日・19日(各火曜)13時30分~14時30分 
定員 15人  
費用 1,000円(全6回分)

◆大人の英語教室(初級)(全5回) 
日時 6月4日・18日、7月2日・16日・30日(各土曜)10時30分~11時30分 
定員 10人  
費用 500円(全5回分)






上郷矢沢コミュニティハウス
〒247-0033 桂台南2-34-2 
電話895-1037 ファックス896-2406
◆花いっぱいガーデン教室
日時 5月14日(土)・15(日)10時~16時 
定員 各30人(当日先着)     
申込み 当日直接

5月11日(水)から電話・来館受付

◆ワクワク老後教室
相続・遺言・後見のお話会
日時 6月4日(土)13時~  
定員 20人

◆庭木の手入れ教室
日時 6月16日(木)13時~15時
定員 15人   
費用 500円







小菅ケ谷北公園
〒247-0007 小菅ケ谷4-31
電話891-1151
◆ノルディックウォーキング教室
日時 6月8日(水)10時~11時30分
定員 各15人(先着)  
申込み 電話・来館受付
※感染症拡大防止のため、ポールの貸し出しはありません。







栄区民文化センター リリス
〒247-0007 小菅ケ谷1-2-1 
電話896-2000  ファックス896-2200
◆リリス・レジデンス・アーティスト
卒業記念コンサート 内藤晃 ピアノリサイタル
日時 7月21日(木)14時~(13時15分開場)
定員 300人(抽選)     
講師 内藤晃(Pf)  
費用 無料(全席指定)
申込み 所定の応募用紙に必要事項を書いて、リリスへ。郵送・来館またはホームページ受付。5月16日(月)~6月24日(金)必着

◆午後の音楽会 第142回 尾城杏奈ピアノリサイタル
日時 8月10日(水)14時~(13時15分開場)  
定員 300人(先着)     
講師 尾城杏奈(Pf)
費用 1,000円(全席指定)
申込み 【リリスLINEチケット先行発売】5月29日(日)10時~6月4日(土)10時
【一般発売】6月5日(日)10時からリリス窓口受付、14時からリリスLINEチケット・電話受付

◆細川千尋ピアノトリオ JAZZライヴ
日時 8月27日(土)17時~(16時15分開場)  
定員 300人     
講師 細川千尋(Pf、Comp、Arr)、井上陽介(Ba)、荒山諒(Dr)
費用 一般券4,500円 リリス券4,000円(全席指定)
申込み 【リリスLINEチケット先行発売】5月15日(日)10時~5月21日(土)10時 【一般発売】5月22日(日)10時からリリス窓口受付、14時からリリスLINEチケット・電話受付

※購入方法など詳細はホームページをご確認ください。
栄区民文化センター  検索





栄区地域子育て支援拠点「にこりんく」
〒247-0005 桂町711
(さかえ次世代交流ステーション内)
電話・ファックス898-1615(火~土曜10時~16時)
◆ちょっと来て見て!
プレママ&パパさん
出産後の親子の居場所「にこりんく」で、先輩親子と交流したり、子育ての情報を聞いたりしませんか?
日時 5月28日(土)10時30分~11時30分
対象・定員 栄区で初めて出産を迎える夫婦3組(先着)
申込み 5月14日(土)10時30分からホームページ受付
にこりんく[検索]






老人福祉センター 横浜市「翠風荘」
〒247-0024 野七里2-21-1
電話891-4141 ファックス891-4143
対象 60歳以上で本人か子ども・孫が市内在住の人(先着) 
申込み 5月11日(水)から電話・来館受付

◆元気ダンス&ラインダンス(シークエンス)
日時 6月5日(日)10時~11時30分
定員 15人

◆らくらく体操
日時 6月8日(水)10時30分~11時45分 
定員 25人

◆さわやかスポーツ(グラウンドゴルフ)  
日時 6月13日(月)10時~11時30分
定員 18人

◆歌ってハツラツ
日時 6月17日(金)12時50分~14時50分  
定員 20人

◆みんなで輪踊り
日時 6月22日(水)10時~11時45分
定員 35人





金井公園
〒244-0845 金井町315-2
TEL・ファックス851-8333

申込み 5月11日(水)から電話・来館受付(先着)

◆お外で楽しむ親子体操
日時 5月22日(日)10時~11時30分(雨天中止) 
対象・定員 未就園児と保護者5組
持ち物 動きやすい服装、飲み物、タオルなど

◆初心者歓迎!青空ヨガ
日時 5月22日(日)13時~14時30分(雨天中止)
定員 5人  
持ち物 動きやすい服装、飲み物、タオル、ヨガマット(ヨガマットを有料レンタルする人は200円、バスタオル持参)

◆自然観察会
日時 5月28日(土)10時~12時(雨天中止)  
定員 10人
持ち物 筆記用具、あれば虫眼鏡





栄図書館
〒247-0014 公田町634-9
電話891-2801 ファックス891-2803
申込み 電話・来館受付(先着)

◆かながわこどもひろば おはなし会 
日時 5月28日(土)14時~14時30分
対象・対象 3歳くらいから大人まで5組
申込み 5月21日(土)9時30分から

◆おはなし会
日時 6月8日(水)16時~16時30分
対象・対象 4歳くらいから大人まで5組
申込み 6月1日(水)9時30分から

◆紙芝居の会
日時 6月11日(土)14時~14時30分
対象・対象 3歳くらいから大人まで5組
申込み 6月4日(土)9時30分から

◆親子のおはなし会
日時 (1)5月24日(火)11時~11時20分、(2)6月14日(火)11時~11時20分
対象・対象 4か月から3歳くらいまでの子どもと保護者各5組
申込み (1)5月17日(火)9時30分から、(2)6月7日(火)9時30分から






埋蔵文化財センター 
〒247-0024 野七里2-3-1
電話890-1155 ファックス891-1551

◆地域歴史散策17 鎌倉の鬼門 旧上之村周辺を歩く
日時 5月28日(土)9時~13時
場所 神奈中本郷バス停前集合
対象・定員 中学生以上25人(健脚向き/抽選)
費用 500円  
申込み 往復はがきかFAXで、(1)住所(2)氏名(3)連絡先(4)「広報よこはまを見た」と書き、埋蔵文化財センターへ。5月15日(日)必着




舞岡ふるさと村  虹の家
〒244-0813 戸塚区舞岡町2832
電話826-0700  ファックス826-0749  
申込み 電話受付(先着) 
◆ホタルの観察会
日時 6月4日(土)・5日(日)18時~19時45分   
定員 各28人  
申込み 5月15日(日)9時から      

◆初夏の自然観察会 
日時 6月11日(土)9時30分~12時(雨天中止)  
定員 14人 
申込み 5月15日(日)9時から

◆舞岡ふるさと村ジャガイモ掘り(30株以上)
日時 6月上旬~下旬(未定)9時30分~10時30分  
費用 掘り取り料:5株700円(5株単位)、入園料:大人200円/子ども100円  
申込み 5月13日(金)9時から







舞岡公園  小谷戸の里
〒244-0813 戸塚区舞岡町1764
電話・ファックス824-0107
◆夜間観察会
日時 6月11日(土)18時45分~20時(雨天中止)  
定員 15人(中学生以下保護者同伴/先着)  
費用 中学生以上500円、小学生200円  
申込み 6月2日(木)9時から電話・来館受付※1回の申込につき3人まで








あーすぷらざ
〒247-0007 小菅ケ谷1-2-1
電話896-2121  ファックス896-2299

◆読み聞かせ
日時 5月15日(日)13時~13時30分
場所 2階映像ライブラリーこどもコーナー  
定員 10人程度(先着)    
申込み 当日直接

◆親子イベント パンくんシリーズ
日時 5月24日(火)11時~11時30分
場所 5階こどもファンタジー展示室
対象・定員 未就学児と保護者7組程度(当日先着)     
費用 常設展示室観覧料(大人:400円、学生・高校生・65歳以上の人:200円、小・中学生100円)

◆特別展「わたしたちの暮らしと平和」
日時 5月28日(土)~8月15日(月)9時~17時  
場所 2階展示コーナー  
申込み 当日直接

◆上映会『スズさん~昭和と家事と家族の物語~』
日時 5月29日(日)14時~15時30分(13時30分開場)  
場所 5階映像ホール 
定員 100人(先着)      
費用 1席500円
申込み ホームページ受付

◆月曜上映会『BASURA バスーラ』
日時 5月30日(月)14時~15時45分(13時30分開場)  
場所 5階映像ホール
定員 100人(先着)      
申込み ホームページ受付

あーすぷらざ 検索





男女共同参画センター横浜
〒244-0816 戸塚区上倉田町435-1
電話862-5052 ファックス865-4671
※保育あり(0歳2か月~未就学児/利用日の4日前までに予約/有料)申込みは子どもの部屋【電話862-4750(9時~16時30分/木・日曜・祝日を除く)】

◆パパと赤ちゃんで楽しむヨガ&アーユルヴェーダ
日時 6月4日(土)10時~11時30分
対象・定員 生後2か月~11か月の赤ちゃんとパパ15組(先着)   
費用 1,000円  
申込み 5月11日(水)9時からホームページ受付

申込み 5月17日(火)からホームページ・専用電話( 862-4496/火・金・土曜)受付(先着)

◆再就職・転職のためのパソコン講座
日時 6月15日(水)・16日(木)・17日(金)・20日(月)・21日(火)10時~15時30分
対象・定員 女性15人  
費用 22,000円

◆速習パワーポイント
日時 6月11日(土)・12日(日)10時~15時30分  
対象・定員 女性15人  
費用  11,000円

男女共同参画センター横浜 検索








栄スポーツセンター
〒247-0005 桂町279-29
電話894-9503 ファックス894-9505
申込み  ホームページまたは往復はがきに(1)参加教室名(2)参加者名(フリガナ)(3)性別(4)生年月日・年齢(5)〒住所(6)日中連絡がとれる電話番号(7)市外在住で市内在勤の人は、勤務先を書いて、栄スポーツセンターへ。5月20日(金)必着 

◆栄スポーツセンター出張教室:SAKAESTA(1)姿勢と呼吸を整える健康ウオーキング(全4回) (2)お元気体操(全8回) (3)アクティブ体操(全8回)  (4)いきいき体操(全8回) 
日時 (1)6月7日・14日・21日・28日(各火曜)10時~11時、(2)6月13日・27日、7月11日・25日、9月12日・26日、10月3日・24日(各月曜)9時30分~10時20分、(3)15時~15時50分(開催日は(2)と同じ)、(4)16時10分~17時(開催日は②と同じ)  
場所 SAKAESTA多目的ホール  
対象・定員 原則65歳以上20人(抽選) 
費用 (1)2,200円、(2)(3)(4)4,000円

◆栄スポーツセンター出張教室:栄区社会福祉協議会 リハビリスポーツ(全7回)
日時 6月16日・30日、7月14日・28日、9月15日・29日、10月20日(各木曜)9時30分~10時20分  
場所 栄区社会福祉協議会 多目的研修室  
対象・定員 原則65歳以上20人(抽選)     
費用 3,500円






栄公会堂
〒247-0005 桂町279-29
電話 894-9901 ファックス894-9902

◆栄公会堂出張教室:栄区社会福祉協議会(1)やさしい民踊舞踊(踊って体力づくり)(全7回)、(2)ウクレレ(基礎・初級)(全7回)
日時 6月16日・30日、7月14日・28日、9月15日・29日、10月20日(各木曜)(1)11時~12時、(2)14時~15時  
場所 栄区社会福祉協議会 多目的研修室 
対象・定員 (1)原則50歳以上10人(抽選)、(2)原則65歳以上15人(抽選)
費用 (1)各月1,640円、(2)5,740円(全7回) 
申込み 往復はがきに(1)参加教室名(2)参加者名(フリガナ)(3)性別(4)生年月日・年齢(5)〒住所(6)日中連絡がとれる電話番号 (7)市外在住で市内在勤の人は、勤務先を書いて、栄公会堂へ。5月20日(金)必着