広報よこはま神奈川区版 5・6・7ページ
2022(令和4)年 12月号 No.302

神奈川区役所  〒221-0824 神奈川区広台太田町3-8 電話411-7171(代表) 
編集・発行 区政推進課広報相談係  電話411-7021 ファクス314-8890
ホームページは「神奈川区役所」で検索
ツイッターで情報発信中!@yokohama_KNGW

区の人口248,939人 世帯数132,152世帯(2022年11月1日現在)

区役所の開庁時間
◯平日8時45分〜17時(祝日・休日・12月29日から1月3日を除く)。
※昼の時間帯はお待たせする時間が長くなる場合があります。
◯毎月第2・4土曜日9時〜12時(戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部の業務)。

※費用の記載のないものは無料です。 ※掲載内容は変更になる場合があります。

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、掲載しているイベントなどは中止・延期になる場合等がありますので、事前に確認してください。また、マスク着用などの感染症対策をお願いします。

令和5年度予算の執行を伴う事業などは、市会での予算議決後に確定します。





◯お知らせ
令和5年神奈川区消防出初式
迫力の一斉放水を間近で

地域の絆(きずな)で高める防災・今こそ魅(み)せよう神奈川の連携

日時 2023年1月7日(土)10時〜12時
内容
◆式典 ※招待者のみの参加
会場 市民防災センター(沢渡4-7) 
◆演技等 ※観覧自由
会場 沢渡中央公園(沢渡4-1) 
 はしご車搭乗体験(事前申込)、車両展示、区内学校演技(雨天中止)、一斉放水など

※新型コロナウイルス感染状況により、一部縮小や中止になる場合があります。
※詳細は「神奈川消防署からのお知らせ」で検索

問合せ  神奈川消防署 総務・予防課 電話・ファクス316-0119(代)



◯お知らせ
12月は飲酒運転根絶強化期間
飲酒運転は絶対にしない、させない

 飲酒運転は、ドライバーはもちろん、その車に同乗した人やドライバーに酒類を提供したお店、車を貸した人も処罰の対象になります。
 県内では2021年に117件の飲酒運転事故が発生し、6人が亡くなっています。

〈自分は大丈夫だとは思わないでください!!〉
飲酒運転の影響・・正常な認知・判断・操作ができなくなる / 視力が落ち、視野が狭くなる / 平衡感覚が狂う(蛇行運転)/ 集中力が鈍る(漫然運転)/ 気が大きくなる(速度を出しすぎる)

〈飲酒運転をなくすために「しない」「させない」「ゆるさない」〉
酒を飲んだら運転しない / 運転する人には酒を飲ませない / 酒を飲んだ人には運転させない / 酒を飲んだ人の車に乗らない
 悲惨な交通事故を引き起こす飲酒運転を根絶するために、飲む人も飲まない人も飲酒運転は絶対に「しない」「させない」「ゆるさない」を徹底しましょう。

〈自転車も飲酒運転は違反です!〉
◆自転車は道路交通法上、軽車両であり、自動車やオートバイ等と同等に車両として定義されています。
◆飲酒運転や信号無視などは交通違反としての罰則が定められています。

問合せ 地域振興課 電話411-7095 ファクス323-2502



◯お知らせ
元気に体を動かしましょう
保健活動推進員と健康づくり

 冬場の寒さや新型コロナウイルス等の感染症予防により家で過ごす時間が増えると、運動不足になったり気分が落ちこんだりすることが懸念されますので、予防のために健康づくりが大切です。
 保健活動推進員は、生活習慣病予防など地域の健康づくりの推進のために活動しています。一緒に健康づくりに取り組んでみませんか。

〈地域でこんな活動をしています〉
●地域の人たちとウォーキング、血管年齢や握力などを測る健康チェックの実施、健康体操教室や学習会などの開催
●受動喫煙防止チラシの配布などの啓発活動
●会報誌「あるく」を作成し、健康に関する情報を地域の人に提供

〈イベントや学習会に参加したいときは?〉
 地域の保健活動推進員または福祉保健課にお問い合わせください。自治会町内会の掲示板などでもお知らせすることがあります。

※保健活動推進員は、自治会町内会の推薦により市長から委嘱されています。令和5年4月には、改選(任期:2年)があります。保健活動推進員の活動に興味がある人は、お住まいの地域の自治会町内会にご相談ください。

問合せ 福祉保健課 電話411-7138 ファクス316-7877



◯お知らせ
神奈川区フレイル予防アクションマップを配布中
マップをぬって楽しくフレイル予防

 「動く」「食べる」「口を動かす」「社会とつながる」の4項目に取り組み、1つの項目達成につき1マス、1日最大4マスをぬって必要個数に達すると、すてきな景品がもらえます。
 一人でも、仲間と一緒でも、楽しくフレイル★予防に取り組みましょう。
★フレイル・・加齢に伴い、体力や気力、認知機能などの低下がみられる状態のこと

対象 区内在住の65歳以上の人
景品 それぞれ1,000人にプレゼント  ※景品はなくなり次第終了
●60個達成・・特製ポストカードセット(2枚入り) ※絵柄は選べません。
●120個達成・・オリジナル布バッグ

※マップ配布・景品交換場所
1.地域ケアプラザ(地域包括支援センター)
 月~土曜:9時~18時 / 日・祝日:9時~17時
2.区役所別館3階301窓口(高齢・障害支援課)
 平日:8時45分~17時

※マップは区ホームページからダウンロードもできます。「神奈川区フレイル予防  マップ」で検索

問合せ  高齢・障害支援課 電話411-7110 ファクス324-3702



◯お知らせ
STOP!特殊詐欺被害
増加する特殊詐欺、「大丈夫」と思っている人が騙(だま)される!

 特殊詐欺の手口は多種多様です。「自分は大丈夫!」と思っている人も騙され、多額の被害を受けています。区内での被害は、昨年同時期と比較すると、被害件数で約1.2倍、被害金額で約1.9倍の増加となっています。
 年末年始に親族と会う機会などに、親族間で「合言葉」を決めるなど具体的な対策をとりましょう。
			
区内
被害件数 19件(2021年9月末)・・・23件【約1.2倍増】(2022年9月末)	
被害金額 約1,767万円(2021年9月末)・・・約3,382万円【約1.9倍増】(2022年9月末)	
県内
被害件数 1,011件(2021年9月末)・・・1,355件【約1.3倍増】(2022年9月末)
被害金額 17億1,300万円(2021年9月末)・・・26億9,300万円【約1.6倍増】(2022年9月末)

〈「防犯対策電話録音機」も対策に効果的〉
 固定電話に取り付けるだけの簡単操作。高齢者を対象に台数限定で無償で貸出しています。貸出方法等の詳細はお問い合わせください。

問合せ 地域振興課 電話411-7095 ファクス323-2502



◯お知らせ
あなたは出会える!?期間限定運行
クリスマスイルミネーションバス

 クリスマスイルミネーション装飾を施した市営バスを期間限定で運行。子どもたちが思いを込めて描いてくれた絵などを、職員が丁寧に飾り付けました。クリスマスシーズンをより一層輝かせ、横浜の街のステキな思い出の1ページを演出します。
運行期間 12月1日(木)〜25日(日)

問合せ 交通局港北営業所 電話545-1804 ファクス545-1805




◯連載
神奈川図書館
司書さん教えて 今月のおすすめ本

書 名:『深呼吸の必要』
著 者:長田 弘(おさだ ひろし)
出版社:晶文社
出版年:2021年

 詩人、長田弘さんの詩集をご紹介します。詩はちょっと・・という苦手意識を持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、この本は、たっぷりとした余白に、淡いグリーンの活字が目にもやさしく、肩の力を抜いて味わえる詩が33篇入っています。この本が出版されたのは1984年で、私が出会ったのは古書店でしたが、昨年復刊され、とてもうれしかったです。
 冒頭の詩「あのときかもしれない」は、いつ自分が子どもから大人になったのかを問いかける内容で、確かにそこにあるのに、見落としてしまいがちな日常の美しい瞬間を、ひとつひとつ再発見させてくれるような詩です。忙しい毎日の中、深呼吸が必要だと感じていたら、ぜひ手にとってみてください。

お知らせ
●紹介している本を予約したいときは「横浜市蔵書検索」で検索
●神奈川図書館のイベントについては12ページに掲載しています。




◯番外編
視覚障害のアレコレ ※2021年11月号~2022年4月号で掲載したコラムの番外編です。

協力  横浜市立西寺尾小学校・横浜市立盲特別支援学校

〈西寺尾小学校の児童が体験!フロアバレーボール〉
 フロアバレーボールは、1957(昭和32)年頃に盲特別支援学校の先生が考案し、今では全国大会が開催されるほど人気となっているスポーツです。
 西寺尾小学校5年1組の児童が総合的な学習の時間にフロアバレーボールを調べたり、体験したりして、盲特別支援学校と交流していると聞き、取材しました。
 2023年には保護者にも体験してもらう予定で計画中。子どもたちと保護者の交流も楽しみです。

先生
「仲間への声掛けや拍手でのコミュニケーションが欠かせないスポーツなので、相手からの信頼を感じ取り、思いやりを育んでいくことを期待しています」
「障害の有無を超えて共に楽しむことができるので、誰もが大切にされ互いに尊重される社会につながっていくのではと思います」

児童
「前衛はアイマスクをするので怖かったけど、チーム内で声を掛け合って少しずつ楽しくなってきた」
「間違えて声を掛けてしまい、失点してしまった。チームメイトのことを考えて正しく伝えることが大事と分かった」

◆知っていますか?フロアバレーボールのルール
6人制(前衛3人、後衛3人)/ 前衛はアイマスクを着用 / ネット下に隙間があり、そこでボールを打ち合う
※「全国盲学校フロアバレーボール大会」で検索

問合せ  区政推進課 電話411-7021 ファクス314-8890