広報よこはま 金沢区版 令和4年1月号 No.291



第27回どんど焼き開催中止について

1月15日(土)にどんど焼きを予定していましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、残念ながら2年連続で中止としました。

※正月飾り等についてのお願い
 ご自身で適切な方法により片付けていただくようお願いいたします(各寺社では一切お預かりできません)。

海の公園 どんど焼きの歴史
 横浜金沢の冬の風物詩として四半世紀にわたり開催してきた、海の公園で行われる「どんど焼き」は、横浜金沢観光協会主催で平成8年から始まりました。
 お正月飾りや門松、しめ縄、書き初めなどを持ち寄って焼くどんど焼きは、金沢区内でも各地域で郷土の行事として行われてきましたが、都市化の波でその数も減ってきていました。       
 そこで横浜金沢観光協会では、伝統的な正月行事を再活性化していく目的で、どんど焼きの火にあたり、健康と幸福を祈る行事として、横浜で唯一の砂浜を持つ海の公園の広いスペースを使って開催したのが始まりです。

「どんど焼きHISTORY」(写真パネル展等)
 新たな取組として、歴史あるどんど焼きのこれまでの様子を広く周知・PRすることを目的に、写真でつづるパネル展と動画放映等「どんど焼きHISTORY」を開催します。

日時:1月11日(火)~14日(金)9時~17時 ※1月14日(金)は12時まで
会場:区役所1階ロビー

日時:1月15日(土)10時~15時
会場:ブランチ横浜南部市場入口イベントスペース(鳥浜町1-1)

問合せ:一般社団法人 横浜金沢観光協会 電話:780-3431 ファクス:349-7035



金澤歴史万華鏡 県立金沢文庫へのいざない

第四十九回 春日大社と金沢文庫―特別展「春日神霊の旅」によせて―
県立金沢文庫 主任学芸員 瀬谷 貴之(せや たかゆき)

 春日大社は神護景雲二年(七六八)に、奈良・御蓋山の麓に造営されました。そのご祭神は第一殿が武甕槌命(たけみかづちのみこと)、第二殿が経津主命(ふつぬしのみこと)で、それぞれ常陸国(現茨城県)鹿島神宮、下総国(現千葉県)香取神宮から降臨されたとされます。すなわち春日大社は平城宮の守護神ながら、東国・関東とも大変所縁があります。また春日大社は藤原氏の氏神とされ、氏寺である興福寺と密接な関係を持ちました。
 一方、鎌倉時代以降、東国仏教の拠点となった称名寺には、膨大な仏教書である国宝・称名寺聖教( 県立金沢文庫管理)が伝来しますが、その中には奈良ゆかり、とりわけ春日大社・興福寺に関するものが多数含まれています。これは称名寺・金沢文庫が、鎌倉時代以来、奈良・関西の仏教文化を紹介する窓口でもあったことを示します。

特別展 春日神霊の旅 ─杉本 博司(すぎもと ひろし) 常陸から大和へ
日時:1月29日(土)~3月21日(祝・月)9時~16時30分(入館は16時まで)
費用:一般800(700)円、20歳未満・学生600(500)円、65歳以上200(100)円、高校生100円 ※中学生以下・障害者は無料 ※( )内は20人以上の団体料金
休館日:毎週月曜日(ただし、3月21日は開館)、2月24日(木)

問合せ:県立金沢文庫(金沢町142) 電話:701-9069 ファクス:788-1060







「海苔づくり体験教室」参加者募集
~体験してみよう 昔ながらの海苔づくり~

 皆さんにとって身近な食材である“海苔(のり)”。海に面した金沢区では、40年ほど前まで海苔の養殖がさかんに行われていました。
 その後、埋め立てにより、海苔の養殖はほとんど行われなくなってしまいましたが、20年ほど前から、再び野島で海苔づくりが行われるようになり、金沢区産の海苔が食べられるようになりました。昔ながらの製法で「乾(ほ)し海苔」作りに挑戦してみませんか?

海苔づくり教室キャラクター のリッピ:海苔づくりに挑戦するノリ~!

日時:2月6日(日)10時~14時(予定)
※荒天の場合は2月13日(日)に延期
会場:野島公園・野島青少年研修センター(野島町24-2)
対象・定員:区内在住・在学の小学生(保護者同伴必須)/25人抽選
※保護者は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、1人まででお願いします
持ち物:昼食、飲み物、上履き、マスク
※主に屋外のイベントとなりますので、暖かい服装でお越しください
申込み:1月11日(火)~20日(木)にホームページ内応募フォームよりお申込みください。
ホームページ:「金沢区 海苔づくり教室」で検索

※重複応募はできません
※参加の可否については、1月27日(木)までにEメールでご連絡します
※内容および参加人数は、変更となる場合があります

のりッピ:海苔づくり教室の運営をお手伝いしてくれる大人の方を募集しているノリ~。詳しくは区民活動支援担当までお問合わせを!

問合せ:区民活動支援担当(6階601) 電話:788-7806 ファクス:788-1937







広報よこはま金沢区版 アンケートに答えてプレゼントをゲット!

質問1:紙面で、さらに取り上げてほしいテーマはありますか?(複数回答可)
①歴史・見どころなど ②健康づくり ③生涯学習・文化・スポーツ ④ごみ・リサイクル ⑤地域活動 ⑥子育て ⑦まちづくり ⑧その他(具体的にお書きください)

質問2:紙面について、教えてください。
①字の大きさ(ア 大きすぎる イ 適切 ウ 小さい)
②お知らせ欄(8~11ページ)の情報量(ア 多すぎる イ 適切 ウ 少ない)
③色(ア 多すぎる イ 適切 ウ 少ない)

質問3 その他広報よこはま金沢区版についてのご意見・ご感想などをお書きください。

※応募にかかる個人情報は、プレゼント発送後速やかに破棄します
※回答の内容は当落に関係ありませんので、率直なご意見をお聞かせください

応募方法
①はがきで応募【1月31日(月)(必着)】〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、アンケートの回答を記入して、広報相談係広報紙担当(〒236-0021 泥亀2-9-1)へ。
②インターネットで応募【1月1日(祝・土)~31日(月)まで】
 金沢区役所ホームページのトップ画面中、「トピックス」からアクセス。または右記二次元コードからも、応募できます。
※応募は1人1回。プレゼントの発送をもって当選者の発表にかえさせていただきます
※プレゼントは選べませんのでご了承ください
※未記入・未入力箇所がある応募は無効となります

プレゼント一覧

テーマの異なる4つの水族館とさまざまなアトラクションが楽しめる海・島・生きものの複合型レジャー施設
横浜・八景島シーパラダイス アクアリゾーツパス(ペア)…2人

金沢動物園無料ペア招待券およびオリジナルシールセット(6枚組)…5人

シーサイド・スパ八景島ペア利用券…3人

〈その他〉
・図書カード1,000円分…10人
・ぼたんちゃんエコバッグ…30人(ピンクか水色いずれか)
・金沢グッズセット…10人

問合せ:広報相談係(1階101) 電話:788-7722 ファクス:784-9580