No.277 港南区版 令和2年 11月号 8-9面


特集
「ひ」ろげよう こども を「ま」もる みまわりの「わ」 つなが「り」のわ

妊娠期からずーっと応援します 切れ目のない子育てサポート
妊娠が分かった時や出産後など、悩んだり困ったりしたとき、どこに相談したらよいか分からないことはありませんか。港南区では、安心して出産を迎え子育てに取り組めるようにさまざまな支援を行っています。一人で悩まず、ぜひ相談してみてください。

問合せ 区役所こども家庭係(電話:045-847-8410 FAX:045-842-0813)



母子保健コーディネーターによる相談が始まりました!
●母子保健コーディネーターってなあに?
助産師・看護師の資格をもつ専門職です。妊産婦の皆さんにきめ細やかな相談支援を行います。
窓口のほか電話でも相談を受け付けています。お気軽にご相談ください

●一人で抱え込んでいませんか?
・出産する病院がなかなか決まらない…。
・里帰り出産でも横浜市の健診補助券は使えるの?
・出産準備といっても何をすればいいのかな?
・パパが忙しくて私一人の育児になるかも…とっても不安。
・夜泣きがひどくて困っています…。
・子育て、みんな違うことを言うけれど正しい情報はどれ?
・ママになった妻の身体の変化ってどんな感じですか。何に気を付ければいいのかな。

● 安心して出産・子育てができるようサポートします
母子健康手帳をお渡しする時に「妊娠・出産・子育てマイカレンダー」を一緒に作成します。妊娠中から出産後4か月までの相談先や利用できるサービスを案内しています。


妊娠から出産、産後4か月頃を中心に継続した支援をしていきます
〈妊娠届出〉
母子健康手帳を交付する際に面接を行い、体調や心配事などをお聞きします
↓
〈妊娠中〉
「妊娠・出産・子育てマイカレンダー」を見ながら、妊娠・出産に向けた準備を一人ひとりに合わせてご案内します
↓
妊娠後期にお便りを送付します。引き続き電話や面接での相談もお受けします
↓
〈出産〉
子育てガイドブック「どれどれ」に掲載されている母子保健サービスを利用できるようお手伝いします。産後は、気分が落ち込んだり思うように育児できず、不安になることが多いです。産後も引き続き、気軽にご相談ください
↓
〈生後4か月頃〉


問合せ 区役所こども家庭係母子保健コーディネーター
(電話:045-847-8414 FAX:045-842-0813)




■区役所子ども・家庭支援相談
子育ての中で気になることや、お子さんのことで誰かに聞いてもらいたいことはありませんか? そんなときは一人で悩まず、まずはお電話ください。「おむつが外れない」「幼稚園や保育園に行くのを嫌がる」といった乳幼児の育児相談から、「不登校」「スマホやSNSでのトラブルが心配」といった小・中学生、高校生の相談まで、保育士、保健師、教育相談員、学校カウンセラーが一緒に考えます。相談は無料で、匿名でも可能です。秘密は守ります。

問合せ 区役所学校連携・こども担当(電話:045-847-8439 FAX:045-842-0813)


■こうなん子育て応援ガイドブック「ひまわりまっぷ」
日常的に親子が集える場所をエリア別に紹介しています。現役ママリポーターさんや地域子育て支援拠点「はっち」のメンバーの声を反映して作った、港南区内の子育て情報が満載のガイドブックです。子どもを預けたいときの相談先や、妊娠期から小学校入学までの子育てフローチャート、子育てに役立つ豆知識も載っています。ぜひ、ひまわりまっぷを片手に外遊びや親子で参加できる居場所に出掛けてみてください。

ひまわりまっぷ配布場所:区役所こども家庭係、はっちなどホームページからもダウンロードできます 港南区 ひまわりまっぷ で検索


問合せ 区役所こども家庭係(電話:045-847-8410 FAX:045-842-0813)


■港南区地域子育て支援拠点 はっち
はっちは妊娠中から、子育てについて相談できる施設です。お子さんとママやパパがいつも楽しく過ごしています。プレママやプレパパにとって、赤ちゃんとの生活を知るよい機会となります。どうぞお気軽にご来館ください。

日野2-4-6 電話:045-840-5882 FAX:045-848-0688
火曜日から土曜日 10時から16時
※祝休日・年末年始、施設点検日を除く。月曜日が祝休日の場合、月曜日と翌日の火曜日が休館










保育園でお話ししましょう!
子育てって楽しいけれどいろいろ悩みや不安もありますよね。そんなときは保育園に来て、いっぱいお話を聞かせてください。どんなに小さなことでも大丈夫。お電話もお待ちしています。一緒に子育ての話をしましょう! 詳しくは直接各園にお問合せください。
公立保育園以外でも、育児相談を行っています。ひまわりまっぷでお近くの保育園を探してみてください。

施設名 大久保保育園
所在地 大久保2-28-27
電話番号:045-842-0399
ファクス番号:045-842-0245

施設名 上大岡東保育園
所在地 上大岡東1-18-18
電話番号:045-846-3938
ファクス番号:045-846-3992

施設名 野庭第二保育園
所在地 野庭町601
電話番号:045-849-1700
ファクス番号:045-842-9546

施設名 野庭保育園
所在地 野庭町635
電話番号:045-844-9419
ファクス番号:045-844-9421

施設名 港南台第二保育園
所在地 港南台7-25-28
電話番号:045-832-3309
ファクス番号:045-832-3198










オレンジリボンをあなたの胸に
オレンジリボンは子育てを温かく見守り、子育てをお手伝いする意思のあることを示すマークです。「一人ひとりができること」をして、「子ども虐待のない社会」を一緒に作りましょう。

《11月は児童虐待防止月間です》
虐待から子どもを守るためには、周囲の皆さんの“気付き”がとても大切です。子どもや保護者からの小さなサインに気付いたら、すぐに相談・情報提供してください。

【相談先】
●区役所こども家庭係 電話:045-847-8412
●南部児童相談所 電話:831-4735
●よこはま子ども虐待ホットライン 電話:0120-805-240
(フリーダイヤル 365日24時間)
●かながわ子ども家庭110番相談LINE

横浜市こども虐待防止シンボルキャラクター「キャッピー」:お父さんもお母さんも困ったことがあったらすぐに相談してね


問合せ 区役所こども家庭係(電話:045-847-8410 FAX:045-842-0813)










思いがけない妊娠… 一人で悩まないで!
にんしんSOSヨコハマ 電話:045-662-5524 (365日 10時~22時)