No.276 港南区版  令和2年 10月号 5面



地域通信
皆さんの地域活動を紹介します!

あなたのまちの港南区公園愛護会

 身近な公園を安全・快適に保つため、日常的な管理をボランティアで行っているのが公園愛護会の皆さんです。自治会町内会や老人会、子ども会、マンション管理組合などと一緒に活動しているところもあります。

■公園愛護会の活動
 ほっとできる憩いの場を維持するために、公園の清掃や除草、花木の手入れ、公園利用者へのマナーの呼び掛けなどをしています。ほかにも、それぞれの公園の特徴を生かして、花壇づくりや中低木のせん定、堆肥置場作り、樹名板作りなど、さまざまな活動をしています。

横浜市公園愛護会 マスコットキャラクター あいごぽん:港南区には184か所の公園があって、そのうち172の公園で公園愛護会が結成されているよ。すごいね!

〈活動している皆さんに聞きました〉
・一斉に花が咲く春は、ワクワクしながら作業しています
・花の苗を植えていたら保育園の子どもたちが「一緒にやりたい」と言ってきて、おじいちゃんメンバーから苗を優しく手渡した時には、みんなほっこりしました
・公園清掃後のグラウンドゴルフが一番の楽しみ
・地域社会の勉強で来た小学生に説明しながら活動した時は楽しかった!
・近隣の方や通勤通学の人たちと挨拶ができるようになりました

みなみが丘公園愛護会 後藤会長
 愛護会では、皆さんに負担が掛からないよう、「できることを楽しくやる」を心掛けています。楽しみは、活動の後のお茶とおしゃべりですね。

■港南区独自の取組
 港南区公園愛護会連絡協議会(通称「木木会(もくもくかい)」)では、行事・花卉(かき)園芸・交流・広報の4部会で、愛護会同士の連携に取り組んでいます。

身近な公園で活動に参加してみませんか?
 愛護会の活動に興味のある人はぜひ、お問い合わせください。


問合せ 港南土木事務所 公園愛護会コーディネーター
(電話:045-843-3711 FAX:045-845-6489 Eメール:kn-aigokai@city.yokohama.jp)





今月の活動は…
・公園清掃:3 すべての人に健康と福祉を
・憩いの場:11 住み続けられるまちづくりを
・草木の手入れ:15 陸の豊かさも守ろう
・地域活動:17 パートナーシップで目標を達成しよう

 SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは、「Sustainable Development Goals」の略称で、持続可能な世界を実現するための開発目標です。「地球上の誰一人として取り残さない」を基本理念とし、17のゴール・169のターゲットから構成されています。横浜市は、SDGsの達成に貢献する自治体として「SDGs未来都市」に選定されています。
 私たち一人ひとりの身近な行動が、この目標を達成する第一歩となります。地域通信で紹介する活動も、SDGsにつながっていることを、ぜひ知ってください。