広報よこはま 金沢区版 令和4年4月号 No.294



区民文化センターの整備に向けた検討を進めていきます!
~金沢八景周辺のまちづくり~
 金沢八景駅の東側では、土地の区画整理やシーサイドラインの延伸などによって街の姿を大きく変え、平成31年までにおおむねの街の整備が完了しました。現在、駅から金沢区役所方面に少し歩いた商業地域に市有地が残されています(写真の赤色部分)。この土地を候補地として、区民の皆さんが身近に文化芸術に接し、幅広い分野の文化芸術活動を活発に行うことができるよう、金沢区における区民文化センターの整備に向けた検討を進めていきます。
 文化施設として必要な機能や配置などについて、今年度に有識者等による委員会で議論され、横浜市へのご意見をいただいていきます。委員会意見を受けて、横浜市の考え方を「基本構想」として公表していきます。その後、金沢八景駅周辺の街並みとの調和なども踏まえた設計や建設工事など、開館へ向けた準備が進められていく予定です。
 広報よこはま金沢区版4月号の表紙で紹介しているように、金沢八景駅の西側では、かつてはお寺の一部であったかやぶき屋根の建物を直して残し、権現山の豊かな緑に囲まれた「金沢八景権現山公園(かなざわはっけいごんげんやまこうえん)」が4月に開園しました。
 金沢八景駅の周辺をはじめ、今後も金沢区心部(金沢文庫駅~金沢区総合庁舎周辺~金沢八景駅のエリア)では、街の更新が注目されます。

問合せ:企画調整係(6階602) 電話:788-7729 ファクス:786-4887



わかりにくいプラごみの分別のこと一緒に考えましょう!

ぼたんちゃん:プラスチックのごみの分別ってわかりにくいなぁ
「ヨコハマ3R夢」マスコット イーオ:分別方法のアドバイスをするね!

ポイント①
商品を入れたものや包んだもの、プラマークがついたもの(プラスチック製)で中身がなくなるといらないものがプラスチック製容器包装だよ!
・納豆の容器
・カップ麺の容器
・弁当の容器
・シャンプーの詰め替え容器
・果物などのネット
・調味料の容器(プラ)
・レトルトパック
※中身が洗えるものは軽くゆすぐ。洗えないものは使い切ればOK

ペットボトルの「ふた」と「ラベル」も分別してね!

ポイント②
使うために買った物(商品)にはプラマークはついてないよ!
プラスチック製の商品は燃やすごみだよ!
・プラスチックの容器弁当箱等(何度も使用するもの)
・ボールペン
・バケツや洗面器
・おもちゃ
・CD・CDケース

ポイント③
間違いやすいもの
 カップめんの容器の中には、見た目はプラでも紙製のものもあります。 マークを確認してね!
 プラマークがついたものはプラスチック製容器包装へ、紙のマークがついたものは燃やすごみへ

問合せ:資源化推進担当(6階601) 電話:788-7808 ファクス:788-1937




金沢区地域子育て支援拠点とことこにあそびに来てね!

  未就学のお子さんと保護者が過ごせる施設です。プレパパプレママも大歓迎!妊娠期からご利用いただけます。
ひろば
親子でゆったり過ごしたり、仲間とおしゃべりしたり、自由に過ごせます。赤ちゃんコーナーもありますので、安心して過ごせます。

はじめての人におすすめ
・はじめてのとことこ(月2回 不定期)
 とことこに初めて来館する人が対象です。とことこひろばを案内します。初めての人同士でおしゃべりしましょう

・タッチケア(月1回)
 赤ちゃんのマッサージとふれあい遊びをして、親子で楽しい時間を過ごしましょう。ねんねの赤ちゃんにおすすめです。

情報
 子育てに関する情報がたくさんあります。(子育てサークル・地域のあそび場・幼稚園や保育園の情報等)情報が多すぎて困ったら、気軽にスタッフにお声掛けください。

相談
 子育ての悩みや相談ができます。必要に応じて、「横浜子育てパートナー」が必要な情報を調べたり、適切な支援機関を紹介します。

預かり
 地域の中で子どもを預けたり、預かったり地域ぐるみでの子育て支援活動「横浜子育てサポートシステム」の事務局を担っています。

問合せ:金沢区地域子育て支援拠点「とことこ」(能見台東5-6 2階)
電話:780-3205 ファクス:780-3206
Eメール:tokotoko@yokohamaymca.org
【開館時間】9時30分~15時30分/午前・午後入れ替え制 ※要予約
【休館日】日・月曜日、祝日、年末年始 【利用料】無料