No.269 広報よこはま港南区版 令和2年3月号 6-7ページ


区役所からのお知らせ

引っ越し・就職・退職する人は区役所での手続をお忘れなく
 3月下旬から4月上旬は、引っ越し(住所異動)に伴う届出などが集中し、窓口が大変混雑します。
 長時間お待ちいただく場合もありますので、時間に余裕を持ってお越しください。
 なお、本人または同一世帯以外の人が届出を行う場合は、委任状が必要です。

■住民票の異動届 
 手続は区役所2階21番窓口へ

問合せ 区役所登録担当(電話:045-847-8335 FAX:045-841-1281)

《転出》市内他区へ
手続 港南区役所での手続は不要です

《転出》市外へ
届出期間 引っ越し予定日の14日前から
手続方法 港南区役所に転出届を提出し、「転出証明書」を受け取る(引っ越し後、新住所地の市区町村役場に「転出証明書」を提出)
手続に必要なもの 窓口に来る人の本人確認書類(①か②のいずれか)
         ①運転免許証・旅券など官公署が発行した本人の顔写真付きの証明書…1点
         ②健康保険証など官公署が発行した顔写真がない証明書や、社員証など官公署以外の機関が発行した証明書…2点

《転入》市内他区から
届出期間 引っ越し日から14日以内
手続方法 港南区役所に転入届とマイナンバーカードまたは通知カードを提出
手続に必要なもの 窓口に来る人の本人確認書類(①か②のいずれか)
         ①運転免許証・旅券など官公署が発行した本人の顔写真付きの証明書…1点
         ②健康保険証など官公署が発行した顔写真がない証明書や、社員証など官公署以外の機関が発行した証明書…2点

《転入》市外から
届出期間 引っ越し日から14日以内
手続方法 港南区役所に転入届と前住所地の市区町村役場で受け取った「転出証明書」、マイナンバーカードまたは通知カードを提出
手続に必要なもの 窓口に来る人の本人確認書類(①か②のいずれか)
         ①運転免許証・旅券など官公署が発行した本人の顔写真付きの証明書…1点
         ②健康保険証など官公署が発行した顔写真がない証明書や、社員証など官公署以外の機関が発行した証明書…2点

《転居》港南区内で転居
届出期間 引っ越し日から14日以内
手続方法 港南区役所に転居届とマイナンバーカードまたは通知カードを提出
手続に必要なもの 窓口に来る人の本人確認書類(①か②のいずれか)
         ①運転免許証・旅券など官公署が発行した本人の顔写真付きの証明書…1点
         ②健康保険証など官公署が発行した顔写真がない証明書や、社員証など官公署以外の機関が発行した証明書…2点


※小・中学生のいる世帯は事前にお問い合わせください
※マイナンバーカード利用による異動の手続については、市ホームページをご覧ください 横浜市 マイナンバーカード 転出入 で検索


●混雑を避けるには?
・火曜日~金曜日の午前中の早い時間帯は、待ち時間が比較的短くなっています。
・住民票の写しや印鑑登録証明書、戸籍全部事項証明書などは行政サービスコーナーでも発行できます。

【区内の行政サービスコーナー】
開所時間 月曜日~金曜日:7時30分~19時、 土曜日・日曜日:9時~17時 ※休所日:祝休日・年末年始
・上大岡駅行政サービスコーナー(地下鉄上大岡駅構内「バスターミナル方面改札口」前)
・港南台行政サービスコーナー(JR港南台駅そば「港南台214ビル」3階)

マイナンバーカードを持っている人は、コンビニエンスストアでも取得できます。
取得できる証明書・店舗・時間、手数料など詳しくは市ホームページをご覧ください。 横浜市 コンビニ交付 で検索


■健康保険の切替
手続は区役所2階24番窓口へ

問合せ 区役所保険係(電話:045-847-8425 FAX:045-845-8413)

《就職・転職》 国民健康保険に加入している人が、新しい健康保険に加入した場合
手続 国民健康保険の資格喪失
手続に必要なもの ・本人の名前が記載されている新しい健康保険証または健康保険資格取得証明書
         ・今までの国民健康保険証
         ・印鑑(朱肉を使うもの)

《退職》 今までの健康保険をやめ、国民健康保険に加入する場合
手続 国民健康保険の加入
手続に必要なもの ・健康保険資格喪失証明書(勤めていた職場などから発行される証明書)
         ・本人確認資料(「住民票の異動届」の「手続に必要なもの」をご確認ください)
         ・印鑑(朱肉を使うもの)


■年金の切替
手続は区役所2階26番窓口へ

問合せ 区役所国民年金係(電話:045-847-8421 FAX:045-845-8413)

《就職》 国民年金加入者が厚生年金に加入する場合
手続 港南区役所での手続は不要です

《転職》 厚生年金加入者が、退職してから1日も空けずに再就職する場合
手続 港南区役所での手続は不要です

《転職》 厚生年金に加入している人で、退職から再就職まで1日以上空いている場合
手続 国民民年金の加入
手続に必要なもの ・年金手帳
         ・離職票など退職日が分かる書類
         ・本人確認資料(「住民票の異動届」の「手続に必要なもの」をご確認ください)
         ・印鑑(朱肉を使うもの)

《退職》 厚生年金をやめ、国民年金に加入する場合
手続 国民民年金の加入
手続に必要なもの ・年金手帳
         ・離職票など退職日が分かる書類
         ・本人確認資料(「住民票の異動届」の表の「手続に必要なもの」欄をご確認ください)
         ・印鑑(朱肉を使うもの)



区制50th記念
リニューアルしました! ふるさと港南のまち自慢ガイドブック
 発行から10年が経過した「ふるさと港南のまち自慢ガイドブック」を、区制50周年を機に、リニューアルしました。
 ガイドブックを手に区内を歩き、地域の魅力を感じてみませんか。

●見どころに加え、おいしいお店情報も満載!
 区制40周年の際、「子どもたちに『ふるさと』として伝え残したい風景や活動を教えてください」と呼び掛け、集まった1,405件の中から、港南区ならではの「まち自慢」を紹介しています。
 今回はデザインを一新するとともに、情報を更新し、新たに商店街・商店会の協力により、「おいしいお店編」を追加しています。

●配布場所
 区役所1階区政情報コーナー、港南図書館、地区センター、地域ケアプラザ など
 区ホームページでもご覧になれます。 ふるさと港南のまち自慢ガイドブック リニューアル で検索 


問合せ 区役所企画調整係(電話:045-847-8328 FAX:045-841-7030)



予防注射は飼い主の義務
犬の登録と狂犬病予防注射
 生後91日以上の飼い犬には、狂犬病予防法で生涯1回の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。
 予防注射は、出張会場か動物病院で必ず受けてください。

■出張会場のお知らせ
月日 4月3日 金曜日
受付時間 午前
会場名 大北町内会館
所在地 日野5-22-1

月日 4月3日 金曜日
受付時間 午後
会場名 上永谷高速道下子どもの遊び場
所在地 上永谷3-1

月日 4月7日 火曜日
受付時間 午前
会場名 日限地蔵尊(駐車場)
所在地 日限山1-67-30

月日 4月7日 火曜日
受付時間 午後
会場名 大久保公園
所在地 大久保1-16

月日 4月16日 木曜日
受付時間 午前
会場名 榎戸公園 ※1
所在地 港南台6-25

月日 4月21日 火曜日
受付時間 午前
会場名 関町内会館
所在地 笹下2-4-9

月日 4月21日 火曜日
受付時間 午後
会場名 港南ふれあい公園 ※2
所在地 港南4-2

月日 4月24日 金曜日
受付時間 午前
会場名 貞昌院(駐車場)
所在地 上永谷5-1-3

月日 4月24日 金曜日
受付時間 午後
会場名 西洗・港南プラザ自治会館
所在地 日限山4-10-2

日野中央公園会場は廃止となりました。
※1 老人福祉センター横浜市蓬莱荘は榎戸公園に変更しました
※2 港南ふれあい公園は全日会場から午後のみに変更しました


受付時間 午前:10時~12時 午後:13時30分~15時
費用
・3,650円(注射料金3,100円、狂犬病予防注射済票交付手数料550円)
・初めての登録は、別に登録手数料3,000円
持ち物
・狂犬病予防注射済票交付申請書(兼登録申請書)(区役所から郵送の「お知らせ」に同封)
・他の市区町村から転入した人は、登録時に交付された鑑札

※初めて登録する人、他の市町村や市内の他の区から港南区へ転入した人は、係員に申し出てください
※当日の気象状況等により、中止することがあります。実施の有無は、市動物愛護センターのホームページで確認するか、区役所環境衛生係にお問い合わせください
※動物病院で受ける場合は、病院ごとに費用が異なります
※委託動物病院(「お知らせ」に一覧を同封)では、注射当日に狂犬病予防注射済票の交付が受けられます


問合せ 区役所環境衛生係(電話:045-847-8445 FAX:045-846-5981)



1月号新春企画 「お年玉クイズ」の答え
 コウナン ※「ナンコウ」も正解とします

【たてのカギ】
2 悪徳商法被害の未然防止のための講座を開催しています「○○○○生活推進員」
 ショウヒ

5 石や岩のない砂ばかりの土地
 スナジ

7 お母さん。「子育て応援ガイドブックひまわりまっぷ」は○○リポーターと一緒に作りました
 ママ

8 ○○○や特技を生かして活動したい人は「街のアドバイザー」に登録を
 シユミ 

11 マイナンバーカード。申請後にはがきが届いたら、○○○○の予約をしてください
  ウケトリ

13 東京2020オリンピックの○○○リレー。7月1日には横浜市内を走ります
  セイカ

14 決勝の舞台は横浜。昨年のワールドカップで日本中が沸騰したスポーツ
  ラグビー

【よこのカギ】
1 食べ物の「もったいない」、「食品○○」を減らそう
 ロス

2 区制25周年を記念して制定された区の鳥。住宅街でも時々見かけます
 シジュウカラ

3 尼将軍北条政子が馬を洗ったと伝えられる「○○洗川」
 ウマ

4 躍動する港南区のシンボルといえばこの花。昨年は秋にも咲かせました
 ヒマワリ

6 8~9月が旬の果物。横浜ブランド「浜○○」はほとんど市場に出回らず「幻の○○」とも
 ナシ

9 3色で短毛の日本猫。飼い主の皆さん、猫は室内で飼いましょう
 ミケ

10 市内が本籍地の○○○謄本・抄本は、どこの区役所・行政サービスコーナーでも取れます
  コセキ

12 油揚げをさらったり、まれに鷹を産んだりする鳥
  トンビ



イベントなどの情報

■ 移動図書館はまかぜ号
巡回バスで本の貸出サービス
日時 3月19日(木曜日)、4月2日(木曜日)10時~11時 ※荒天中止 
会場 港南台中央公園(JR港南台駅下車)
申込み 当日直接会場へ
問合せ 中央図書館サービス課(電話:045-262-0050 FAX:045-231-8299)



福祉保健センターの検診など
■一般精神保健相談
日時 3月12日(木曜日)・25日(水曜日)14時~17時
会場 区役所4階
申込み 区役所障害者支援担当(電話:045-847-8446 FAX:045-845-9809)へ

■認知症高齢者保健福祉相談
日時 3月11日(水曜日)13時30分~17時
会場 区役所4階
申込み 区役所高齢者支援担当(電話:045-847-8418 FAX:045-845-9809)へ

■ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談
日時 3月27日(金曜日)14時~17時
会場 区役所4階
対象・定員 市内在住の15~39歳の人と家族
申込み 電話で区役所学校連携・こども担当(電話:045-847-8439 FAX:045-842-0813)へ

■乳幼児歯科相談(歯科健診あり)
日時 3月25日(水曜日)13時15分~15時
会場 区役所3階(健診・検査フロア)
対象 未就学児
申込み 電話で区役所こども家庭係(電話:045-847-8410 FAX:045-842-0813)へ

■なかよしブラッシング
日時 3月26日(木曜日)10時~11時30分
会場 区役所3階(健診・検査フロア)
対象 おおむね1歳2か月以下で歯が2本以上生えた子と保護者
申込み 電話で区役所健康づくり係(電話:045-847-8438 FAX:045-846-5981)へ

■離乳食教室
日時 3月18日(水曜日)13時30分~15時
会場 区役所3階(健診・検査フロア)
対象・定員 おおむね7か月・8か月児で1日2回食の子と保護者20組(先着)
申込み 3月11日8時45分から電話で区役所健康づくり係(電話:045-847-8438 FAX:045-846-5981)へ