広報よこはま磯子区版
2020(令和2)年6月号(6月1日発行 No.272)
発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532
5〜16ページは磯子区版です。

注意
掲載されている施設やイベントなどは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、休館・中止・延期になる場合があります。施設の開館状況やイベントの開催状況は、事前にホームぺージや紙面に記載のある問合せ先に確認してください。

土曜開庁など、区役所の最新情報は磯子区ホームページをご確認ください。
「磯子区役所」で検索

特別定額給付金のお問合せ 0570-045592
9時~17時(6月は土・日曜も対応)


5ページ---

特集1
磯子で活躍する地域のちから

磯子は地域で活躍する区民の皆さまのさまざまな「ちから」によって支えられています。
この特集ではそんな地域の「ちから」にスポットをあててご紹介していきます。

自治会町内会
地域振興課 電話750-2391
自治会町内会とは、地域の皆さまで、豊かで暮らしやすいまちづくりを目指して、自主的に運営している団体です。磯子区の自治会町内会は、9つの地区(根岸・滝頭・岡村・磯子・汐見台・屏風ヶ浦・杉田・上笹下・洋光台)に分かれています。

文化
 区内では文化活動が盛んに行われています。
 子どもから大人まで多くの人が文化活動を楽しんでおり、自治会町内会はさまざまな団体と協力して、文化活動をサポートしています。

まちの美化
 街の環境を自分たちの手で守ることを目標に、自治会町内会では、ごみの集積場所の管理や、歩道や公園の清掃などを行っています。また、ごみの分別の知識を深めるため、説明会を開催しています。

夏祭り
 各自治会町内会でさまざまな夏祭りを行っています。
 盆踊りや出店はもちろん、それ以外にも楽しいイベントを行っています。

高齢者のふれあい
 顔の見える関係づくりを目指して、高齢者の昼食会や個別の訪問などを行っています。

防災
 災害時に備えて、工夫を凝らした防災訓練を行っています。
 防災訓練に参加して、いざというときの備えを再確認しましょう。

防犯
 防犯パトロールや、防犯灯の維持・管理など、さまざまな活動を通じて地域の安全・安心を支えています。
 自治会町内会では、区役所や警察と連携し、防犯の取り組みを進めています。

健民祭
 健民祭は、区内の地区連合町内会単位で毎年開催している、地域で最大級の行事です。
 子どもから大人まで笑顔で楽しむことのできるさまざまな種目を実施しています。


自治会町内会に加入するには?
2通りの方法があります。
①お住まいの自治会町内会の役員などに申込みをする。
②自治会町内会加入申込書で申込みをする。
【申込先】地域振興課 【郵送】磯子3-5-1 FAX750-2534
※加入申込書は、磯子区役所地域振興課窓口や磯子区連合町内会長会ホームページで入手できます。
※加入申込書にもとづき、区役所が該当の自治会町内会に連絡します。


6・7ページ---

各種委嘱委員のご紹介
 自治会町内会からの推薦を受け、県知事や市長から委嘱(民生委員・児童委員、主任児童委員は厚生労働大臣から委嘱)され、地域で活動を行う人たちです。

消費生活推進員
 地域の集まりで、紙芝居や寸劇による啓発講座を実施し、悪質商法被害を未然に防止するために活動しています。また、生活に役立つ講演やイベントを開催し、市民の安全で快適な生活を推進しています。
問合せ:地域振興課 電話750-2397 FAX750-2534

民生委員・児童委員・主任児童委員
 地域住民の身近な相談相手となり、支援を必要とする住民と行政や専門機関(地域ケアプラザなど)をつなぐパイプ役として活動しています。 主任児童委員は児童福祉に関する事項を専門的に担当しています。
問合せ:運営企画係 電話750-2411 FAX750-2547

保健活動推進員
 地域の皆さまの健康づくりの推進役として、健康情報の提供、体力測定、体操教室、ウォーキングイベントなどを行っています。
問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547

スポーツ推進委員
 各種スポーツ振興活動を行っています。健民祭や歩け歩け大会といった各地区のスポーツイベントのほか、区民輪投げ大会やドッヂビー体験会といった区全体でのイベントなどのスポーツ振興事業を行っています。
問合せ:地域振興課 電話750-2393 FAX750-2534

青少年指導員
 青少年のための地域環境を作り上げるために活動を行っています。親子で楽しめる「いそごこどもまつり」や「紙ヒコーキ大会」などのさまざまなイベントを開催しているほか、深夜パトロールやあいさつ運動などの社会環境健全化に向けた活動を行っています。
問合せ:地域振興課 電話750-2395 FAX750-2534

環境事業推進委員
 ごみ集積場所での分別排出及びごみ出しマナーの推進、地域イベントなどでの3R(リデュース・リユース・リサイクル)啓発活動や、ポイ捨て防止に係るキャンペーンなどを行っています。
問合せ:資源循環局磯子事務所 電話761-5331 FAX754-6109

 このほかにも、体育協会、交通安全協会、防犯協会、消防団、食生活等改善推進委員会(ヘルスメイト)、交通安全シルバーリーダー連絡協議会、老人クラブ連合会、明るい選挙推進協議会、公園愛護会、水辺愛護会、ハマロードサポーターなど、各分野で活躍してくださっている人がいます!

いそごの元気
広報よこはま磯子区版では、各種委嘱委員の活動や区民の皆さまが関わる地域活動について、「いそごの元気」としてとりあげていきます。

地域での活動を応援します! いそご区民活動支援センター
いそご区民活動支援センターでは、市民活動・ボランティア・生涯学習についてのさまざまなご相談に応じています。市民活動やボランティア、生涯学習などを行っている人、これから始めたいという人・・・どうぞお気軽にご相談ください!

磯子区で活動するグループ・団体
 主に区内の公共施設などで活動し、いそご区民活動支援センターに登録をしている団体は約200団体あります。ジャンルは音楽・演劇、文学・歴史からアウトドア・スポーツまで幅広く、きっとあなたに合った活動が見つかるはず!何かを始めたい、趣味を見つけたい、地域で仲間づくりをしたいなど、まずはご相談ください。

問合せ先
磯子区磯子3-5-1 区総合庁舎7階
【利用時間】10時から17時
【休館日】祝日、年末年始
電話754-2390 FAX759-4116
Eメール is-shienc@city.yokohama.jp
※5月15日現在、5月31日まで休館を予定しています。
グループ・団体の打合せスペースの貸出や、印刷・紙折り機などの機材の貸出も行っています。

多くの人がさまざまな形で地域と関わっていくことで、磯子はもっと元気になります。あなたもできることから豊かで住みよいまちづくりに参加してみませんか。


8・9ページ---

特集2

夏に向けた虫対策!早めに発見・対策を!!
春から夏にかけて区役所にはハチや蚊といった虫に関する相談が多く寄せられます。
早い時期にハチの巣や蚊の潜む場所を発見することで、安全に駆除などを行うことができます。
今の時期に家の周辺を点検し、対処できるようにしましょう。

ハチの巣を見つけたら?
①近づかない 
②揺らさない 
③騒がない が大切です。
※日常生活上支障のある位置に巣ができている場合には、刺される危険性が高くなるので駆除を行いましょう。

巣のできやすい場所
・木の洞
・軒下
・戸袋
・床下
・植栽
・破風(はふ)下
・天井裏
・換気口

ミツバチの分封(ぶんぽう)について
 春から夏にかけて、街路樹や庭木などに多数のミツバチが群がっていることがありますが、これは引越し(巣別れ)中のミツバチの集まりで分封といいます。攻撃性はほとんどなく、新しい巣の場所が決まるとそこへ一斉に移動しますのでそっとしておきましょう。

蚊・ボウフラのひそみやすい場所
・植木鉢
・空き缶
・プランターの受皿
・古タイヤ
・風通しの悪いやぶ
・雨水ます

雨水ますの防蚊対策について
 雨水ますの泥だめ部には、たまり水があり水の入れ替わりがないと蚊の発生源となる場合があります。ボウフラを除去する対策として、夏場の散水をかねて週に1~2回程度、バケツ1杯の水を雨水ます周辺に散水して泥だめ部の水たまりを入れ替えましょう。


ハチ
ハチは春頃から巣を作り始め、夏から秋にかけて巣は大きくなり、危険が増します。
ハチの種類を見分けるポイントは作る巣の形です!
アシナガバチの場合、巣が大きくなる前に発見できれば、比較的安全に駆除ができます。

相談の多いハチの種類

①スズメバチ
●体長は2~4.5cm程度で、攻撃性が高い
●直線的に素早く飛ぶ
●巣の特徴:ボール型で内部の巣盤は外被に覆われていて、マーブル模様。巣の出入り口はひとつコガタスズメバチの作り始めの巣はとっくりを逆さにしたような形をしている。

②アシナガバチ
●体長は1~3cm程度で、比較的おとなしい
●脚をだらりと下げ、ふらふらとゆっくり飛ぶ
●巣の特徴:シャワーヘッドまたは「ハスの実」を逆さにしたような形 下から見ると六角形の巣穴がたくさん見える

ハチの対処法

ハチに刺されないようにするには
●巣を見つけたら絶対に近づかない、揺らさない、大きな音を立てない
●体の周りをハチが飛んだ場合は、手で振り払ったり、激しく体を動かしたりせず、身を低くしてゆっくりとその場を離れる
●野山に出かけるときは、ハチの攻撃対象となる黒い色を身に着けない
●強い匂いに誘引されるので、ジュースの空き缶の放置や匂いの強い香水・整髪料の使用は注意する

万が一ハチに刺されたら?
●すぐに水で洗い流し、氷で冷やす
●患部に虫刺され薬(抗ヒスタミンなど含有外用剤)を塗る
●刺された後、人によってアナフィラキシー反応(アレルギー反応)が出る場合があります。気分が悪くなる・息苦しいなど、少しでも体調がおかしいと思ったら、すぐに医療機関を受診しましょう
※アンモニアは効果がありません。また毒液を口で吸い出すのはやめましょう

ハチの活動時期は?
スズメバチやアシナガバチは、4~11月頃が活動時期です。巣は次の年に再利用せず、毎年新たに巣をつくります。

スズメバチのライフサイクル
4月下旬~5月ごろ
女王バチが冬眠から覚めて、一匹で巣を作り始める(巣の大きさ:直径約7cm)
 ↓
6月ごろ
働きバチが羽化し、巣を大きくしていく。働きバチが誕生すると、女王バチは産卵に専念する(巣の大きさ:直径約10cm)
 ↓
7月ごろ〜
働きバチが増えて巣が急速に発達
 ↓
9月ごろ
巣の大きさが最大規模になり、活動が最も活発となる。このころが最も刺されやすい時期
(巣の大きさ:直径約20~30cm)
 ↓
10月~11月ごろ
オスと新女王バチが羽化し、交尾する。交尾を終えた新女王バチは、朽木の中などで冬眠する。働きバチは冬眠せず、死んでしまう。

このような場合は、区役所にご相談ください(※区役所では駆除をしておりません)
●駆除方法を知りたい
●駆除業者を教えてほしい
●自分で駆除したい(自主駆除の際の方法や注意事項、防護服や駆除機材を無料で貸し出しています)
※ハチは樹木害虫の幼虫を捕食したり、花粉の受け渡しをする益虫でもありますが、人の生活環境の近くに営巣した場合には刺される危険がありますので、駆除を行いましょう。


蚊
 蚊はデング熱やジカウイルス感染症など、さまざまな感染症を媒介します。
 海外でウイルスを持った蚊に刺された人が、国内で新たに蚊に刺されることで感染が広がり、流行する可能性が心配されています。普段から蚊に刺されない、蚊を増やさない対策が大切です。

蚊を増やさないようにするには?

1 水たまりをなくす
 蚊を減らすには幼虫(ボウフラ)を減らすことが効果的です。わずかな水たまりでもボウフラは発生しますので、まずは水たまりをなくしましょう。
 どうしても水がたまってしまう場所は、1週間に1回程度たまり水を流すことで対処しましょう。

2 やぶや草むらの手入れをする
 やぶや草むらなどは、定期的に手入れで風通しを良くし、蚊がひそむ場所をなくしましょう。

蚊に刺されないようにするには?

1 蚊のいる場所を避ける
やぶなどの湿った風通しの悪い場所にとどまることは控えましょう。

2 肌の露出を避ける
やぶなどの蚊の多い場所は、長そで、長ズボンを着用しましょう。

3 虫よけ剤をうまく使う
虫よけ剤は用法や用量をよく確認してから使用しましょう。

4 蚊の侵入を防ぐ
窓には網戸を設置し、ドアの開閉をなるべく少なくしましょう。

※海外旅行などでデング熱やジカ熱などの流行地に渡航する場合には、対策を十分に行い、蚊に刺されないようにしましょう。
 また、感染しても症状がでないこともあります。感染拡大を防ぐために帰国後2週間程度は蚊に刺されないよう注意しましょう。


この特集に関する問合せ:環境衛生係 電話750-2452 FAX750-2548


10ページ---


新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために

 新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐには「こまめな手洗い」「咳エチケット」などの基本的な予防策が有効です。また免疫力を低下させないため、バランスの良い食事や十分な睡眠など、生活のリズムを整えて過ごすことも大切です。

【手洗い方法】
石けんを泡立て手のひら、手の甲、指の間、指先をこすり洗いします。
指をねじるように洗います。手首も洗います。きれいに洗い流し、拭き取ります。

問合せ:横浜市 新型コロナウイルス感染症コールセンター
電話550-5530 受付時間:毎日9時~21時(土・日曜・祝休日を含む)


食中毒に気をつけよう ~アニサキス~

 アニサキス食中毒は近年急激に増加しており、全国で1番多く発生している食中毒です。自宅でさばいた魚でも食中毒は発生しています。対策方法を確認しましょう。
 アニサキスとは寄生虫の1種で、サバ、カツオ、サンマ、イカなどの魚介類に寄生しています。寄生した魚介類を食べるとアニサキスが胃や腸に穿入(せんにゅう)し、激痛をもたらします。
 アニサキスは冷凍(-20℃、24時間以上)または加熱(70℃以上)することで死滅します。心配であれば冷凍するか加熱して食べましょう。
 酢や醤油に漬けても死にません。

潜伏期間:1~36時間  症状:腹痛、嘔吐、悪心など

昨年、市内で19件のアニサキスによる食中毒が起きています。
飲食店で提供:8件 販売店で購入:8件 自宅で調理:1件 原因不明:2件

家庭での対策
1 新鮮なものを購入し、内臓は速やかに除去しましょう
 アニサキスは主に内臓に寄生しており、時間が経つと筋肉に移動することが知られています。
 購入した魚、釣ってきた魚は新鮮なうちに内臓を取り除きましょう。

2 よく見て確認しましょう
  明るい場所でよく見て、アニサキスがいないか確認しましょう。

問合せ:食品衛生係 電話750-2451 FAX750-2548


熱中症を予防しましょう!

 横浜市内では昨年5月~9月の間に熱中症により1,244人が救急車で搬送されました。磯子区内でも同期間で80人が搬送されています。熱中症を知ってしっかり予防し、楽しい夏を過ごしましょう。

熱中症の予防のポイント
●のどの渇きを感じる前に水分をとりましょう
●熱を外に逃がすことができる服装にしましょう
●風通しを良くし、エアコンなどを使って室温管理しましょう
●日頃から栄養バランスの良い食事と体力づくりを!

市内で令和元年5月から9月に熱中症で救急搬送された月別人員
5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月
55人 / 40人 / 246人 / 758人 / 145人

昨年、熱中症で救急搬送された人のうち、約4割の人が入院を要するような状態でした。
こんなときは、ためらわずに救急車を呼びましょう!
●意識がおかしい
●自分で水分がとれない

熱中症による救急搬送人員の割合
軽症 722人
中等症以上 522人

問合せ:磯子消防署 電話・FAX753-0119


ハマトレ みんなのISOGO体操

 自宅でもできるちょっとした運動で身体を守りましょう!磯子区では、区民が作詞した「みんなのISOGO」の歌に合わせて、「歩く」機能を維持するための運動をつくりました。
 椅子に座ったり、立った姿勢で運動することで歩く力が鍛えられます。ぜひご自宅でご活用ください。

動画を区役所ホームページでご覧になれます
DVDも区役所で配布しています

「ハマトレ 動画 磯子区」で検索

問合せ:高齢・障害支援課
電話750-2417 FAX750-2540


11ページ---


6月6日(土)に開催を予定していた3Rマーケット&リユース家具市は中止となりました。


危険 充電式電池内蔵製品はプラスチック製容器包装へ絶対に混入しないでください! 

充電式電池は、二次電池として、黄色い専用のボックスで回収しています!

 モバイルバッテリー、電子機器のバッテリーなど、リチウムイオン電池を含む電子機器がプラスチック製容器包装などに混入することによる発火・発煙事故が多発しています。
 リチウムイオン電池は中に燃えやすい液体が入っていることもあり、発火リスクが特に高いと言われています。
 リチウムイオン電池・ニカド電池・ニッケル水素電池・モバイルバッテリーは、お買い求めになった店舗などに引き取っていただくか、一般社団法人JBRCの二次電池回収ボックスに入れてください。回収ボックスは、民間の協力店のほか、区役所6階や資源循環局磯子事務所などにも設置されています。
詳しくは「充電式電池 回収場所」で検索

問合せ:資源化推進担当 電話750-2397 FAX750-2534


令和2年度 磯子区運営方針を策定しました

基本目標 地域の皆さまとともにつくる笑顔あふれるまち・いそご
 区運営方針は、1年間の区役所の基本目標および目標達成に向けた施策や組織運営の方向性をまとめたものです。目標達成に向けて区役所が一丸となって取り組むため、毎年策定しています。

目標達成に向けた施策
・安全・安心なまち
・魅力あふれるまち
・ともに支えあう暮らしやすいまち

目標達成に向けた組織運営
1 確実な業務執行
2 信頼される区役所
3 職員が能力を発揮できる組織

 このほかにも、今年度重点的に取り組む主な事業を掲載しています。
 「磯子区運営方針」は、ホームページでご覧いただくか、区役所1階広報相談係や6階企画調整係、地域ケアプラザ、地区センターで配布しています。
「磯子区運営方針」で検索

問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533

浸水対策に土のうを活用しましょう

 近年の異常気象により、大雨をもたらす大型の台風やゲリラ豪雨の発生が多くなっています。このような大雨による家屋への浸水被害を軽減するための対策のひとつが「土のう」です。大雨に備えて土のうを事前に準備しておくことで、浸水被害を最小限にとどめることができます。

土のう置き場を設置します!
 大雨に備えて地域の人たちが身近な場所から自由に土のうを取り出せるよう、道路沿道スペースなどに「土のう置場」を設置します。

土のうをお渡しします!
 大雨が予想される際に、希望する区民の皆さんに土のうをお渡しします。数に限りがありますが、磯子土木事務所まで取りに来ていただければ、お渡しします。

防災土のう講座を開催します!
 大雨時の浸水の備えとして、地域に出向いて行う「防災土のう講座」開催の希望団体を募集しています。興味のある人はぜひお問い合わせください。

問合せ:磯子土木事務所 電話761-0081 FAX753-3267


12ページ---


6月は食育月間です
~磯子区の食育をサポートする食生活等改善推進員(ヘルスメイト)~

 国の「食育推進基本計画」では、6月を家庭や学校、地域や職場など社会全体で食育に取り組むための食育強化月間と定めています。磯子区でも進めていますが、それを力強くサポートしてくれているのがヘルスメイトの皆さんです。

ヘルスメイトってどんな人?
 区役所で行う養成セミナーを修了するとヘルスメイトになることができます。
 ヘルスメイトは、お住まいの地域で幅広い年代を対象に食育の講座を行ったり、研修会を開いて自己研鑽(さん)をしています。

ヘルスメイト養成セミナー受講者募集中!
【対象】区内在住で当セミナーを受講したことがない人
【日程】10月14日(水)、10月27日(火)、11月11日(水)、11月25日(水)、12月1日(火)、12月23日(水)、
   (令和3年)1月13日(水)、1月27日(水)、2月24日(水)(すべて13時半~16時)
【会場】区役所4階 研究室他 
【費用】1,210円(テキスト代)
【申込】9月30日(水)までに電話、FAX、窓口

さまざまな年代の食育
・食育講座で食べもの絵本の読み聞かせ
・カルシウムたっぷりメニューで骨太クッキング講座
自己研鑽
・定例研修会でいろいろな料理を勉強しています

問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547


ISOGO ヘルシーカンパニー vol.1
 磯子区では働き世代の健康づくりを進めています。この連載では磯子区内で横浜健康経営認証を受けた企業の取組みを伺い、働き世代の健康づくりのヒントを紹介します。

代表取締役 樋熊 浩明(ひぐま ひろあき)さん
横浜緑地株式会社
住所:〒235-0033横浜市磯子区杉田4-5-10
URL:https://www.yokohamaryokuchi.co.jp
従業員数:162名
事業内容:公園などの造園工事や屋上緑化、街路樹などの緑地空間の維持管理、公園の指定管理業務など

■健診受診率100%から見えてきた課題
 横浜緑地株式会社では年2回の健康診断を行い、受診率は100%。この健診結果で、肝機能や脂質の異常、肥満の従業員がいることがわかりました。「会社の貴重な財産である従業員が病気のリスクにさらされていることを知り、健康経営に取組み始めました。」と代表取締役の樋熊さんは語ります。

■サテライトオフィス※や健康づくり講座などの新たな試み
 「昔から各種健診の補助や長時間労働対策などさまざまな取組みを行ってきましたが、新たな試みも始めています。時差出勤や在宅勤務、サテライトオフィスを設けての通勤時間の短縮に取り組んでいます。また、定例の会議の時間を利用した専門講師による健康づくり講座を今年から始めたところ、参加者にも大変好評です。」
※従業員が通勤しやすい場所に立地し、会社と同じように仕事ができる情報・通信設備を整えたオフィス。

■健康への意識の高まりを実感
 「健康と幸福は一体と考えています。社内のみんなで健康づくりに取り組むことで、会社の幸福度が高まります。私も今年はじめて人間ドックを受けましたが、社内の受診者も増え始めており、社内で健康への意識が高まりつつあるのを実感しています。」

働き世代へ健康づくりのヒント
戦略的に健康づくりに取り組むためにはリスクを知ることが大切です。まずは健康診断で病気が潜んでいないかチェックしましょう!

横浜健康経営認証とは
「健康経営」を行う事業所を認証委員会の審査を踏まえて横浜市長が認証する制度です。
2020年度募集期間︰7月~9月(予定)
「横浜健康経営認証」で検索

コラム 健康経営とは?
 従業員の健康保持・増進の取組みが、将来的に収益性などを高める投資であるとの考えのもと、会社が従業員の健康づくりなどを経営的視点から考え、戦略的に行うことです。
 というと、敷居が高いイメージですが、まずは会社として従業員の健康づくりに取組む意思を示した「健康経営宣言」を行うことがはじめの一歩です。

問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547

13〜16ページ---


今月のお知らせ

注意
掲載されている施設やイベントなどは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、休館・中止・延期になる場合があります。施設の開館状況やイベントの開催状況は、事前にホームぺージや紙面に記載のある問合せ先に確認してください。


◎お知らせ

●区民ホール
●若者自立就労支援×石巻進化躍進応援うんめぇもん市
 自立することや働くことに悩みを持つ若者の就労体験として、石巻の特産品などの販売を行います。
日時:6月16日(火)
問合せ:NPO法人ヒューマンフェローシップ
電話762-1435 FAX751-9460
●こすもすショップ
 障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。
日時:6月17日(水)・18日(木)
問合せ:高齢・障害支援課
電話750-2416 FAX750-2540
●地域猫パネルパネル展
 地域での猫トラブルを防ぐための地域猫活動と、飼い猫の適正飼育について紹介します。
日時:7月11日(土)〜16日(木)
問合せ:環境衛生係
電話750-2452 FAX750-2548


◎子育て

●出張栄養相談inいそピヨ
 離乳食の進め方やお子さんの小食・好き嫌いの解決法など。
日時:7月7日(火)10時〜11時
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階)
対象:0歳~未就学児の保護者
問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●離乳食教室
 離乳食の進め方(お話と調理実演、試食)です。
日時:7月31日(金)14時〜15時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:7か月〜9か月児と養育者・25組(先着)
申込み:7月1日から【電話】【FAX】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●市立保育園の子育て支援
 【すくすく・もぐもぐ(給食体験と育児相談)】・【プレパパ・プレママ(保育園体験)】実施日・実施時間・費用は各園へお問い合わせください。【育児相談】子育てについての悩みなどの相談を受け付けています。秘密厳守。

[交流]交流保育
[講座]育児講座
[コスモス]コスモス広場(園庭開放)
※園庭開放は雨天中止
申込み・問合せ:6月11日から各保育園へ

滝頭保育園
電話751-7879 FAX751-7889
[交流]
6月17日(水)「誕生会(6月生まれ)」
6月24日(水)「泥んこ遊び」
7月8日(水)「水あそび」
7月15日(水)「誕生会(7月生まれ)」
[コスモス]
原則:毎週水曜10時~12時

東滝頭保育園
電話753-2201 FAX753-2247
[講座]
7月15日(水)「トイレットトレーニング」
[交流]
6月24日(水)「泥んこで遊ぼう」
7月7日(火)「たなばた」
7月15日(水)「泥んこで遊ぼう」
[コスモス]
原則:毎週火・木曜10時~12時

洋光台第二保育園
電話831-3959 FAX831-3982
[交流]
6月19日(金)「誕生会(6月生まれ)」
7月7日(火)「七夕」
7月9日(木)「一緒に遊ぼう(1・2歳児)」
7月10日(金)「誕生会(7月生まれ)」
[コスモス]
【園庭】原則:毎週月~金曜9時30分~12時30分、13時30分~15時30分
【室内】原則:毎週水~金曜10時30分~12時30分


◎検診・検査・各種相談

すべて予約制
場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施

・肺がん検診
日時:7月8日(水)※検診時間は予約時にお知らせ
対象・定員:40歳以上(2021年4月1日時点)・50人(先着)
費用:胸部X線検査680円 
申込み:6月11日〜7月1日までに【電話】【窓口】

・エイズ・梅毒検査
匿名・無料で受けられます。詳しくはお問い合わせください。

・生活習慣病予防相談(禁煙相談)
日時:6月19日、7月3日の金曜 9時〜11時
健診結果の見方がよくわからない、禁煙したいと思っている人のための個別相談です(1人30〜45分間)。
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2445 FAX750-2547

・食生活健康相談
日時:6月19日(金)9時〜11時、13時30分〜15時30分、7月3日(金)9時〜11時
糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士による個別相談です(1人30〜45分間)。

・こども食事相談
日時:6月26日(金)9時〜11時
乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30〜60分間)。
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

・もの忘れ相談
日時:6月17日(水)13時45分~15時55分 場所:区役所5階 定員:3人(先着) 
もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談です(1人30~45分間)。
申込み・問合せ:高齢・障害支援課
電話750-2419 FAX750-2540

・女性の健康相談
日時:6月15日、7月6日の月曜 8時45分〜11時
助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。

・乳幼児・妊産婦歯科相談
日時:6月19日(金)13時30分〜14時45分
乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。

・妊産婦健康相談
日時:6月16日・23日・30日、7月7日・14日の火曜 9時30分〜11時
妊娠・出産・母乳などについての相談です。

・授乳相談
日時:7月10日(金)13時30分〜15時
母乳やミルクなど授乳についての相談です。
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2448 FAX750-2540

・ひきこもり等専門相談
日時:6月16日(火)、7月6日(月)14時〜17時(1回50分) 
場所:区役所5階 
対象:15〜39歳の人とその家族 ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2525 FAX750-2540


◎講座・イベント

●どこでもお出かけ区役所講座
 区役所の職員などが、地域に伺って講座(健康・医療・環境・衛生・防災など25講座)を開催します。詳しくは区役所・各地区センターなどで配布している案内チラシをご覧ください。
日時:3年3月31日(水)までの希望日
申込み:要事前連絡【電話】
問合せ:地域活動係
電話:750-2392 FAX:750-2534


◎施設から

根岸地区センター
馬場町1-42
電話751-4777 FAX751-4798
休館日 6月15日(月)

●オリジナルTシャツに挑戦!
 無地のTシャツにステンシルシートを使い、布用の絵の具でバラ柄を描きます。
日時:7月13日(月)10時~12時
定員:12人(先着)
費用:1,000円 
持ち物:Tシャツ、手拭きタオル
申込み:6月16日から【電話】【窓口】

 
上中里地区センター
上中里町397-2
電話773-3929 FAX773-3939
休館日 6月22日(月)

●パーソナルカラー〜太陽の季節によりよく輝く〜
 心も弾む自分に合った色を探します。光輝くたくさんのヒントを見つけてください。
日時:7月2日(木)10時~12時
定員:10人(先着)
費用:500円
持ち物:普段使いの口紅
申込み:6月11日から【電話】【窓口】
●街歩きガイドと行く〜地元再発見! 八景・六浦〜
 史跡や名所を巡りながら、地元の再発見を。
日時:7月10日(金)9時30分〜15時
定員:15人(先着)
費用:300円 ※交通費・昼食代などは自己負担。現地集合出発。
申込み:6月12日から【電話】【窓口】
●お菓子を手作り 〜夏の星空〜
 天の川をイメージした二層の美味しい和菓子を作ります。
日時:7月15日(水)10時~12時30分
定員:12人(先着)
費用:1,000円
申込み:6月17日から【電話】【窓口】
●ナイトヨガ  
 夏に向けてヨガで体を整えていきましょう。
日時:7月17日(金)19時30分〜20時45分
定員:20人(先着)※運動しやすい服装
費用:300円
申込み:6月19日から【電話】【窓口】
●季節のレシピ 〜フレンチ〜
 季節の食材を使い、家庭で実践できるフレンチのレシピをプロから指導いただきます。
日時:7月20日(月)10時~12時30分
定員:12人(先着)
費用:1,000円
申込み:6月23日から【電話】【窓口】
●おうちでCafe Style 〜野菜のデコレーションケーキ〜
 ほんの少しのアレンジでCafe Style に変わります。身近な野菜を使ってデコレーションケーキを作ります。
日時:7月22日(水) 10時〜12時30分
定員:12人(先着)
費用:1,000円
申込み:6月24日から【電話】【窓口】
●夏休み体験! こども手話教室
 手話の表現は言葉の広がりにも通じ自由研究にも対応できます。
日時:7月26日(日) 10時〜11時30分
定員:小学生以上・12人(先着)
費用:300円
申込み:7月1日から【電話】【窓口】


洋光台第三小学校コミュニティハウス
洋光台2-4-1 電話・FAX832-8331
休館日 毎週火・金曜

●ポーセリンアート
 白磁のカップやボウルに、お好きなデザインシールを焼き付けて、MY食器を作りましょう!
日時:7月24日(土) 10時~12時
定員:20人(先着)
費用:500円〜700円 ※食器の種類によって異なります。
申込み:6月20日から【電話】【窓口】


根岸地域ケアプラザ
馬場町1-42
電話751-4801 FAX751-4821

●ミラクル★ストレッチ講座
 運動初心者向けストレッチ講座。セラバンドを使用した体操を行います。
日時:6月20日(土)10時~11時30分
●筋力アップ講座
 ストレッチだけでは物足りないという人、負荷をかけた運動ができる人を対象に実施します。
日時:6月20日(土)13時30分~15時
●親子のためのおはなし会
 0歳~3歳児・保護者を対象に絵本の読み聞かせ、紙芝居、簡単な手遊びなどを行います。
日時:7月3日(金)11時~11時30分 
対象:乳幼児と保護者
●歌って健康ケセラセラ 〜楽しく歌って!笑って脳トレしましょう!〜
 心と体の健康を保つ脳トレを行います。簡単な歌、ストレッチ、手話を行います。
日時:7月7日(火)10時30分~11時30分
対象:60歳以上 


磯子地域ケアプラザ
磯子3-1-22
電話758-0180 FAX758-0181
休館日 6月15日(月)

●来々館~憩いのひとときを~
 子どもの遊び場あります。折り紙や囲碁で楽しみましょう♪
日時:6月17日(水)10時〜11時30分
●介護者のつどい〜日頃の想いを話してみませんか〜
日時:6月25日(木)10時~11時30分
対象・定員:介護をしている人・10人(先着)
申込み:6月11日から【電話】【窓口】
●わいわい広場〜親子で楽しく過ごしましょう〜
日時:6月25日(木)「みどりのサポーター」とじゃがいもの収穫をしよう
7月8日(水)「あそび・隊!」と遊ぼう
 【共通】10時~11時30分
対象・定員:未就学児と保護者・各日30人(当日先着)
費用:100円
●男のかんたん一品料理(全2回) 〜初めてでも料理が作れます!〜
日時:6月30日、7月7日の火曜 10時~13時
定員:60歳以上の男性・8人(先着)
費用:1,000円
申込み:6月11日から【電話】【窓口】


屏風ヶ浦地域ケアプラザ
森4-1-17
電話750-5411 FAX751-2322
休館日 6月9日(火)

●多目的ホール開放デー
 おもちゃで遊んだり、本を読んだり楽しくすごしましょう。
日時:毎月第2金曜日10時~11時30分
対象:子育て中の親子
●オヤジの台所
日時:7月9日(木)10時〜13時
対象・定員:おおむね60歳以上の男性・8人(先着)
費用:800円
持ち物:エプロン、三角巾、手拭きタオル、ふきん
申込み:6月11日から【電話】【窓口】
●至福の旬菜ごはん
 簡単で、さっぱりしていて食べやすい料理、「とうもろこしご飯・ささみの梅じそチーズフライ・夏野菜の冷やし鉢・お茶ゼリー」を実習します。
日時:7月30日(木)10時〜13時
定員:8人(先着)
費用:1,000円
持ち物:エプロン、三角巾、手拭きタオル、ふきん
申込み:6月30日は【電話】、7月1日から【電話】【窓口】


上笹下地域ケアプラザ
氷取沢町60-17
電話769-0240 FAX769-0242
休館日 6月15日(月)

●ぷらっと遊ぼう! & Enjoy親子英語
 広いプレイルームで伸び伸び♪Enjoy親子英語は歌ったり手遊びしながら英語のリズムを学びます♪
日時:6月12日、7月10日の金曜 10時〜11時30分
対象・定員:親子英語は未就学児と保護者・10組(当日先着)
費用:親子英語は各日300円(1組)
●シニア塾 第1回 司法書士の事件ファイル 〜オレオレ詐欺より怖い!高齢者の命を狙う恐ろしい手口〜
 実際にあった事件をもとに、最近多発している『高齢者を狙った詐欺』の実態を知って、危ない手口から命や財産を守りましょう。
日時:6月20日(土)13時30分~15時30分
●ささっこ広場〜パパ・ママ集まれ~
 お子さんを「広いプレイルーム」で遊ばせながら、子育て地域の情報を交換しませんか?
日時:6月27日(土)10時~11時30分


たきがしら会館
滝頭3-1-68
電話752-4050 FAX752-4051

●当日受付教室『バスケットボール・フットサルタイム』
日時:6月18日、7月2日の木曜 バスケットボール 19時10分~20時30分 フットサル 19時30分~20時50分
対象・定員:中学生以上・各25人(当日先着)
費用:各600円(1回)
持ち物:運動のできる服装、タオル、飲み物、室内履きなど


区民文化センター杉田劇場
杉田1-1 -1 らびすた新杉田4階
電話771-1212 FAX770-5656
休館日 6月9日(火)・10日(水)

●東京ブラスアートオーケストラ 2020コンサート ~ジャズ・オーケストラの夜~
 デューク・エリントンの名曲から笙(しょう)とジャズ・オーケストラの共演まで魅力満載のプログラムでお送りします。
日時:6月27日(土)18時30分〜20時 (18時開場)
定員:300人(先着) 
費用:一般3,000円、スマイルクラブ会員2,500円 ※未就学児の入場はご遠慮ください。 
申込み:チケット発売中【電話】


横浜市三殿台考古館
岡村4-11-22
電話761-4571 FAX761-4603
Eメール santonodai@yokohama-history.org
休館日 毎週月曜(祝日の場合は翌日)

●夏の土偶作り教室
 縄文時代の遺跡から出土した「筒形土偶」(土製人形)を粘土で作ります。成形後、乾燥させて遺跡で野焼きをします。
日時:①7月18日(土)②7月23日(祝)9時30分~12時
 【野焼き】8月23日(日)13時~16時
夏の野焼き会にて作品をお渡ししますので、必ずご参加ください。
対象・定員:小学生(保護者同伴可)・12人(抽選)
費用:500円
申込み:①は7月5日、②は7月14日までに【Eメール】または往復はがきで【郵送】
●夏の土器作り教室
 小学生を対象にした土器作り教室です。成形後、乾燥させて遺跡で野焼きをします。
日時:①7月19日(日)②7月24日(祝)9時30分~12時
 【野焼き】8月23日(日)13時~16時
夏の野焼き会にて作品をお渡ししますので、必ずご参加ください。
対象・定員:小学生(保護者同伴可)・12人(抽選)
費用:500円
申込み:①は7月5日、②は7月14日までにEメール】または往復はがきで【郵送】
●キャンプin三殿台
 国指定史跡である三殿台遺跡でキャンプ。古代住居跡の上にテントを張り、一夜をあかします。火起こしや弓矢の体験も。
日時:7月25日(土)・26日(日)25日は17時開始、26日は8時終了
※天候により中止の場合があります。当日お問い合わせください。
定員:6家族(抽選)※2家族でも来場の車が1台であれば1家族とします。 
費用:2,000円(テント一張りにつき)
持ち物:テント、寝具、食料、調理器具
申込み:7月12日までに【Eメール】または往復はがきで【郵送】


区地域子育て支援拠点いそピヨ
森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階
電話750-1322 FAX750-1323
休館日 日・月曜、祝日

●横浜子育てサポートシステム入会説明会
 地域の中で、子どもの送迎や預かりなどをする会員制・有償の支え合い活動です。
日時:①6月12日(金)②6月20日(土)10時30分~11時30分
場所:①新杉田地域ケアプラザ②いそピヨ
申込み:要事前連絡【電話】【FAX】
申込み・問合せ:横浜子育てサポートシステム磯子区支部
電話750-1405 FAX750-1406
●プレママ・プレパパの会
 これからママ・パパ、おじいちゃま、おばあちゃまになられる人向けに助産師による沐浴体験や赤ちゃんのだっこ・お着換え体験を開催します。
日時:7月16日(木)10時~11時30分
対象・定員:プレママ・プレパパ、おじいちゃま・おばあちゃまになられる人・12組(先着)
申込み:6月24日から【電話】


フォーラム南太田
南区南太田1-7-20
714-5911 714-5912
休館日 6月15日(月)

●子育てママの、すっきりヨガ 3か月コース(全6回)
 保育利用して、ひとときお子さんと離れて、自分の体と向き合う時間をつくりましょう。
日時:7月〜9月の第1・3火曜 10時30分~11時30分
対象・定員:女性(産後2か月から)・13人(先着) 
費用:4,200円
保育:あり(2か月〜未就学児)
申込み:6月12日から【電話】【ホームページ】
●女性と仕事応援デスク
①労働サポート相談
日時:7月18日(土)13時/14時/15時から ※各回約50分
定員:各3人(先着)
②キャリア・カウンセリング
日時:7月17日(金)10時/11時/13時/14時から ※各回約50分
定員:各4人(先着)
【共通】
保育:あり(2か月〜未就学児)
申込み:6月11日から【電話】【窓口】
「フォーラム南太田」で検索


特別定額給付金のサギ(詐欺)に注意!!

絶対に教えない! 渡さない!
●暗証番号 ●通帳 ●口座番号 ●キャッシュカード ●マイナンバー

市区町村や総務省などが以下を行うことは 絶対にありません
×  現金自動預払機(ATM)の操作 をお願いすること
×  受給にあたり、手数料の振込み を求めること
×  メールを送り、URLをクリックして申請手続き を求めること

「怪しいな?」と思ったら遠慮なくご相談ください
消費者ホットライン(局番なしの3桁)188
新型コロナウイルス給付金関連消費者ホットライン 0120-213-188
警察相談専用電話 #9110


◎移動図書館「はまかぜ号」
問合せ:中央図書館サービス課
電話262-0050 FAX231-8299
日時:6月25日・7月9日の木曜 10時〜10時50分
場所:杉田大谷第一公園(杉田7-14)


◎磯子図書館だより
休館日 6月15日(月)
問合せ:磯子図書館
電話753-2864 FAX750-2528

・今月の1冊 図書館の本からおすすめの本を紹介!
『きらいになれない害虫図鑑』
有吉 立/著者 幻冬舎 2018年

 虫が増える季節になりました。種類によっては大嫌いな人もいる虫。本書は、虫の中でも嫌われがちな害虫について解説しています。また、製薬会社で実験・研究などに使う害虫を飼育し、繁殖させる仕事をしている著者の体験談も多く紹介されています。「害虫を増やすのにそんな苦労があったんだ。」という驚きとともに、害虫について少し知ってみませんか?

[企画展示]
●令和2年度教科書展示会
 小学校では令和2~5年度、中学校では令和3~6年度に使用する教科書を展示します。
日時:6月12日(金)〜26日(金)10時~12時、13時~18時30分 ※土日月は17時まで

[読書会]
●~磯子図書館ブックサロン~読書会
 1冊の本を読んで集まり、それぞれの読み方を語り合います。新しい本の世界を広げてみませんか。テキストは各自ご用意のうえ読み終えて、ご参加ください。
<テキスト>
『三陸海岸大津波』吉村昭/著(文春文庫)
日時:6月19日(金)10時~12時30分
対象:読書会に興味がある人
申込み:随時受付中【電話】【窓口】

[おはなし会]
●定例おはなし会
 司書が読み聞かせる絵本の世界を楽しんでみませんか。
日時:6月10日・24日の水曜 15時30分から
対象:一人でおはなしを聞ける子
●親子で楽しむおはなし会
 お子さんの成長に合わせた絵本の読み聞かせもあります。
日時:6月11日、7月2日の木曜 11時から
対象・定員:2・3歳児と保護者・15組 (当日先着)


磯子の逸品
 地域に根付き、愛されている磯子区内の食べ物や飲み物を区民の皆さまを中心に広く募集し、区役所が逸品として認定した「磯子の逸品」(令和2年3月1日現在の認定数44品)を、毎月2品ずつ紹介します。

第2回

3 グァテマラ(コーヒー)【H23認定】
ほっと一息、琥珀色の至福
 13種類の炭火焙煎珈琲がそろい、注文が入ってからその都度、豆を挽いて丁寧にドリップしています。好みのカップで香り豊かな珈琲を味わうくつろぎのひとときをどうぞ。香りを楽しんでほしいから店内は禁煙です。 
価格:500円(1杯、税込)、650円(100g、税込)

柴原珈琲店
住所:磯子区原町9-17
電話:754-0585
営業時間:10時~18時
定休日:火・水曜日

4 プリン【H23認定】
やっと出会えた、正統派プリン
 基本のレシピを忠実に守り、材料も卵・牛乳・バニラと非常にシンプル。卵の味がしっかり楽しめて、子どもの頃に食べたプリンを思い出す、ありそうでなかった味わいに大人もハマるはず。
価格:300円(税込)

ル・ウィークエンド
住所:磯子区西町8-15
電話:751-9020
営業時間:10時~19時
定休日:火曜日

詳しくはホームページをご覧ください。「磯子の逸品」で検索

問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533