広報よこはま磯子区版
2020(令和2)年1月号(1月1日発行 No.267)
発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532
5〜12ページは磯子区版です。



5ページ---

謹賀新年
地域の皆さまと ともにつくる 笑顔あふれるまち・いそご

新春クイズ&アンケート

クイズ
答えのヒントは6〜7ページ
Q1 かつて磯子にあった有名な梅林は?
  「○○の梅林」
Q2 地域防災拠点にはいくつの役割があるでしょうか?
  「○つ」
アンケート
Q3 見やすさ(文字の大きさ、デザイン、情報量)についての感想・意見
Q4 企画内容についての感想・意見
Q5 希望するプレゼントの記号(第2希望まで)

プレゼント
A 区内障害者施設製品福袋 5名様(革製品・タオルなどつめあわせ)
  何が入っているかはお楽しみ!
B いそっぴグッズ3点セット 10名様(ぬいぐるみ・ミニマスコット・手ぬぐい)
C 工作キット3点セット 5名様(ビー玉万華鏡・コインが消える貯金箱・エコーメガホン)
  提供:はまぎんこども宇宙科学館

応募方法
1月20日までに、はがき・FAX・Eメール・ホームぺージ※で、必要事項(郵便番号・住所・電話番号・氏名(ふりがな)・年代・クイズとアンケートの回答・希望するプレゼントの記号(第2希望まで))を明記して広報相談係まで。クイズの正解者の中から抽選でいずれかの商品をプレゼント。当選者発表は発送をもってかえさせていただきます。なお、いただいた個人情報は、賞品発送とアンケート集計以外には使用しません。
※磯子区トップページの区の情報欄「広報よこはま磯子区版」から2020年のページへ
※ホームページ上の回答受付開始は1月1日からです。


新年のごあいさつ
 新年明けましておめでとうございます。区民の皆さまには、健やかに新春をお迎えのことと、お慶び申し上げます。
 磯子区では今年も地域の皆さまとともに、笑顔あふれるまち・いそごを目指して職員一丸となって取り組みます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
磯子区長 猪俣 宏幸

問合せ:広報相談係
電話750-2335 FAX750-2532 Eメール is-kouhou@city.yokohama.jp


6ページ---

特集1
杉田梅ってご存知ですか?  磯子区の木「梅」
 磯子区の「区の木」は、区制60周年(昭和62年)を記念して、「梅」に決定しました。梅は栽培の歴史が長く、多くの品種が作られ、「杉田梅」のほか「八重寒紅(やえかんこう)」や「豊後(ぶんご)」などその数は400種以上にのぼります。磯子では今からずっと昔、たくさんの梅の木が植えられており、春には多くの人々を楽しませていました。特に妙法寺を中心に広がっていた杉田の梅林は、有名な景勝地としてよく知られていました。
 梅花の歌に由来のある“令和”最初のお正月、磯子で梅を満喫してみてはいかがでしょうか。

 杉田梅は、団扇(うちわ)形の花弁(かべん)と剣形の咢(がく)に特徴のある、2.5cmほどの白い花を咲かせます。
 明治13年、小田原市の農家が杉田の梅林から梅の苗木を購入し持ち帰り、近隣にもこの梅を広めました。そこから、小田原市曽我の別所地区では「杉田梅」と呼ばれるようになったと言われています。
(出典:乗松祥子『宿福の梅ばなし』、草思社、2004年)

杉田の梅林
 杉田梅林の歴史は古く、約400年以上さかのぼります。当時領主であった間宮信繁が、戦陣での食糧として梅実を取るために、梅の木を植えたのがその始まりです。江戸時代後期には、梅の実の栽培は近隣の村々まで広がり、桜の名所・吉野山(今の奈良県)と比べられる観梅の地でもありました。中でも、妙法寺境内の梅林は見事で、花見のころには、茶屋が軒を並べ、花見客で賑わったそうです。(出典:『磯子みどころガイド』、2015年)
 時代とともに当時の梅林はほとんど消えてしまいましたが、梅を惜しむ声は強く、杉田梅の復活・普及に向けたさまざまな取組みが行われています。杉田小学校や梅林小学校をはじめとした区内各所への植樹や、大粒・肉厚が特徴の杉田梅を使った梅干しづくりなどが実施されています。

食べて楽しむ 磯子の逸品
磯子の逸品のなかにも、梅にちなんだ商品が選ばれています。ぜひご賞味ください!

杉田梅の梅干し
「横浜  旬・菜・果」
杉田9-1-16
電話090-8052-3478

梅さやか
「菓子一」
杉田1-12-29
電話771-7659


見て楽しむ 区内には、梅の見どころがあります!

1 妙法寺
江戸時代、杉田の梅林の中心地としてにぎわった寺院です。敷地内では今も、杉田梅をはじめ約130本の梅を見ることができます。
【住所】杉田5-3-15
【アクセス】JR新杉田駅・京浜急行杉田駅から徒歩10分

2 大谷梅園
4本の杉田梅のほか、全25本の梅の木が植えられおり、観梅会でのみ梅園を一般開放しています。開放されていないときもフェンス越しに梅を楽しむことができます。
【住所】杉田7-2付近(杉田保育園となり)
【アクセス】バス停「杉田生協前」下車徒歩3分

3 杉田梅の木坂ハウス(横浜  旬・菜・果)
磯子の逸品に選ばれた「杉田梅の梅干し」が購入できます。杉田梅を中心に、12〜13本の梅があります。
【住所】杉田9-1-16
【アクセス】バス停「随縁寺前」下車徒歩5分
【開館時間】10時〜17時

4 岡村公園
杉田梅は1本ですが、さまざまな種類の約140本の梅が咲き誇る大きな梅林があります。
【住所】岡村2-17-1
【アクセス】バス停「天神前」下車徒歩約5分

5 洋光台西公園
杉田梅をはじめとして、約100本の梅のある大きな公園です。
【住所】洋光台2-2
【アクセス】JR洋光台駅から徒歩約10分

6 久良岐公園
杉田梅はありませんが約40本の梅が咲く梅林があります。
【住所】港南区上大岡東3-12-1
【アクセス】バス停「久良岐公園前」下車

●観梅会
大谷梅園の梅で作った梅干しなどが販売されます。
【開催日】2月22日(土)10時〜12時
【場 所】大谷梅園
【主 催】杉田梅愛好会
●洋光台梅の里まつり
特設ステージでの演奏、ダンスのイベントや模擬店も出ます。
【開催日】2月22日(土)10時〜14時
※雨天の場合は2月23日(日)に順延
【場 所】洋光台西公園
【主 催】洋光台連合自治町内会
●岡村梅林梅まつり
2月23日は、特設ステージで歌・踊りなどのイベントや、模擬店が出ます。
【開催日】2月23日(日)10時〜15時
【ライトアップ】2月22日(土)18時〜21時
【場 所】岡村梅林(岡村公園)
【主 催】岡村地区連合自治町内会、岡村公園岡村梅林愛護会、梅まつり実行委員会

この特集に関する問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533


7ページ---

特集2
迫りくる大規模地震に備えて
〜今できること、やっておきたいこと〜

自宅の安全対策から始めましょう!
家具の転倒防止
 過去の震災では、多くの人が家具の下敷きになって亡くなっています。突っ張り棒やストッパー金具などを活用するだけでなく、家具の配置を工夫するなどして大切な命を守りましょう。
●突っ張り棒で家具を固定する。
●寝室に高い家具は置かない。
●ドア付近には避難を妨げる要因になる家具を置かない。

通電火災対策をしましょう
 地震による停電後、電気が復旧する際に火災が発生することがあります。大きな揺れを感知して自動的に電気を遮断する感震ブレーカーなどの器具もあります。ぜひ活用しましょう。

感震ブレーカーとは
 電気による出火を防ぐためには、避難時にブレーカーを遮断することなどが効果的です。感震ブレーカーは設定値以上の震度の地震発生時に自動的に電気の供給を遮断してくれます。

力まずできるおすすめの備蓄法
 常に少し多めに買っておき、使った分だけ新しく買い足すことで、一定の量を備蓄しておくローリングストックがおすすめです。

備蓄の目安
【飲料水】3日分で1人9リットルが目安
【食料品】調理しないで食べられるものを中心に備蓄
食べ慣れたものを備蓄するローリングストックがおすすめ
【トイレパック】3日分で1人15パックが目安
※他にも家族にとって必要なものを想定して備蓄しておきましょう!

カセットコンロ
 電気・ガスの使えない災害時でも温かい食事を摂ることができます。

地震火災対策
 横浜市では地震時に火災被害が大きいと想定される地域にさまざまな補助事業を行っています。補助事業を活用して地震火災対策を行いましょう。

●建物などの安全性について相談したい場合→木造建築物安全相談事業
【対象】木造建物の耐火・耐震性能や敷地内の擁壁などの調査・相談を行う建築の専門家を無料で派遣します。
問合せ:横浜市建築士事務所協会
電話662-2711

●古い建物の取り壊しや新築したい場合→建築物不燃化推進事業補助
【対象】老朽建築物の除却費や、耐火性の高い建物の新築工事費に対し、合計最大300万円を補助します。

●建物の不燃化・耐震改修を行いたい場合→木造建築物不燃化・耐震改修事業補助
【対象】木造建物を燃えにくい建物に改修する「不燃化改修」と地震に強い建物にする「耐震改修」の工事費に対し最大250万円を補助します。
問合せ:都市整備局防災まちづくり推進課
電話671-2704 FAX663-5225

地域防災拠点とは?
 「地域防災拠点」とは、横浜市内で震度5強以上の地震が観測されると開設される避難所のことで、磯子区内では21か所の小・中学校が指定されています。運営委員が中心となり、避難者とともに開設・運営を行います。

お住まいの地域の防災拠点は、磯子区防災マップ(区役所1階①番、6階①番窓口で配布)や、区ホームページで確認できます。
「磯子区 地域防災拠点」で検索

地域防災拠点の4つの役割
・家屋倒壊などにより自宅で生活できない人が生活する
・区役所との情報交換により、避難者や地域への情報発信基地となる
・避難者や地域住民に水・食料などの必要な物資を配布する
・救出・救護の拠点として、バール、ジャッキ、エンジンカッターなど人命救助のための資機材を備蓄

風水害時の避難場所とは?
 「避難準備・高齢者等避難開始」の発令又は、横浜市南部に「土砂災害警戒情報」が発表された場合には、崖崩れ、土石流などの切迫した災害の危険から一時的に逃れるため、緊急の避難場所を開設いたします。避難をされる場合は、水、食料、毛布などの避難に必要なものをお持ちください。昨年の台風15号・19号の際には、延べ94世帯196人が避難しました。
※地震と風水害では避難場所が異なる場合があります

避難場所/所在地
根岸地区センター/馬場町1-42
岡村小学校/岡村4-7-1
岡村中学校/岡村1-14-1
浜中学校/杉田3-30-11
さわの里小学校/上中里町548
洋光台第四小学校/洋光台6-6-1

この特集に関する問合せ:危機管理担当 電話750-2312 FAX750-2530


8ページ---

令和2年度 保育所等利用申請のご案内
二次申請:2月10日(月)必着

郵送 磯子区こども家庭支援課 保育担当あて 
窓口 磯子区こども家庭支援課(区役所5階②番窓口)
   平日8時45分〜12時、13時〜17時

 一次申請締切後に利用調整を行った結果、なお定員に満たなかった場合や内定者の辞退などで入所枠に空きができた場合などに、二次の利用調整を行います。
 なお、一次申請で保留になった人については、取り下げをしない限りそのまま二次利用調整にかかります。希望園の追加などを申請する場合の締切日も2月10日(月)です。

必要書類
【保育所等利用案内・申請書類一式】
区役所5階②番窓口、各認可保育所、子育て支援拠点などで配布しています。また、横浜市こども青少年局ホームページからもダウンロードできます。
「横浜市 保育所等利用」で検索

注意事項
・磯子区内にお住まいの人が磯子区以外の保育所等を希望する場合でも、申請先はすべて磯子区役所となります。
・市外の保育所等を希望する場合は、希望する保育所等のある市区町村へ締切・必要書類などをご確認のうえ、当該自治体の締切の一週間前までにこども家庭支援課の窓口で申請してください。

問合せ:こども家庭支援課
電話750-2435 FAX750-2540 


顔が見える!つながる!広がる!!
いそご区民活動支援センター
 いそご区民活動支援センターは、市民活動を行っている人&これから活動を始めたい人を応援しています。いつでもご相談ください。

●グループ・団体や地域ボランティア講師の登録と紹介
●活動のきっかけづくりや活動を充実させるための講座の開催
●区内で活動しているグループ・団体の交流会の開催
●活動の発表・PRの場の提供(いそご地域活動フォーラム)
●情報誌「いそつな」の発行(毎月1日発行)
●1day体験サロン
●活動スペース・打合せスペースの提供
●貸グループボックス(年間登録制)
●機材貸し出し(印刷機・紙折機・丁合機など)【要登録】

【利用時間】10時〜17時(土日も利用できます) 
【休館日】祝日、年末年始 
区総合庁舎7階
電話754-2390  FAX759-4116
Eメール  is-shienc@city.yokohama.jp

問合せ:地域振興課
電話750-2396 FAX750-2534


あなたのまわりで“ちょっと気になる人”いませんか?

1.
1丁目のAさん「娘がずっと家にいて、私も年金暮らし。将来が心配で・・・」
2丁目のBさん「定年後、仕事を探してるけれどなかなか決まらなくて・・・」
ご近所さん「何かできることはあるかなぁ。」「余計なお世話かしら。」

2.
生活支援課「生活のお困りごとをお話しください。一緒に考えましょう。」
相談→プラン作成→チームで解決に向けて
ご近所さん「へぇ〜区役所で相談できるんだ」「案内してみようかな。」

3.一年後、公園の清掃活動で
1丁目のAさん「少しずつ外に出られるようになりました。」「年金のやりくりも相談できた」
2丁目のBさん「仕事も決まり充実しています。」
人と人とのつながりで個人も地域も元気に

就労支援・就労訓練事業・家計相談など、本人の希望に寄り添い支援します。
具体的な支援の内容については2・3月号で!

生活困窮者自立支援事業・相談窓口
問合せ:生活支援課 
電話750-2408 FAX750-2542


親子が笑顔になる!ほめるコツをお伝えします!
 「ほめる」というと、とても立派なことをほめなければいけないと思いがちですが、普通のことをほめればよいのです。「ほめる」ことは、良い行動を増やすと同時に、悪い行動を減らす効果があります。小さなことでもできたことをほめ、できることを増やしていくことで、親子の笑顔も増えていきます。

NG どうしておもちゃを片づけないの!!
OK えらいね ママと一緒に片づけできたね

 磯子区では、「怒らない子育て」を広めるために、昨年6月に「怒らない子育てサポーター養成講座」、9月と11月に「子育てスキル講座」を開催し、受講された人から「もっとみなさんに知って欲しい」という声をいただきました。これからも、みなさんの笑顔が増えていくよう、「怒らない子育て」の普及につとめていきます!
子育てで困ったら、ひとりで悩まず相談しましょう!

磯子区こども・家庭支援相談
電話750-2525
平日/8時45分〜17時(面談は一部予約制)

問合せ:こども家庭支援課
電話750-2448 FAX750-2540 



9〜12ページ---

今月のお知らせ

◎お知らせ

●区民ホール
●防災パネル展
 区内の防災ボランティア団体の活動を紹介するパネル展を開催します。
日時:1月14日(火)〜16日(木)
問合せ:総務課
電話750-2312 FAX750-2530
●こすもすショップ
 障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。
日時:1月15日(水)・16日(木)
問合せ:高齢・障害支援課
電話750-2416 FAX750-2540
●磯子のまち・ひと・堀割川パネル展
 堀割川の歴史や魅力を写真や地図などで紹介するパネル展を開催します。
日時:1月18日(土)〜24日(金)※最終日は正午まで
問合せ:堀割川魅力づくり実行委員会  浦﨑
電話080-6512-8068
●書道展
 磯子区子ども会連絡協議会による書道展を開催します。
日時:2月1日(土)〜7日(金)
問合せ:地域振興課
電話750-2395 FAX750-2534
●はまっ子・キッズ作品展
 磯子区内はまっ子・キッズ全16校に通う児童の作品を展示します。
日時:2月8日(土)〜14日(金)
問合せ:こども家庭支援課
電話750-2476 FAX750-2540

●磯子公会堂 1月休館日
日時:1月27日(月)※定期点検のため
場所:磯子公会堂
電話750-2520 FAX750-2521



◎スポーツ

●第47回磯子区MIXダブルス卓球大会(後期)
 MIXダブルスリーグ戦。
日時:2月29日(土)9時開始
場所:磯子スポーツセンター
定員:168組(先着)
費用:2,000円/1組
申込み:1月11日から【FAX】
申込み・問合せ:磯子区卓球協会 安斉
電話090-3502-3062 FAX751-2926

●第48回磯子区卓球大会(第4回磯子区選手権)
 男子シングルス・女子ダブルス
日時:3月7日(土)9時30分開始
場所:根岸地区センター
対象・定員:区内在住・45人(先着)
費用:500円
申込み:2月10日から【FAX】
申込み・問合せ:磯子区卓球協会 原田
電話080-2888-6522 FAX883-1540



◎子育て

●出張栄養相談inいそピヨ
 離乳食の進め方やお子さんの小食・好き嫌いの解決法など。
日時:2月4日(火)10時〜11時
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階)
対象:0歳〜未就学児の保護者
問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●新米パパの育児教室
 はじめてお父さんになる人の育児教室。赤ちゃんのお風呂の入れ方を学んだり、妊婦体験などを行います。
日時:2月8日(土)9時30分〜12時
場所:区役所4階 研究室
対象・定員:妊娠中の人とそのパートナー・25組(先着)
申込み:1月14日から【電話】
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2448 FAX750-2540

●離乳食 はじめのいっぽ
 離乳食の基本であるおかゆの作り方をお教えします。試食もあります。
日時:2月18日(火)11時〜11時30分
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」
対象・定員:2か月〜6か月児の養育者・20人(先着)
申込み:1月15日から【電話】
申込み:いそピヨ
電話750-1322 FAX750-1323
問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●離乳食教室
 離乳食の進め方(お話と調理実演、試食)です。
日時:2月21日(金)14時〜15時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:7か月〜9か月児と養育者・25組(先着)
申込み:2月3日から【電話】【FAX】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547



●市立保育園の子育て支援
 【すくすく・もぐもぐ(給食体験と育児相談)】・【プレパパ・プレママ(保育園体験)】実施日・実施時間・費用は各園へお問い合わせください。【育児相談】子育てについての悩みなどの相談を受け付けています。秘密厳守。

[交流]交流保育
[コスモス]コスモス広場(園庭開放)
※園庭開放は雨天中止
申込み・問合せ:1月14日から各保育園へ

滝頭保育園
電話751-7879 FAX751-7889
[交流] 
1月23日(木)「ふれあいあそび」
2月3日(月)「豆まき」
[コスモス] 
原則:毎週水曜10時〜12時

東滝頭保育園
電話753-2201 FAX753-2247
[交流] 
2月3日(月)「豆まき」
[コスモス] 
原則:毎週火・木曜10時〜12時

洋光台第二保育園
電話831-3959 FAX831-3982
[交流] 
1月24日(金)「誕生日会(1月生まれ)」
2月6日(木)「一緒に遊ぼう(0・1・2歳児)」
[コスモス] 
【園庭】原則:毎週月〜金曜9時30分〜12時30分、13時30分〜15時30分
【室内】原則:毎週水〜金曜10時30分〜12時30分



◎検診・検査・各種相談

すべて予約制
場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施

・肺がん検診
日時:2月12日(水)※検診時間は予約時にお知らせ 
対象・定員:40歳以上(2020年4月1日時点)・50人(先着)
費用:胸部X線検査680円 
申込み:1月14日〜2月5日までに【電話】【窓口】
・エイズ・梅毒検査
匿名・無料で受けられます。詳しくはお問い合わせください。
・生活習慣病予防相談(禁煙相談)
日時:1月10日(金)9時〜11時
健診結果の見方がよくわからない、禁煙したいと思っている人のための個別相談です(1人30〜45分間)。
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2445 FAX750-2547

・食生活健康相談
日時:1月31日(金)9時〜11時、13時30分〜15時30分、2月7日(金)9時〜11時
糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士による個別相談です(1人30〜45分間)。
・こども食事相談
日時:1月24日(金)9時〜11時
乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30〜45分間)。
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

・女性の健康相談
日時:1月20日、2月3日の月曜 8時45分〜11時
助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。
・乳幼児・妊産婦歯科相談
日時:1月17日(金)13時30分〜14時45分
乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。
・妊産婦健康相談
日時:1月21日・28日、2月4日の火曜 9時30分〜11時
妊娠・出産・母乳などについての相談です。
・授乳相談
日時:2月14日(金)13時30分〜15時
母乳やミルクなど授乳についての相談です。
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2448 FAX750-2540

・ひきこもり専門相談
日時:1月21日(火)、2月3日(月)14時〜17時(1回50分) 
場所:区役所5階 
対象:15〜39歳の人とその家族 ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2525 FAX750-2540


◎講座・イベント

●金沢工場リユース家具市民提供(第7回)
 市内在住・在学・在勤の人を対象に、粗大ごみの中で再利用できる品を抽選で無料提供します。
【展示・申込会場】資源循環局金沢工場(金沢区幸浦2-7-1)
【申込期間】1月14日(火)〜25日(土)※日曜は除く。申込みは一人1点、一世帯3点まで
【抽選】1月27日(月)10時 金沢工場管理棟3階※抽選結果は抽選後3日以内にホームページに掲載。未申込品は一世帯1点に限り、先着引取り可。
【引渡期間】抽選後から2月8日(土)まで※日曜は除く。期間中に引取りがない場合取消
【申込・引渡時間】10時〜16時(12時〜13時を除く)
問合せ:資源循環局金沢工場
電話784-9711 FAX784-9714
「資源循環局金沢工場」で検索

●第29回いそご芸術文化祭
●【民謡・民舞部】民謡・民舞発表会
日時:1月26日(日)10時30分〜16時30分
場所:磯子公会堂
問合せ:文化協会民謡・民舞部 佐藤
電話・FAX:752-2168
●【邦舞部】邦舞部発表会
日時:2月1日(土)11時〜16時30分(10時30分受付開始)
場所:磯子公会堂 
問合せ:文化協会邦舞部 目黒
電話080-3010-4151


●スキルアップ講座「アンガー(怒り)マネジメント講座」
 地域活動をしている人のスキルアップ講座。他人のイライラや怒りの感情を理解し、円滑なコミュニケーションのとり方を学びます。
日時:2月22日(土)10時30分〜12時
場所:磯子区役所7階 会議室
対象・定員:区内で活動している人、これから活動をしたい人・30人(先着)
申込み:1月11日から【電話】【FAX】【Eメール】【窓口】
申込み・問合せ:いそご区民活動支援センター
電話754-2390 FAX759-4116
Eメール is-shienc@city.yokohama.jp


●横浜南税務署からのお知らせ
税理士による無料申告相談
 小規模納税者の所得税及び復興特別所得税・個人消費税、年金受給者並びに給与所得者の所得税及び復興特別所得税の申告書を作成できます(住宅借入金等特別控除を初めて受けられる場合、土地、建物及び株式などの譲渡所得がある場合、所得金額や収入金額が高額な場合、相談内容が複雑な場合を除く)。申告書などの提出のみの場合は、直接税務署にお持ちいただくか、郵送にてご提出ください。
日時:2月4日(火)〜12日(水) ※土・日及び祝日を除く 9時30分~15時30分
定員:各日480人(相談予定人数に達した場合、受付終了)
場所:ウィリング横浜(港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー5階)

2月12日(水)は税理士会独自事業確定申告無料相談となります
 ご来場の際は、前年の申告書などの控えや源泉徴収票など申告に必要な書類、筆記具、計算器具、印鑑及びマイナンバーに係る本人確認書類(①マイナンバーカードまたは②通知カードなどの番号確認書類及び身元確認書類)の写しなどをご持参ください。
※昼休みは、税理士が交代で対応しており、お待たせする場合があります。

問合せ:横浜南税務署 電話789-3731



◎施設から

磯子センター
磯子3-1-41
電話753-2861 FAX753-2863
Eメール desk-8@isogo-sk.com
休館日 毎月第4月曜:1月27日

磯子地区センター・・・・・・・・・・・
●手作り味噌作り
 有機大豆を使った美味しい手前味噌作り。味噌を使った料理試食あり。
日時:2月3日(月)10時〜13時
定員:15人(抽選)
費用:1,500円
申込み:1月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●役に立つフリーソフトの紹介(全2回)
 あまり知られていない、実は便利なパソコンの無料ソフトを紹介します。
日時:2月8日、15日の土曜 14時〜17時
定員:15人(抽選)
費用:2,000円
申込み:1月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●パワーポイント入門(全5回)
日時:2月22日〜3月21日の毎週土曜14時〜17時
定員:15人(抽選)
費用:5,000円
申込み:1月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】

老人福祉センター 喜楽荘・・・・・・
●健康相談
 看護師が対応します。
日時:1月15日(水)・24日(金)10時〜11時45分
対象・定員:60歳以上・8人(当日先着)
●アロマ教室 〜作って楽しむ香る冬のクリーム〜
日時:2月14日(金)10時〜11時30分
対象・定員:60歳以上・20人(抽選)
費用:700円
申込み:1月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】



杉田地区センター
杉田1-17-1プララ杉田4階
電話775-0541 FAX775-0542
休館日 毎月第3木曜:1月16日

●ほめ日記を書いてみよう!(全2回)〜自分のいいとこ探しのススメ〜
日時:1月31日、2月14日の金曜 10時〜11時30分
定員:12人(先着)
費用:800円
申込み:1月11日から【窓口】
●はじめてのLINE(全2回)
日時:2月3日・10日の月曜 9時30分〜12時
定員:16人(先着)
費用:1,000円
申込み:1月13日から【窓口】
●介護予防の豆知識2(全3回)〜栄養と口腔ケアと介護保険〜
日時:2月5日・19日、3月4日の水曜 10時〜11時30分
定員:20人(先着)
費用:1,000円
申込み:1月15日から【窓口】
●ティラミスを作ろう!
日時:2月16日(日)12時30分〜15時30分
定員:12人(先着)
費用:1,200円
申込み:1月26日から【窓口】


上中里地区センター
上中里町397-2
電話773-3929 FAX773-3939
休館日 毎月第4月曜:1月27日

●季節の野菜レシピ 〜白菜〜
日時:2月5日(水)10時〜12時30分
定員:12人(先着)
費用:1,000円
持ち物:エプロン、マスク、三角巾、ふきん
申込み:1月11日から【電話】【窓口】
●おいしい出来たてパン 〜クリスピーピザ〜
日時:2月20日(木)10時〜12時30分
定員:12人(先着)
費用:1,000円
持ち物:エプロン、マスク、三角巾、ふきん、持ち帰り容器か袋
申込み:1月23日から【電話】【窓口】
●革工芸 〜コインケース〜
日時:2月26日(水)9時30分〜12時
定員:10人(先着)
費用:2,000円
申込み:1月29日から【電話】【窓口】
●夕食支援食堂 〜中華のメイン一品と副菜〜
 そのままその日の食卓に並べられる料理を作ります。
日時:2月27日(木)15時30分〜17時30分
定員:12人(先着)
費用:1,300円
持ち物:エプロン、マスク、三角巾、ふきん、持ち帰り容器か袋
申込み:1月30日から【電話】【窓口】
●語りで誘う日本の心 〜旅立ち〜
 「旅立ち」をテーマに選んだ物語の世界へ「語り」で誘います。
日時:2月29日(土)14時〜16時
定員:30人(先着)
費用:500円
申込み:要事前連絡【電話】


根岸中学校コミュニティハウス
西町17-13 
電話・FAX754-2600
休館日 毎週火・金曜

●実用ペン習字講座(全5回)
日時:1月20日〜3月の第1・3月曜 10時〜11時30分
定員:14人(先着)
費用:5,000円 
持ち物:ペン習字の筆記用具
申込み:1月11日から【電話】【FAX】


滝頭コミュニティハウス
滝頭2-31-39
電話761-7928 FAX754-4666
休館日 毎月第4月曜:1月27日

●きれいな字を書こう!初心者筆ペン入門講座(全4回)
日時:2月8日・22日、3月7日・21日の土曜 10時〜11時
定員:8人(先着)
費用:2,000円
持ち物:筆ペン(中字くらいのもの)
申込み:1月11日から【電話】【窓口】
●春のスキンケア&メイク講座
日時:2月13日(木)10時〜11時30分
定員:18人(先着)
費用:300円
持ち物:フェイスタオル、ターバンかヘアピン
申込み:1月11日から【電話】【窓口】



岡村中学校コミュニティハウス
岡村1-14-1 
電話・FAX758-2017
休館日 毎週火・金曜

●新春演奏会「箏(こと)と尺八の調べ」
日時:1月15日(水)10時30分〜11時30分
定員:40人(当日先着)
費用:100円
●手作りゆずポン酢教室
 自分の名前入り300ccボトルを5本お持ち帰りできます。
日時:1月30日(木)10時〜11時30分
定員:25人(先着)
費用:1,000円 
持ち物:エプロン、三角巾、計量カップ(500cc)、ボウルまたは鍋(1600cc)、筆記用具、手拭きタオル、持ち帰り用袋
申込み:1月11日から【電話】【窓口】


浜小学校コミュニティハウス
磯子台23-1 
電話・FAX758-2540
休館日 毎週火・金曜

●ギターコンサート
 ジプシーキングス「インスピレーション」、クロード・ドビュッシー「月の光」、その他フラメンコ演奏をお楽しみください。
日時:2月29日(土)13時30分〜15時(開場13時)
定員:20人(先着)
費用:300円
申込み:1月11日から【電話】【窓口】


洋光台第三小学校コミュニティハウス
洋光台2-4-1 
電話・FAX832-8331
休館日 毎週火・金曜

●手作りゆずポン酢
 自分の名前入り300ccボトルを5本お持ち帰りできます。
日時:2月2日(日)13時〜15時
定員:20人(先着)
費用:1,000円
持ち物:エプロン、三角巾、計量カップ(500cc)、ボウルまたは鍋(1600cc)、筆記用具、手拭きタオル、持ち帰り用袋
申込み:1月11日から【電話】【窓口】


洋光台第四小学校コミュニティハウス
洋光台6-6-1 
電話・FAX833-6940
休館日 毎週火・金曜

●スマートフォン(Android)の基本操作と疑問点の解消(全3回)
 アンドロイドスマホの使い方を、やさしく教えます。
日時:2月9日・16日・23日の日曜14時〜16時
対象・定員:らくらくホンでないアンドロイドスマホを持っている人・10人(先着)
費用:3,000円
申込み:1月12日から【電話】【FAX】【窓口】


洋光台駅前公園こどもログハウス(おもしろハウス)
洋光台5-2 
電話・FAX833-1569
休館日 毎月第3月曜:1月20日

●節分 豆まきをしよう!
日時:2月3日(月)11時〜11時30分
対象・定員:小学生以下・30人(当日先着)
※未就学児は保護者同伴



根岸地域ケアプラザ
馬場町1-42
電話751-4801 FAX751-4821

●筋力アップ&柔軟な身体づくり講座
 ストレッチや軽い運動だけでは物足りない人を対象に行います。
日時:1月18日(土)13時30分〜15時
持ち物:室内履き ※動きやすい服装
●うた♪広場
 うたでコミュニケーションをとりながら認知症予防に取り組みます。
日時:1月28日(火)13時30分〜15時30分
●おはなし会
 絵本の読み聞かせ。
日時:2月7日(金)11時〜11時30分



滝頭地域ケアプラザ
滝頭2-30-1
電話750-5151 FAX750-5155
休館日 毎月第3月曜:1月20日

●あなたの大切なものを知る終活講座(全2回)
①住職による人生で大切にしていることを追体験する、参加型ワークショップ
②エンディングノートを書いてみましょう
日時:①2月1日(土)②2月15日(土)13時30分〜15時30分
対象・定員:40代〜70代の人・20人(先着)
申込み:1月11日から【電話】【窓口】



磯子地域ケアプラザ
磯子3-1-22
電話758-0180 FAX758-0181
休館日 毎月第3月曜:1月20日

●わいわい広場 〜親子で楽しく過ごしましょう〜
 「あそび・隊!」と一緒に遊ぼう。
日時:1月23日(木)10時〜11時30分
定員:30人(当日先着)
費用:100円
●介護者のつどい 〜日頃の想いを話してみませんか〜
日時:1月23日(木)10時〜11時30分
対象・定員:介護をしている人・10人(先着)
申込み:1月11日から【電話】【窓口】
●男のかんたん一品料理(全2回)〜初めてでも料理が作れます!〜
 初心者の男性のための料理講座。
日時:1月28日、2月4日の火曜 10時〜13時
対象・定員:60歳以上の男性・8人(先着)
費用:1,000円
申込み:1月11日から【電話】【窓口】
●乳幼児のための「口腔ケア」〜虫歯にならないために…させないために!〜
 乳幼児のお口の中のケア方法を学びましょう。
日時:1月30日(木)10時〜12時
対象・定員:乳幼児とその保護者・20組(先着)
持ち物:歯ブラシ、タオル
申込み:1月11日から【電話】【窓口】


屏風ヶ浦地域ケアプラザ
森4-1-17
電話750-5411 FAX751-2322
休館日 毎月第2火曜:1月14日

●オヤジの台所 〜スープカレー〜
 「カジキのスープカレー・いかのマスタード炒め・人参サラダ」を実習します。
日時:2月13日(木)10時〜13時
対象・定員:おおむね60歳以上の男性・8人(先着)
費用:800円
持ち物:エプロン、三角巾、手拭きタオル、ふきん
申込み:1月11日から【電話】【窓口】


上笹下地域ケアプラザ
氷取沢町60-17
電話769-0240 FAX769-0242
休館日 毎月第3月曜:1月20日

●シニアライフ講座
①終活に備える法律知識
②認知症の人を介護する
日時:①1月11日(土) ②1月18日(土)13時30分〜15時30分
申込み:要事前連絡【電話】
●楽々ヨガ
 自分の体と向き合い体質改善や癒しの時間に。
日時:1月18日(土)18時〜19時
定員:30人(当日先着)
費用:300円
持ち物:汗拭きタオル、飲み物(炭酸飲料以外)、ヨガマット(持っている人)



たきがしら会館
滝頭3-1-68
電話752-4050 FAX752-4051

●令和元年度第3期定期教室の追加申込み受付中
 運動の楽しさがわかる子どもの教室や、健康な生活習慣を整える大人の教室を開講。詳細はたきがしら会館で配布している専用のチラシ、またはホームページをご覧ください。
日時:1月〜3月に実施の教室
申込み:2月10日までに【窓口】
「たきがしら会館」で検索



横浜市社会教育コーナー
磯子3-6-1 
電話・FAX761-4321
Eメール toiawase@yse-yokohama.com
休館日 毎月第1月曜:2月3日

●おはなしの国 
 手遊び、紙芝居や大型絵本の読み語り、赤ちゃんから大人まで、みんな一緒に楽しめます。
日時:1月18日(土)11時〜11時40分
●本の世界に子どもをいざなうブックトーク発表会
 ブックトークは本を紹介する方法の一つです。講評もあり興味のある人や実践者向きの発表会です。
日時:1月25日(土)10時〜12時
定員:20人(先着)
費用:300円
申込み:1月21日まで【FAX】【Eメール】【窓口】
●ミニ盆栽ワークショップ 〜こならの盆栽〜
日時:2月2日(日)13時30分〜15時30分(盆栽相談15時30分〜16時30分)
定員:15人(先着)
費用:2,500円
持ち物:エプロン(汚れてもいい服装)、花切りばさみかキッチンばさみ、古新聞(一日分)、作品持ち帰り用の袋、ビニール手袋、ゴミ袋
申込み:1月11日から【電話】【FAX】【Eメール】【窓口】
●ママフィットネス
日時:2月19日(水)9時40分〜10時40分
対象・定員:首がすわっている赤ちゃん〜未就学児と保護者・13組(先着)
費用:1,000円
保育:あり ※申込みの際お伝えください
申込み:1月25日から【電話】【Eメール】【窓口】



はまぎん こども宇宙科学館
洋光台5-2-1
電話832-1166 FAX832-1161
休館日 1月21日(火)、2月4日(火)
※原則、下記費用とは別に入館料がかかります
※毎週土曜は、高校生以下の入館料は無料

●ミニ実験 
日時:2月1日〜29日の土日祝
「かんじてみよう 目のしくみ」10時30分から
「NとSとで 磁石のちから」15時15分から ※各回約15分
●サイエンス・ミニトーク
日時:2月1日〜29日の土日祝 
「はやぶさ2を全力応援!!〜地球に帰ってくるその日まで〜」11時30分から ※各日約15分
●サイエンス・ショウ「冷た〜いはなし」           
日時:2月1日〜29日の土日祝 14時から ※各日約30分
●星空観察会「2月の星空を見よう!2重星を見よう!」           
日時:2月1日(土)19時30分〜20時30分
定員:150名(抽選)※中学生以下は保護者同伴
申込み:1月18日までに【ホームページ】か往復はがきで【郵送】
●サイエンス・プラネタリウム(第11回)「重力-宇宙を支配する謎のチカラ-」           
日時:2月9日(日) 16時〜17時
定員:270名(車いすスペース3席分含む)(抽選) ※小学生以下は保護者同伴
費用:4歳〜中学生300円、大人600円
申込み:1月26日までに【ホームページ】
「はまぎん こども宇宙科学館」で検索



区地域子育て支援拠点いそピヨ
森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階
電話750-1322 FAX750-1323
休館日 日・月曜、祝日

●「出前」就職応援セミナー 〜いそピヨ&マザーズハローワーク横浜コラボ企画〜
 育児休業中、これからの仕事探し、再就職の疑問や悩みについて仕事探しのプロが詳しくお話ししてくれます。今回のテーマは「応募書類・面接なんて怖くない!」
日時:1月30日(木)10時30分〜11時30分
定員:15組(先着)
保育:あり 10人(先着) 
申込み:1月11日から【電話】【窓口】
●いそピヨ10周年記念講座「思春期を迎えるまでに知っておきたい3つのこと」
 乳幼児から青年まで幅広い年代にかかわってきた中で感じている「保護者や周りの大人が大切にしたいこと」のお話です。
日時:2月13日(木)10時〜11時30分
講師:認定NPO法人コロンブスアカデミー理事長(よこはま南部ユースプラザ施設長) 渡辺克美氏
定員:30人(先着)
申込み:1月11日から【電話】【FAX】【窓口】


フォーラム南太田
南区南太田1-7-20
714-5911 714-5912
休館日 毎月第3月曜:1月20日

●女性のがん 手術後のリハビリ体操
 予約のいらない当日受付教室です。
日時:1月14日(火)10時15分〜11時45分
対象・定員:がん手術後、おおむね8週間以上の女性・20人(当日先着)
費用:600円
●女性のためのパソコン講座
①再就職・転職のためのパソコン講座 (全5回)
日時:2月12日(水)・13日(木)・14日(金)・18日(火)・19日(水) 
②ファイル整理術
日時:2月20日(木) 
【共通】10時〜15時30分
定員:各12人(先着)
費用:①20,000円②5,600円
保育:あり(1歳半〜未就学児)
申込み:1月16日から【電話】【ホームページ】
申込み・問合せ:パソコン講座専用
電話862-4496
●女性としごと応援デスク
①労働サポート相談
日時:2月15日(土)※各回約50分
13時/14時/15時から
②キャリア・カウンセリング
日時:2月28日(金)※各回約50分
10時/11時/13時/14時から
【共通】定員:①3人 ②4人(各先着)
保育:あり(2か月〜未就学児)
申込み:1月11日から【電話】【窓口】


◎磯子図書館だより
休館日 1月14日(火)
問合せ:磯子図書館
電話753-2864 FAX750-2528

・今月の1冊 図書館の本からおすすめの本を紹介!
『ウメの絵本』
吉田雅夫/編 水上みのり/絵
農山漁村文化協会/2004年刊
 「磯子区の木」である「ウメ」。身近なイメージがありますが、意外に知らないことがあるのでは?ウメの生まれは中国で、弥生時代には日本に伝わったと考えられているそうです。平安時代頃まではサクラよりもウメが好まれていたとか。他にもウメの種類や効能、植え方について、豊富なイラストや写真でポイントを押さえ、詳しく説明しています。梅干しや梅シロップなどの作り方も載っています。


[読書会]
●〜磯子図書館ブックサロン〜読書会
 1冊の本を読んで集まり、それぞれの読み方を語り合います。新しい本の世界を広げてみませんか。テキストは各自ご用意のうえ読み終えて、ご参加ください。
<テキスト>『柿の種』/寺田寅彦/著 (岩波文庫)
日時:1月17日(金)10時〜12時30分
対象:読書会に興味がある人
申込み:随時受付中【電話】【窓口】

[おはなし会]
●定例おはなし会
 司書が読み聞かせる絵本の世界を楽しんでみませんか。
日時:1月22日(水)15時30分から
対象:一人でおはなしを聞ける子


◎移動図書館「はまかぜ号」
問合せ:中央図書館サービス課
電話262-0050 FAX231-8299
日時:1月16日・30日の木曜 10時〜10時50分
場所:杉田大谷第一公園(杉田7-14)


商店街朝市 〜お年玉朝市〜開催します!
日時:1月25日(土)9時30分〜12時30分 場所:区役所1階区民ホール

 区内の商店街が、お買い得品や自慢の逸品を販売します。各商店街からの豪華景品が当たるビンゴゲーム大会や、オリジナル缶バッジのプレゼントもあります。ぜひご来場ください。
※
L版(89×127mm)以上の大きさの写真や記載されたイラストをご持参いただければ、切り抜いて約3〜5cmのオリジナル缶バッジを作成します。写真やイラストは返却不可。素材や大きさにより作成できない場合もありますのでご了承ください。
(なくなり次第終了)

問合せ:地域振興係
電話750-2391 FAX750-2534