広報よこはま神奈川区版 8・9ページ
2022(令和4)年 11月号 No.301


◯特集
知って安心!過ごして楽しい
小学生の放課後


 小学生が放課後をどのように過ごしているかご存知ですか。子どもが来春から小学生になるとき、「放課後どうしよう」と不安を感じることも多いですよね。
 今月は、区内の小学生が放課後を楽しく安全に過ごせる場所である「放課後キッズクラブ(キッズ)」と「放課後児童クラブ(学童)」の魅力を紹介します。



〈こんなふうに過ごしているよ〉※掲載内容は一例です。習い事に行く子もいます。

放課後
●13:30 下校
 【キッズ】各自で校内のキッズルームへ!
 【学童】4月からしばらくはスタッフが学校までお迎えに来るよ(その後は各自で学童へ)
●14:00 室内遊び・外遊び・宿題
 ※宿題の取組はクラブによって異なります。
●16:00 おやつ・掃除
●17:00 室内遊び
●19:00 お迎え

学校が休みの日(土曜・学校休業日)
●8:00 勉強・読書・遊び
 【キッズ】【学童】4月からしばらくは、保護者と一緒にクラブに行きます(クラブによって異なります)。
●12:00 昼食・歯みがき
 ※お弁当持参(昼食を提供するクラブも)
●13:00 昼寝・読書・体験活動・外遊び
●17:00 おやつ・掃除・室内遊び
●19:00 お迎え

【キッズ】【学童】共通
●お迎え時間・・クラブによって異なります。
●安心・安全の取組・・全体に目が届くよう十分な数のスタッフが安全を見守ります。また、手洗い・消毒・換気のほか、密にならないように声掛けをするなど、感染症対策にも取り組んでいます。




〈小学校で過ごす 放課後キッズクラブ(キッズ)〉

 「遊びの場」・「生活の場」として、小学校内のキッズルームや体育館・校庭などを利用し、多くの子どもと放課後を安全に楽しく過ごします。
実施場所 市立小学校全校(区内18クラブ)
対象 当該小学校に通学する児童、または当該小学校区域内に居住する私立小学校等に通学する児童
開所時間 平日:放課後~19時 / 土曜:8時30分~19時 / 学校休業日:8時~19時
利用料
【区分1】16時まで:無料(16時以降は1回800円)
【区分2】〈1〉17時まで:2,000円/月 〈2〉19時まで:5,000円/月
※区分2は就労証明書等が必要。7・8月は月額+500円
※そのほか、保険料・おやつ代(利用時間による)

施設紹介/子安小学校放課後キッズクラブ
放課後
 たくさんの本やおもちゃがあるキッズルーム。何で遊ぶか迷うほど。
 もちろん勉強も忘れずに!分からない問題は、大学生のスタッフに教えてもらうことも。
学校が休みの日
 午前中は学習タイム!天気が良い日は中庭でお弁当♪
 地元スポーツクラブ等との交流、工作や夏祭り、クリスマス会など、イベントは盛りだくさん。
※新型コロナウイルス感染症の影響により一部中止・縮小しています。


「マナーやルールの大切さも伝えます」 主任の嵐(あらし)さん
 安心して過ごせる居場所づくりを心がけ、マナーやルールの大切さも伝えています。
 他学年との交流も活発で、元気いっぱい笑顔いっぱいの毎日です!

「たくさんの友だちと交流も」 齋藤(さいとう)さん親子(区分1)
 16時までの利用時間ですが、違うクラスの友だちとも遊べて楽しいようです。友だちと一緒に宿題をやってくることもあるので、助かっています。

「子どもが笑顔で「キッズに行きたい!」と」 沖中(おきなか)さん親子(区分2)
 初めての学校生活に不安もありましたが、キッズでの楽しかったことを毎日話してくれるので安心しました。
 子どもから、「行きたい!」と笑顔で言ってくれるので、キッズはとても心強い存在です。




〈地域で過ごす 放課後児童クラブ〉

 保護者や地域の人が中心で運営しており、アットホームな環境です。地域との深い関わりの中で、学校では味わえない特別な時間を過ごします。特色ある活動やイベントが盛りだくさんなところも魅力的。
実施場所 一戸建て、マンションの一室など(区内17クラブ)
対象 就労などで昼間に保護者が家庭にいない児童
開所時間 平日:放課後~19時※ / 土曜・学校休業日:8時〜19時※
利用料 区内平均:約17,400円/月※
※開所時間・利用料は学童によって異なりますので、詳細は各学童にお問い合わせください。

施設紹介/神大寺学童クラブ
放課後
 宿題が終わったら、近隣のグラウンドでお兄さんお姉さんと思いっきり遊びます。
 おやつタイムには、手作りおやつも!
学校が休みの日
 午前中は勉強&読書タイム。
 毎年夏はキャンプに行き、大自然の中を駆け回ります!ほかにも陶芸教室や落語教室、ドッチボール大会などもあります。

「全員参加の子育て」 左から、スタッフの大野(おおの)さん(学童OB)と渡辺(わたなべ)さん
 「第二のお家」として、スタッフや保護者のみんなで見守っています。ただ預かるだけでなく「子どもたちに考えさせる」ことも大切にしています。
 高学年の子が低学年の子をまとめるなど、高学年を見習う姿勢、低学年を思いやる心を育て、家庭では経験できない時間を過ごしています。

「親同士も仲良くなれる」 鈴木(ずずき)さん親子・田村(たむら)さん親子
 学童はイベントやお出かけが盛りだくさんで、子どももたくさんの刺激を受けて帰ってきます。
 保護者が学童に関わる機会も多いので、親同士の結束も強く、頼れる仲間が大勢できます! 




◯申込方法や入所説明会
 各クラブにより申込方法や時期が異なります。詳細は各クラブへお問い合わせください。
〈放課後キッズクラブ〉
 1月~2月:新1年生向け説明会 小学校の入学説明会で、利用方法の説明を行い、申込書等を配布します。
 3月:申込書の提出 必要事項を記入した申込書に、保険料の支払済書を添付して各キッズクラブに提出。
 4月:キッズクラブの利用開始 区分2に登録した新1年生は4月1日から利用できます。
〈放課後児童クラブ〉
 各学童に直接お問い合わせください。説明会の日程は、区ホームページに掲載しています。
 ※すでに説明会が終了している学童もあります。

◯区内の各クラブ一覧
 区内にどんなキッズや学童があるのか、ぜひご確認ください。
 活動内容や見学は各クラブへお問い合わせください。

※「神奈川区 放課後キッズクラブ」「神奈川区 放課後児童クラブ」で検索





問合せ こども家庭支援課 電話411-7046 ファクス321-8820