No.274 港南区版  令和2年 8月号 7-8面


区役所からのお知らせ

【イベントなどは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止・延期になる場合があります。参加の際には、事前にお問い合わせください。】



ごみと資源の総排出量の目標が決まりました
食品ロス・プラスチックごみを減らしましょう!

 市の家庭から出される燃やすごみの中には、手を付けずに捨てられる食品や食べ残し食品が、年間約10万5千tも含まれています。
〈区のごみと資源の総排出量の目標〉

●区民1人1日あたり
昨年度実績(推計)605g
↓ -8g
今年度の目標 597g 以下

年間総排出量45,592t以下、(昨年度実績(推計)47,361t)

プラスチックごみを減らそう!
 プラスチックは、生活のあらゆる分野で使われている便利な素材です。一方で、海洋汚染や地球温暖化などの課題もあります。7月1日からレジ袋の有料化がスタートしました。
これを機に、ライフスタイルを見直しませんか。

すぐにできること
○マイバッグを使う
○マイボトルを使う
○使い捨ての食器を断る など





連載 第2回
食品ロスを減らす冷蔵庫整理収納ミニ講座
使いかけ野菜専用容器
 ミニ講座の第2回は「野菜室整理収納術」。食品ロス削減アドバイザー・冷蔵庫収納家の福田かずみさんにお話を伺いました。
 野菜室の片隅で使いかけ野菜が干からびないように、「使いかけ野菜専用容器」を用意しましょう。容器の底にすのこを敷くと、野菜の水腐れを防ぎ、鮮度も保てます。
特に、水菜や三つ葉など葉物野菜にお勧めです。そして、この野菜から使うことで、食品ロスを減らすことができます。


旬の野菜を無駄なく使えるレシピもご利用ください!
まるごと旬野菜~使い切りレシピ で検索


問合せ
 区役所資源化推進担当(電話:045-847-8398 FAX:045-842-8193)
 資源循環局港南事務所(電話:045-832-0135 FAX:045-832-5204)










登録してね!
地域密着型アプリ「ピアッザ」
 身近なイベントや日常の暮らしに関する情報交換、災害時の助け合い、不用品のやり取りなどができる、地域密着型のSNSアプリです。

■登録方法
・登録無料
・通信料は利用者負担

ピアッザ 港南区 で検索

※港南区は、区政情報の発信と区民同士のコミュニティの活性化を図るため、「ピアッザ」を運営するPIAZZA株式会社と連携協定を締結しています


問合せ 区役所広報相談係(電話:045-847-8321 FAX:045-846-2483)










これが原因
転倒・転落を防ごう
 市内では、けがによる救急搬送の件数が年々増えています。実際にあった事例から、原因を知って予防しましょう。

〈高齢者〉
【事故の例】
〇 階段から転落し、足や腰を骨折
〇 トイレに行こうとして、ベッドから転落し、腕を骨折
〇 エスカレーターに乗るときにバランスを崩して転倒し、全身を打撲
↓
【対策】
〇階段に手すりを設置しましょう
〇姿勢を変えるときなどは、慌てずにゆっくりと行動しましょう


〈子ども〉
【事故の例】
〇ジャングルジムから転落し、頭を強打
〇自転車の補助席から転落し、頭や顔に大けが
↓
【対策】
〇小さな子からは目を離さない
〇自転車に乗せるときはヘルメットを着用させましょう


救急車を呼ぶか迷ったときは…
■ 横浜市救急相談センター(年中無休・24時間対応)
#7119 または電話:045-232-7119
「救急受診できる病院・診療所」、「今すぐに受診すべきか救急車を呼ぶべきか」を電話相談できます

■ 横浜市救急受診ガイド
パソコンやスマートフォンで、急な病気やけがの緊急性を確認できます。
横浜市救急受診ガイド で検索
※各区消防署で、冊子版も配布しています


問合せ 港南消防署(電話・FAX:045-844-0119)










〈消費生活教室〉
~私たちの選択でできるSDGsとは~
私たちの消費がつくる未来

消費者教育支援センター専務理事の講演会
日時 8月21日(金曜日)13時30分~15時30分
会場 区役所6階
定員 80人(先着)
申込み 当日直接会場へ


問合せ 区役所資源化推進担当(電話:045-847-8398 FAX:045-842-8193)










横浜南税務署駐車場閉鎖のお知らせ
庁舎増築工事のため閉鎖します。公共交通機関をご利用ください。

期間 8月1日(土曜日)~ 3年8月末(予定)


問合せ  横浜南税務署(電話:045-789-3731)










イベントなどの情報
■ 子育てが楽しくなるコツ 発達編
~知ろう! こどもの成長発達・備えよう! 集団生活
発達の道筋や入園までの過ごし方
日時 9月8日(火曜日)10時~11時30分
会場 区役所6階
対象・定員 2~4歳の子の保護者40人(先着)
申込み 8月11日8時45分から電話で区役所こども家庭係(電話:045-847-8412 FAX:045-842-0813)へ
保育 1歳以上20人(先着)

■子育てが楽しくなるコツ 実践編 ~目指そう! ほめ上手
ペアレントトレーニングで、子どもが変わるプラスの声掛け
日時 9月14日(月曜日)10時~11時30分
会場 区役所6階
対象・定員 2歳以上の未就学児の保護者40人(先着)
申込み 8月11日8時45分から電話で区役所こども家庭係(電話:045-847-8412 FAX:045-842-0813)へ
保育 1歳以上20人(先着)

■ 移動図書館はまかぜ号
巡回バスで本の貸出サービス
日時 8月13日・27日、9月10日いずれも木曜日 10時~11時 ※荒天中止
会場 港南台中央公園(JR港南台駅下車)
申込み 当日直接会場へ
問合せ 中央図書館サービス課(電話:045-262-0050 FAX:045-231-8299)










福祉保健センターの検診など

■一般精神保健福祉相談
日時 8月26日(水曜日)、9月1日(火曜日)14時~17時
会場 区役所4階
申込み 区役所障害者支援担当(電話:045-847-8446 FAX:045-845-9809)へ

■認知症高齢者保健福祉相談
日時 9月9日(水曜日)13時30分~17時
会場 区役所4階
申込み 区役所高齢者支援担当(電話:045-847-8418 FAX:045-845-9809)へ

■ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談
日時 8月11日(火曜日)・28日(金曜日)14時~17時
会場 区役所4階
対象 市内在住の15~39歳の人と家族
申込み 電話で区役所学校連携・こども担当(電話:045-847-8439 FAX:045-842- 0813)へ

■肺がん検診
日時 9月17日(木曜日)9時~10時45分
会場 区役所3階(健診・検査フロア)
対象・定員 3年4月1日時点で40歳以上28人(先着)
費用 胸部X線撮影:680円
申込み 9月7日~10日に電話で区役所健康づくり係(電話:045-847-8438)へ
※音声による通話が難しい人は、ファクス可。氏名、ファクス番号、生年月日、直近の肺がん検診受診時期を書いて区役所健康づくり係(FAX:045-846-5981)へ
※市のがん検診や費用の減免制度に関することは横浜市けんしん専用ダイヤル(電話:045-664-2606 FAX:045-663-4469、日曜日・祝休日を除く8時30分~17時15分)へ

■離乳食教室・なかよしブラッシング
実施については、区ホームページで最新情報をご確認ください。

港南区 離乳食教室 で検索
港南区 なかよしブラッシング で検索