広報よこはま 金沢区版 令和6年10月号 NO.324



感染症に気をつけよう!

これからの季節は、インフルエンザや新型コロナウイルスなど、感染症が流行しやすい季節です。「かからない」「うつさない」ために感染対策をおさらいしましょう。

感染対策
感染症の種類は違っても、基本的な予防対策は同じです。
①手洗い
②咳エチケット
③規則正しい生活

予防接種は感染症の発症、重症化予防に有効です。
高齢者などの定期接種について
コロナワクチン
インフルエンザワクチン
市版4ページを確認してください。
問合せ:横浜市予防接種コールセンター 電話:330-8561 ファックス:664-7296
受付時間:9時~17時(土・日曜日、祝日・年末年始を除く)

問合せ:健康づくり係(4階408) 電話:788-7840 ファックス:784-4600




金澤歴史万華鏡
県立金沢文庫へのいざない

第六十六回
久米田寺(くめだでら)と湛睿(たんえい)
県立金沢文庫 学芸員 三輪(みわ) 眞嗣(しんじ)

 勇壮なだんじり祭りで知られる大阪府岸和田市。この地に、行基(ぎょうき)が活躍した奈良時代から続く古刹・久米田寺があることをご存知でしょうか。
 実は久米田寺はこの横浜・金沢地域とたいへんゆかりの深い寺院です。称名寺の第三代長老となった湛睿は一時期、畿内の諸寺院を巡って学問を深めましたが、その際に拠点としたのが久米田寺でした。また当時は、湛睿だけでなく、久米田寺と称名寺の間をたくさんの僧侶が行き来していました。そのため、称名寺には中世の久米田寺に関する重要な史料がたくさん伝わっているのです。
 この度の特別展「久米田寺」では、久米田寺の絵画、古文書をはじめとする関連資料と、県立金沢文庫が管理、保管する資料を一堂に集め、遠く離れたふたつの寺院の歴史を解き明かします。空前の展覧会をぜひご覧ください。

特別展「久米田寺」
日時:9月28日(土)~11月24日(日)9時~16時30分(入館は16時まで)
料金:一般800円(700円)、20歳未満・学生600円(500円)、65歳以上200円(100円)、高校生100円 ※中学生以下、障害者は無料 ※()内は20人以上の団体料金
休館日:毎週月曜日(ただし10月14日、11月4日は開館)、10月15日(火)、11月5日(火)


問合せ:県立金沢文庫(金沢町142) 
電話:701-9069 ファックス:788-1060






気にしていますか? 乳房のこと
 女性で最も多いがんは「乳がん」です。40歳代から増加傾向にあります。乳がんによる死亡も大腸がん、肺がんに続いて第3位です。(令和3年横浜市部位別悪性新生物死亡率)
 一方で、乳がんは自分で見つけることができ、検診をきちんと受けることで、高い生存率が期待できる病気です。
 ぜひ、早期発見のために「セルフチェック」を習慣にしませんか?

ブレスト・アウェアネスとは?
「乳房を意識する」生活習慣のこと。
 自分の乳房に日頃から関心を持ち、以下のポイントを身に付けましょう
・自分の乳房の状態を知る
・乳房の変化※に気を付ける
・変化に気付いたらすぐに医師に相談
乳がんに罹患した人の約7割が乳房のチェックによって見つかっています。
※しこり、くぼみなどやリンパの腫れ
40歳になったら2年に1回、乳がん検診を!
乳がん検診(横浜市)
対象者※1:40歳以上(女性)
受診回数:2年度に1回
費用※2:・マンモグラフィ単独     680円
     ・視触診+マンモグラフィ  1,370円
※1 対象者は、職場のがん検診などの受診機会のない人です
  年度内に対象年齢になる人も含みます
※2 費用が減免になる場合があります。詳しくは市ホームページで確認してください

問合せ:横浜市けんしん専用ダイヤル 電話:664-2606 ファックス:664-3851
電話:健康づくり係(4階408) 電話:788-7840 ファックス:784-4600




10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です。

 食品ロスとは、食べ残しや、料理の食材等として使用されずに直接廃棄されるなど、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。
 単に食べ物が“もったいない”だけでなく、食材の生産・加工・配送などの過程で使用した資源やエネルギーの無駄にもなります。

横浜市では、市民1人当たりが年間23キログラム(食費に換算すると19,000円分)の食品ロスを燃やすごみに出しています。

まずは日頃から冷蔵庫の中の食材や、常温で保存している食品の在庫と期限を確認する習慣をつけましょう

それでも家庭で消費しきれない食品は、早めにフードドライブへ!
 フードドライブとは、各家庭で使い切れない未使用食品を持ち寄り、それらをまとめてフードバンク団体や地域の福祉施設・団体などに寄贈する活動です。

区役所内のフードドライブ窓口
地域振興課資源化推進担当(6階601)

提供いただける食品
・未開封(内装が破損していない)
・賞味期限(要明記)が2か月以上残っている
・常温保存可能

問合せ:資源化推進担当(6階601) 電話:788-7808 ファックス:788-1937