広報よこはま 金沢区版 令和3年9月号 No.287

施設からのお知らせ
今月11日以降の記事を掲載
※料金表示のない催しは無料

●掲載している休館日・イベント情報はあくまでも予定です。開催状況については各担当まで事前にお問合せください。
●イベント・講座等に参加の際は、マスクの着用にご協力をお願いします。


釜利谷地区センター
〒236-0045 釡利谷南1-2-1
電話:786-2193  ファクス:786-2194
ホームページ:「釜利谷地区センター」
休館日:9月13日(月)

①おもちゃ病院
日時:9月23日(祝・木)9時30分~12時30分【当日直接(申込不要)】
費用:修理無料、部品実費
②おひざの上のおはなし会
日時:10月4日(月)11時~11時30分【当日直接(申込不要)】
対象・定員:乳幼児と保護者
③廃油で環境に優しい石鹸作り
日時:9月21日(火)13時30分~15時30分【当日直接(申込不要)】
対象:成人
費用:200円(石鹸のお土産あり)
④骨盤体操でからだを整えよう!(2)
日時:10月6日~11月17日の水曜日(11/3を除く)(全6回)12時20分~13時20分
定員:50人抽選
費用:3,000円(6回分)
⑤ルーシーダットン(タイ式ヨガ)(2)
日時:10月6日~11月17日の水曜日(11/3を除く)(全6回)13時35分~14時35分
定員:50人抽選
費用:3,000円(6回分)
⑥さわやか!シャボンフラワーでアート
日時:10月14日(木)9時30分~11時30分
対象・定員:幼児(保護者同伴)~成人/20人抽選
費用:1,200円
⑦手ごねのパン作り・秋
日時:10月18日、11月15日の月曜日(全2回)9時15分~13時
定員:16人抽選
費用:2,500円(2回分)
申込み:④~⑦往復はがきに行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入して、④⑤9月22日(水)⑥10月7日(木)⑦10月4日(月)(全て必着)までに上記へ、または返信用はがきを添えて窓口へ





金沢地区センター
〒236-0021 泥亀2-14-5
電話:784-5860 ファクス:789-3599
ホームページ:「金沢地区センター」で検索
休館日:9月21日(火)

①金沢地区センター寄席
日時:10月17日(日)13時~14時30分(開場12時30分~)
対象・定員:中学生以上/60人抽選
費用:500円
出演者:桂 歌助氏ほか
②親子体操教室
日時:10月5日~11月9日の火曜日(全6回)10時15分~11時15分
対象・定員:2歳以上の未就学児と保護者/20組抽選
費用:3,000円(6回分)
③季節の折り紙教室~葡萄を作ろう~
日時:10月13日(水)9時30分~11時30分
対象・定員:成人/20人抽選
費用:500円
④自宅で作る美味しいカレー~キーマカレーとデザート~
日時:10月3日(日)10時~12時30分 
対象・定員:成人/12人抽選
費用:2,000円
⑤自宅で作る美味しいカレー~クラシックカレーとデザート~
日時:10月10日(日)10時~12時30分 
対象・定員:成人/12人抽選
費用:2,000円
申込み:①~⑤往復はがきに行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、②子の氏名・年齢を記入して9月20日(祝・月)(必着)までに上記へ、またはホームページ、返信用はがきを添えて窓口へ





能見台地区センター
〒236-0058 能見台東2-1
電話:787-0080 ファクス:787-0090
ホームページ:「能見台地区センター」で検索
休館日:10月4日(月)

①おはなしのへや
日時:9月18日(土)11時~11時30分【当日直接(申込不要)】
対象:乳幼児~小学生の子と保護者
内容:パネルシアターや絵本の読み聞かせ
②ファミリーリトミック
日時:10月2日・16日・30日、11月6日・20日の土曜日(全5回)(1)9時45分~10時30分、(2)10時45分~11時30分
対象・定員:(1)4歳~未就学児と保護者、(2)1歳半~3歳児(歩ければ可)と保護者/各10組抽選
費用:3,500円(5回分)
③歌おう!ソウル&ポップス
日時:10月13日・27日、11月10日・24日、12月8日・22日の水曜日(全6回)18時30分~20時
対象・定員:女性/20人抽選   
費用:4,200円(6回分)
④おれたちの料理教室(秋・冬)
日時:10月17日、11月21日、12月12日、令和4年1月16日の日曜日(全4回)10時~12時30分
対象・定員:男性/12人抽選
費用:6,000円(4回分)
申込み:②~④往復はがきに行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、②子の月齢③④年齢を記入して、②9月18日(土)③9月29日(水)④10月3日(日)(全て必着)までに上記へ、またはホームページ、返信用はがきを添えて窓口へ




六浦地区センター
〒236-0031 六浦5-20-2
電話・ファクス:788-4641
休館日:9月27日(月)

①おもちゃ病院
日時:9月25日(土)9時30分~12時30分【当日直接(申込不要)】
費用:修理無料、部品実費
②みんなで楽しむわらべうた
日時:10月9日(土)11時~11時30分 
対象・定員:未就園児と保護者/6組先着
③月曜ヨガ
日時:10月11日~12月20日の月曜日(10/25、11/22を除く)(全9回)(1)9時10分~10時30分、(2)10時50分~12時10分
対象・定員:成人/各20人抽選
費用:4,500円(9回分)
④ハンドメイドでかわいいロゼット
日時:10月5日(火)9時30分~11時30分
対象・定員:成人/15人抽選
費用:500円(別途材料費550円)
⑤セルフジェルネイル講座
日時:10月12日~11月9日の火曜日(全5回)9時30分~11時45分
対象・定員:成人/15人抽選
費用:3,000円(5回分)
持ち物:ジェルネイルキット、LEDライトほか
申込み:②9月11日(土)から電話または窓口へ、③~⑤往復はがきに行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、③希望の時間帯を記入して③9月22日(水)④9月23日(祝・木)⑤9月30日(木)(全て必着)までに上記へ、または返信用はがきを添えて窓口へ




富岡並木地区センター
〒236-0051 富岡東4-13-2
電話:775-3692 ファクス:775-3792
休館日:9月20日(祝・月)

①ドレミファぽぽ
日時:9月19日(日)11時~11時30分【当日直接(申込不要)】
内容:歌とお話の会
②おはなしころりん村
日時:10月7日(木)11時~11時30分【当日直接(申込不要)】
内容:絵本の読み聞かせ、変わり絵
③「そばの日」蕎麦打ち体験会
日時:10月8日(金)・9日(土)午前の部:9時30分~12時30分、午後の部:13時30分~16時30分
対象・定員:成人/各日各部8人先着
費用:2,000円
④秋のハイキング
日時:10月23日(土)9時30分~13時
定員:20人先着
費用:500円 
内容:秋の北鎌倉から鎌倉までを散策
⑤ヘナハーブのお話
日時:10月6日(水)10時~11時30分 
定員:12人先着
費用:500円
講師:よこすか自然生活Ayus
⑥秋のいけばな体験教室
日時:10月23日(土)13時30分~15時30分
対象・定員:成人/10人先着
費用:2,000円
申込み:③⑤9月11日(土)④⑥9月18日(土)9時から窓口へ




富岡地域ケアプラザ
〒236-0052 富岡西7-16-1
電話:771-2301 ファクス:771-2360

クリスマススノードーム作り
日時:11月3日(祝・水)10時~12時 
対象・定員:知的障害のある小学生~成人/12人先着
費用:600円 
申込み:10月1日(金)から電話にて
共催:柳町・釡利谷・富岡地域ケアプラザ




並木北コミュニティハウス
〒236-0005 並木1-7-1(並木第一小学校内)
電話・ファクス:774-3405
休館日:毎週金曜日

家族で記念の“手形アート”づくり
日時:10月16日(土)10時~11時30分
対象・定員:乳児または幼児を含む家族/10組先着 
費用:500円
申込み:9月11日(土)から窓口へ




柳町コミュニティハウス
〒236-0026 柳町1-3
電話・ファクス:785-2403
ホームページ:「柳町コミュニティハウス」で検索
休館日:9月27日(月)

①おはなし会
日時:9月15日(水)11時~11時30分【当日直接(申込不要)】
対象:乳幼児と保護者
②パソコン・スマホ何でも相談
日時:10月6日・13日の水曜日9時30分~16時
対象・定員:各日12人先着
費用:1回600円
③骨盤調整で全身を整えるⅣ
日時:10月2日・16日、11月6日・20日の土曜日(全4回)11時30分~12時30分
定員:若干名先着
費用:2,500円(4回分)※625円を各回払い
講師:Jun.氏(金沢区街の先生)
④はじめてのzoom体験
日時:10月10日・17日の日曜日(全2回)10時~11時30分
定員:6人先着
費用:1,200円(2回分)
申込み:②~④9月11日(土)から電話または窓口へ



八景島
〒236-0006 八景島
電話:788-9778 ファクス:788-9732
Eメール:info@hakkeijima-partnership.jp

①アロマヨガin八景島
日時:9月25日、10月9日・23日の土曜日9時30分~10時30分
対象:定員:成人/各日10人先着
費用:1回1,100円※ヨガマットの貸出あり(1枚100円)
②モーニングヨガin八景島
日時:10月2日・16日の土曜日9時30分~10時30分
対象・定員:成人/各日10人先着 
費用:1回1,000円※ヨガマットの貸出あり(1枚100円)
申込み:①②9月11日(土)から氏名、電話番号、年齢を電話・ファクス・Eメールで上記へ



青少年の地域活動拠点 カナカツ
〒236-0028 洲崎町2-6
電話:374-4035 ファクス:751-9460
休館日:月・日曜日、祝日

第6回カナカツ秋の美術展
日時:9月28日(火)~10月2日(土)15時~18時(10/2は13時~17時)【当日直接(申込不要)】
定員:10人までの入れ替え制 
内容:中高校生世代による美術作品展示



旧伊藤博文金沢別邸
〒236-0025 野島町24
電話・ファクス:788-1919
ホームページ:「旧伊藤博文金沢別邸」で検索
休館日:9月21日(火)、10月4日(月)

①博文邸のお月見飾り
日時:9月18日(土)~26日(日)(9/21を除く)9時30分~16時30分【当日直接(申込不要)】
②歴史講座「金沢歴史散歩」
日時:10月23日(土)10時~12時※雨天実施、荒天中止
コース:旧伊藤博文金沢別邸(集合)→明治憲法草創の碑→東屋跡→琵琶島神社→姫小島水門跡→龍華寺→称名寺(解散)
定員:25人先着※小学生以下は保護者同伴
費用:500円
内容:金沢の内海の今昔をたどる散策
申込み:②9月24日(金)9時30分から上記電話へ※ガイド用無線を使用するため、有線イヤホンを持参してください。希望者には別途200円で販売しますので、申込みの際にお知らせください。※当日は、体調に関する申告書への記入と検温、手指の消毒をお願いします。※体調が優れない人、マスクがない人は参加できません。
協力:NPO法人横濱金澤シティガイド協会



長浜ホール
〒236-0011 長浜114-4
電話:782-7371 ファクス:782-7389
Eメール:nagahama-hall@nagahama-hall.com
ホームページ:「長浜ホール」で検索
休館日:9月27日(月)

長浜ホール ゴスペルコンサート
日時:10月9日(土)14時~16時(13時30分開場)
定員:50人先着
費用:チケット:前売り・当日とも1,000円(小学生以下無料、前売りで完売の場合当日券の販売なし)
申込み:9月11日(土)から行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号を電話・ファクス・Eメールまたは窓口へ



金沢図書館
〒236-0021 泥亀2-14-5
電話:784-5861 ファクス:781-2521
休館日:9月21日(火)

①定例おはなし会
日時:9月15日(水)15時30分~16時【当日直接(申込不要)】
対象:1人でお話が聞ける子
②おひざにだっこのおはなし会
日時:9月22日(水)(1)10時30分~11時、(2)11時10分~11時40分
対象・定員:1歳からの乳幼児と保護者/各5組先着
申込み:②9月14日(火)9時30分から電話または窓口へ



横浜市シルバー人材センター
〒233-0002 港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー13階
電話:847-1800 ファクス:847-1716
休館日:土・日曜日、祝日

げんき絵手紙サロン
日時:10月19日~令和4年3月15日の第3火曜日(全6回)午前クラス:10時~12時、午後クラス:13時30分~15時30分
対象・定員:成人/各部15人抽選 
費用:3,000円(6回分。前納)
申込み:9月24日(金)までに行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号を電話・ファクスまたは郵送で上記へ




<金沢区民活動センター ゆめかもんニュース>
場所:区役所2階
TEL:788-7803 ファクス:789-2147
Eメール:kz-kumincenter@city.yokohama.jp
休館日:9月20日(祝・月)・23日(祝・木)、10月3日(日)
ホームページ:「ゆめかもん」で検索

区民ギャラリー【当日直接(申込不要)】
期間:9月12日(日)~18日(土)横浜金沢文化協会の取組/NPO法人 横浜金沢文化協会
期間:9月19日(日)~25日(土)津軽の伝統工芸 こぎん刺し展/小田 裕子氏【金沢区「街の先生」】 、モドコの会
期間:9月26日(日)~10月2日(土)“自由”/さくら写真クラブ
期間:10月4日(月)~9日(土)遊アート会作品展/遊アート会
期間:10月10日(日)~16日(土)生涯学習「西柴」水彩画展/生涯学習「西柴」
展示ケース【当日直接(申込不要)】
期間:9月1日(水)~30日(木)秋のお茶/金沢茶道会





<金沢消防署だより>
みんなで防ごう家庭内の転倒事故
 けがにより救急搬送された人のうち、全ての年齢層において、「転倒」が高い割合を占めています。家の中を見渡してください。転倒の原因となる危険が家の中に多くありませんか?高齢者では、入院するような大けがになることもあります。家庭内事故の対策をしましょう。

事故事例
・コードに引っかかり転倒
・床に置いてあったものにつまずいて転倒
・段差につまずいて転倒

事故予防対策
○行動するときは部屋を明るくしましょう。
○靴下やスリッパは滑りにくいものを履きましょう。
○部屋の整理整頓を心掛けましょう。

問合せ:金沢消防署 総務・予防課
電話・ファクス:781-0119





<カナいきだより>
シニアの皆さんのセカンドライフを応援します!
 「金沢区生きがい就労支援スポット」は専任のスタッフが相談者一人一人のお話を伺い、ニーズや状況に適した情報提供、就労先やボランティア活動、地域活動、セミナーなどの紹介を行う専門窓口です。  
 まずはお気軽にご相談ください。
【地域で“働く・学ぶ・参加する”をお考えの人は、まずご連絡ください。】
 「病気もしたが、今はすっかり元気になったので、できる仕事を探してほしい」とスポットに来所。シニアの人達が活躍されていて、無理なく勤務できる「歩きたばこ禁止啓発」の仕事を紹介し、やる気のある人でしたので、見事採用されました。

※歩きたばこ禁止啓発=たばこ禁止エリアで歩きたばこをしている人達に携帯灰皿を配布して、喫煙マナーの啓発を行う仕事です。

本人からのメッセージ
仕事を通して喫煙マナーの向上に努めています。人の役に立つ、やりがいのある仕事なので、元気に頑張っています。

企業からのメッセージ
温厚で人当りも良く、とても頑張ってくれています。

生きがい就労支援スポットのセミナー情報
シニアが「ネライ目のお仕事」~バッチリ採用される!面接対策~
日時:9月29日(水)14時~15時
定員:15人先着
会場:いきいきセンター金沢3階
申込み:9月13日(月)か電話で下記へ

問合せ:金沢区生きがい就労支援スポット(泥亀1-21-5 いきいきセンター金沢1階)
電話:370-8356 ファクス:370-8379
ホームページ:「生きがい就労支援スポット」で検索