広報よこはま磯子区版 2025(令和7)年4月号(4月1日発行 No.330) 発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532 紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です 5~12ページは磯子区版です。 今月のトピックス 詳しくは7ページへ ~新学期も安全・安心に~ 子どもたちを交通事故から守ろう! 5〜6ページ--- 特集 みんなで作る「ISOGO+」 おすすめスポット大募集 この特集に関する問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533  磯子区魅力発信ポータルサイト「ISOGO+」では、磯子のまちを「ぷらぷら」歩きたくなるようなサイトを目指し、「いそぷらマップ」(デジタルマップ)を中心に、さまざまな魅力情報をお届けしています。   磯子区が誕生して100周年を迎える2027年に向け、私たちのまちをより深く知るために、「いそぷらマップ」に掲載するスポットを大募集! あなたの磯子のおすすめを教えてください! 詳細は次ページで 2027年に磯子区は区制100周年を迎えます! ~未来にはばたく磯子 100周年ありがとう~  磯子区は、1927年に誕生した最も歴史のある区の一つで、当時は別荘地や海水浴場、海苔の養殖などで知られていました。その後、根岸湾の埋め立てにより工業地帯が形成され、大規模団地の開発や、根岸線の延伸による人口の急増などを経て、さまざまな表情を持つ魅力あるまちとして発展してきました。  2027年は、磯子区が誕生して100年という節目の年になります。みんなで盛り上げていきましょう! 抽選で素敵なプレゼントも みんなで「いそぷらマップ」をつくろう!  あなたが見つけた区内の“隠れた魅力”や、“ちょっといい場所”など、身近な推しスポットを投稿してください! 投稿されたものの中から、特に磯子の魅力を伝えるスポットを選定し、「いそぷらマップ」に追加します。また、投稿者の中から抽選で10人に、区内店舗の焼き菓子詰め合わせをプレゼント。皆さんのおすすめスポットで「いそぷらマップ」をつくりましょう! ※一般公開されていないスポット、個別の店舗(飲食店含む)は対象外とします。 「※写真はイメージです」 ◉あなたの推しスポットお待ちしています! 例えばこんな場所! ●ここから見る景色が大好き! ●地域の歴史や文化が感じられる場所 ●気持ちよく散歩ができる道 ●この場所のレトロな雰囲気がお気に入り ●映画やドラマのロケ地となった場所 ●道端にある気になるオブジェ など 「【○○からの海と工場】磯子の海や大きな工場、船の姿も一望できる、見晴らしのいい場所です。」 「【太陽光で動く花時計】季節の花が植えられていて、散歩の途中についつい足を止めてながめています。」 「【○○公園】夏になるとよく子どもと遊びに行きます。昆虫採集や水遊びもできますよ。」 ◉投稿内容 ※投稿に関する注意事項は、ウェブサイトをご確認ください。 ●スポットの名称・所在地、写真、スポットへの一言メッセージ(100文字以内) ●投稿者の氏名・住所・電話番号・年代 ※掲載するスポットには、スポットの名称・所在地、写真、一言メッセージを掲載予定です。 ◉投稿方法 【募集期間:4月1日~5月31日】  ウェブサイト(右の二次元コード)の申請フォームからご投稿ください。皆さんの投稿をお待ちしています! ※郵送・メールでも投稿を受け付けます。必要事項を記載し写真を添付の上、下記までお送りください。 担当:企画調整係(所在地:磯子3-5-1 メールアドレス:is-kikaku@city.yokohama.lg.jp) 「いそぷら スポット募集」で検索 ◎「ISOGO+」どんなウェブサイト? メインコンテンツの「いそぷらマップ」(デジタルマップ)では、「磯子の逸品」の詳しい情報や地域の見どころを紹介しています。特集記事で旬な情報も発信していますので、ぜひご覧ください! ◉いそぷらマップ 「磯子の逸品を掲載 地域に根付き、愛されている区内の食べ物や飲み物を広く募集し、区役所が逸品として認定しています。 令和7年4月現在:38品」 「ルート検索が簡単に 行きたいスポットへのルート検索が簡単にできます!」 「近くのスポットを一目で確認 近くのスポットが一目で見られるので計画を立てるのも楽々です!」 ◉特集記事 「磯子の魅力をもっと発見 区内の見どころや、まちあるき情報などその時期の旬な情報をお届けします! 今後もさまざまな情報を発信していきますので、お見逃しなく!」 7〜8ページ--- コラム ◎今月のトピックス ~新学期も安全・安心に~ 子どもたちを交通事故から守ろう!  4月は、通学が始まる時期となり、子どもたちが一人で歩く機会も増え、行動範囲も広がっていきます。そんな子どもたちの交通事故原因で最も多いものは「飛び出し」によるものです。交通事故から守るため、子どもたちと一緒に交通安全対策を確認しておきましょう。 ◉子どもたちと一緒に確認してみましょう! □危険から身を守る行動を教えましょう! 交通ルールを守る、しっかり止まって左右の安全を確かめる、などを繰り返し伝えましょう。 □通学路を一緒に歩いてみましょう! 子どもの目線で危険はないか、安全確認が必要な場所はないか、一緒に歩いて確認しましょう。 「こども・安全安心マップ」で、市内の交通事故の発生場所や概要を確認できます。通学路を確認する際に活用しましょう! 詳しくは、市版4ページへ。 ◉新1年生にランドセルカバーをお配りします この黄色いカバーを見かけたら、みんなであたたかく見守りましょう。また、子どもたちの手本として大人が交通ルールを守りましょう。 ※磯子交通安全協会、磯子事業会のご協力によるものです。 ハード面での交通安全対策も進めています!  区内でも地域の人々や小学校と連携し、あんしんカラーベルトの整備など、重点的に通学路の交通安全対策を進めています。 問合せ:磯子土木事務所 電話761-0081 FAX753-3267 問合せ:区民活動支援担当 電話750-2396 FAX750-2534 6月7日開催! 「3Rマーケット(フリーマーケット)」出店者募集  家庭で使わずに眠っているもの! ごみに出してしまうのはもったいない! 3Rマーケットでリユース(再利用)を実践しましょう! 【日程】 6月7日(土)午前10時~午後2時 ※雨天中止 【会場】 区総合庁舎前駐車場 【ブース数】 48ブース(2m×2m) 【出店参加料】 1ブースにつき1,000円 【対象】 区内在住・在勤・在学の人 【募集期限】 5月11日(日)まで 【申込方法】出店をご希望の人は、区ホームページからご応募ください。 【主催】磯子区3R応援隊 問合せ:資源化推進担当 電話750-2397 FAX750-2534 バスに乗ってお出かけしませんか?  区内には、バス事業者が市の補助金を受けて運行を維持している「生活交通バス路線」が2路線あります(10系統、60系統)。バスの運行は利用者の皆さんによって支えられています。今あるバスを未来に繋げるためにも、お出かけの際はぜひバスをご利用ください。 ◉路線沿いの桜の見どころ ・岡村公園 【仲久保】下⾞徒歩4分 岡村公園といえば梅林ですが、桜も綺麗。広い野球場もあり、体を動かすにも最適な公園。 ・久良岐公園 【広町】下⾞徒歩2分 丘いっぱいに広がる桜はなんと約300本。自然豊かな公園でお花見を楽しみませんか。 ・坪吞公園 【栗木町】下車徒歩5分 遊歩道の散策で探検家気分! 春は桜も楽しめます。 問合せ:生活交通バス路線の制度に関すること 都市整備局交通企画課 電話671-4128  FAX663-3415  ダイヤなどの運行に関すること 10系統(横浜市交通局 磯子営業所 電話751-7581) 60系統(神奈川中央交通(株) 舞岡営業所 電話822-6121) 春にこそがん検診の予約を!  がんは、生涯のうち2人に1人がかかるといわれています。  がんを早期に発見するためには、自覚症状がないうちから検診を受けることが大切です。毎年1〜3月は混雑するので、予約が取りやすい春がチャンスです。 ◎横浜市のがん検診はどんなものがあるの? ・乳 40歳以上 マンモグラフィ検査または マンモグラフィ検査+視触診 「女性のみ」 ・大腸 40歳以上 便潜血検査 ・子宮頸部 30〜60歳 HPV検査(2025年1月から) 20〜29歳・61歳以上 細胞診検査 「女性のみ」 ・肺 40歳以上 エックス線検査 ・胃 50歳以上 内視鏡検査または エックス線検査 ・前立腺 50歳以上 血液検査 「男性のみ」 ◎どうやって予約をとればいいのかな? STEP1 医療機関を探す 「横浜市がん検診サイト」で検索 STEP2 電話などで予約 ◉母の日に、花と一緒に乳がん検診の大切さを伝えよう 区内協力生花店でご購入いただくと乳がんセルフチェック手袋などグッズをプレゼントします。 ※グッズは無くなり次第、終了となります 【期間】5月9日(金)~5月11日(日)  【場所】区内協力生花店 問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547 「けし」・「大麻」に注意!  植えてはいけない「けし」や不正な「大麻」を発見した場合は食品衛生係までご連絡ください。 ◎けし  「けし」の仲間は4~6月にかけて色鮮やかで美しい大きな花を咲かせます。空き地や公園には野鳥や風により種子が運ばれた草花が自生しますが、時に「植えてはいけないけし」が混ざっていることがあります。 ・植えてはいけない「けし」の花の例 ・植えてもよい「けし」の葉の特徴 深い切れ込みがあることが多く、茎をつつまない。 ・植えてはいけない「けし」の葉の特徴 上部の葉は柄がなく、茎をつつむような形をしている。 ◎大麻  大麻は、春から夏にかけて生育し、成長が早く、種子を付けた後は枯れてしまいます。大麻の不正栽培は法律で禁止されています。大麻は使用・所持・提供も処罰対象になります。 写真:厚生労働省「大麻・けしの見分け方」より 詳しくは「厚生労働省 大麻・けしの見分け方」で検索 問合せ:食品衛生係 電話750-2451 FAX750-2548 ヘルスメイト(食生活等改善推進員)養成セミナー受講者募集 ヘルスメイトの養成セミナーを開催します。食育やボランティア活動に興味のある⽅、ヘルスメイトになって地域で健康づくりの活動をしませんか? 【対象】 区内在住で当セミナーを受講したことがなく、全日程9日間のうち8日以上参加できる人。 【日程】 6月11日(水)、7月9日(水)、8月20日(水)、9月10日(水)、10月15日(水)、11月12日(水)、12月5日(金) 【令和8年】1月21日(水)、2月25日(水)(すべて13時30分〜16時) 【会場】 区役所4階 研究室他 【費用】 無料 【申込】 4月11日(金)から6月4日(水)までに申込 フォームから電子申請、電話、窓口にて受付 ◎ヘルスメイトとは  お住まいの地域で食育などに関する研修会などを通じて自⼰研鑽を行いながら、幅広い年代を対象に講座や教室を開催し、ボランティア活動をしている人たちです。 「ヘルスメイト活動の様⼦(防災⾷教室)」 「セミナーの様⼦(調理実習)」 「セミナーの様⼦(地区活動についての講義)」 問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547 結核定期健康診断 早期発見のために胸部エックス線検査を受けましょう。 対象:区内在住の胸部エックス線検査を受ける機会のない生活保護受給者など、または65歳以上 持ち物:健康保険証などの本人確認書類(生活保護受給者は、休日・夜間等診療依頼証、生活保護費支給証、生活保護受給証明書のいずれか)※申請時・受診時ともに必要 申込み:受診前に区役所4階41番窓口で受診票の発行手続を受けてください。その際に受診医療機関をご案内します。 問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547 令和7年国勢調査 調査員募集 『令和7年国勢調査』の実施にあたり、調査員を募集します。 ⃝任命期間:9⽉上旬〜10⽉下旬(予定) ⃝主な業務内容 •調査員事務説明会への出席 •調査書類配布、回答依頼 •区役所への調査関係書類提出 •未提出世帯への督促 など ⃝報 酬:担当調査数に応じて報酬あり ⃝申込⽅法 調査員登録申込書に必要事項を記⼊し、 区役所6階62番窓⼝へ持参してください。 ※その場で5〜10分程度の⾯接を実施します ⃝申込期限:5⽉2⽇(⾦)17時 ※受付時間:⽉〜⾦(祝⽇を除く) 8時45分〜17時 ⃝注意事項 •応募には要件があります。 •調査員の不足数によっては就任をお願い しない場合もあります。ご了承ください。 問合せ:統計選挙係 電話750-2316 FAX750-2530 9〜12ページ--- 今月のお知らせ 今月11日以降のお知らせを掲載しています 区役所からのお知らせ ●こすもすショップ 障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。 日時:4月16日(水)・17日(木)10時~15時 場所:区役所1階 区民ホール 問合せ:障害者支援担当 電話750-2416 FAX750-2540 施設からのお知らせ 掲載されていないイベントはこちら! 「横浜市 市民利用施設等イベント情報」で検索 根岸地区センター 電話751-4777 FAX751-4798 ●はじめてのトールペイント講座 木製の小物入れにアクリル絵具や油絵具を使ってペイントします。体験コースとしてお楽しみください。 日時:5月22日(木)9時30分〜11時30分 定員:5人(先着) 費用:1,000円 持ち物:手拭きタオル 申込み:4月11日から【電話】【窓口】 ●幼稚園児あつまれ(全10回) かけっこ、縄跳び、鉄棒、マット運動、ボール投げなどに挑戦します。 日時:5月8日〜7月10日の木曜 15時15分〜16時15分 対象・定員:幼稚園児(年中、年長)・20人(先着) 費用:6,000円 持ち物:タオル、着替え、飲み物 ※動きやすい服装(ジーパン不可) 申込み:4月12日から【電話】【窓口】 ●こどもスポーツ教室(全10回) 縄跳び、マット運動、跳び箱、鉄棒などを行います。 日時:5月8日〜7月10日の木曜 16時30分〜17時45分 対象・定員:小学校低学年(1~3年生)・20人(先着) 費用:6,000円 持ち物:縄跳びの縄、タオル、飲み物 ※動きやすい服装(ジーパン不可) 申込み:4月13日から【電話】【窓口】 磯子センター 電話753-2861 FAX753-2863 ◉磯子地区センター ●裂き織り教室(全2回) 裂いた布と糸で織ります。 日時:5月22日・29日(木)10時~12時 定員:8人(抽選) 費用:2,800円 申込み:4月20日までに【窓口】【ホームページ】または往復はがきで【郵送】 ●木目込みで作る犬張り子 (全3回) 立ち姿が可愛い犬張り子を作ります。 日時:5月16日・23日・30日(金)9時30分~11時45分 定員:8人(抽選) 費用:3,600円 申込み:4月20日までに【窓口】【ホームページ】または往復はがきで【郵送】 ●水引で作る梅結びのアクセサリー 日時:5月23日(金)13時~15時 定員:10人(抽選) 費用:800円 申込み:4月20日までに【窓口】【ホームページ】または往復はがきで【郵送】 区民活動支援センターからのお知らせ いそっぴゴールデンウイーク2025 【期間】4月26日(土)〜5月6日(火・休) 磯子区のいろいろな施設で、こどものためのイベントがたくさん! ゴールデンウイークは磯子の施設で楽しんでね! ◎いそっぴスタンプラリー 期間中、施設をまわって4つのスタンプを集めると景品がもらえます! スタンプを設置している施設など、詳細は区役所や区内各施設で配布している「いそっぴゴールデンウイーク」のチラシをご覧ください。 「施設からのお知らせでタイトルが赤字のものは「いそっぴゴールデンウイーク2025」の参加イベントです。」 ◎紙コップで作るトコトコうさぎとクラッカー  リサイクル電池と紙コップを使ってトコトコ歩くうさぎと紙コップクラッカーを作りましょう。作った作品は持ち帰って遊んでね! 日時:4月26日(土)午前の部:10時30分~、午後の部:13時30分~ 場所:いそご区民活動支援センター 対象・定員:3歳以上・各10人(先着) ※小学1年生までは保護者同伴 申込み:4月11日(金)から 【申込方法】 窓口・電話・メールまたは電子申請 メールの場合は件名に「紙コップ工作申込」、本文に ①お名前、②保護者名、③電話番号 ④希望の時間(午前または午後)、⑤学年をご記入ください。 問合せ:いそご区民活動支援センター 電話754-2390 FAX759-4116 Eメール is-shienc@city.yokohama.lg.jp ◎検診・検査・各種相談 すべて【予約制】 場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施 ・エイズ・梅毒検査(血液検査) 日時:5月13日(火)10時~10時40分 匿名制。結果は原則1週間後に直接本人に説明します。 申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547 ・禁煙相談 日時:5月9日(金)13時30分~15時30分 禁煙に関心のある人、禁煙したい人の保健師による個別相談です(1人30~45分間)。 ・食生活健康相談・生活習慣病予防相談 日時:4月18日(金)9時~11時、13時30分~14時30分、5月9日(金)9時~11時 糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士などによる個別相談です(1人30~45分間)。 ・こども食事相談 日時:4月25日(金)9時~11時 乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30~60分間)。 申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547 ・もの忘れ相談 日時:4月15日(火)9時~11時10分 場所:区役所5階 定員:3組(先着)  もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談です(1組40分程度)。 申込み・問合せ:高齢者支援担当 電話750-2417 FAX750-2540 ・女性の健康相談 日時:4月21日(月)9時30分~11時 助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。 ・乳幼児・妊産婦歯科相談 日時:4月18日(金)13時30分~14時45分 乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。 ・妊産婦健康相談 日時:4月15日・22日、5月13日(火)9時30分~11時 妊娠・出産・母乳などについての相談です。 ・授乳相談 日時:5月2日(金)13時30分~15時 母乳やミルクなど授乳についての相談です。 申込み・問合せ:こども家庭支援課 電話750-2448 FAX750-2540 ・若者のための専門相談 日時:4月15日(火)、5月7日(水)14時~17時(1回50分) 場所:区役所5階 対象:15~39歳の人とその家族 ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。 申込み・問合せ:よこはま南部ユースプラザ 電話761-4313 ◎子育て掲示板 ●おいしいおはなしよみきかせ会 食べ物にまつわる絵本の読み聞かせ、幼児食についてのお話と試食、むし歯予防のお話。 日時:4月24日(木)11時~11時45分 場所:磯子図書館 対象・定員:未就学児と保護者・15組(先着) 申込み:4月11日から【ホームページ】 問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547 ・出張栄養相談in いそピヨ 離乳食の進め方や小食・好き嫌いの解決法など 日時:5月13日(火)10時~11時 場所:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階) 対象・定員:未就学児の保護者・6組(当日会場にて先着受付) 申込み:当日受付 問合せ:いそピヨ 電話750-1322 FAX750-1323 ●おやこ歯っぴー教室 歯科衛生士によるむし歯予防と、栄養士による離乳食後期・幼児食の話をします。 日時:5月18日(日)10時30分〜11時30分 場所:子育て支援拠点「いそピヨ」 対象・定員:9か月~13か月児と保護者・10組(先着) 申込み:4月21日から【ホームページ】 申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547 ●はじめての離乳食教室 管理栄養士がていねいにお答えします。 日時:5月20日(火)10時20分〜11時30分 場所:区役所4階 栄養相談室 対象・定員:2か月〜6か月児と保護者・12組(先着) 申込み:4月11日から【電話】【窓口】 問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547 ●もぐもぐ離乳食教室 もぐもぐ期(二回食)を中心とした、離乳食の進め方の話と調理実演。 日時:5月23日(金)13時30分〜14時30分 場所:区役所4階 栄養相談室 対象・定員:7か月〜9か月児と保護者・15組(先着) 申込み:5月1日から【ホームページ】 申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547 ●市立保育園の子育て支援 ・どんぐりルーム ワイワイルーム 年齢別に地域の親子が保育士と一緒にふれあい遊びや季節に合わせた遊びをします。(予約制) 洋光台第二保育園[ワイワイルーム]5月9日(金)ワイワイ(1歳から未就園児) 5月14日(水)ワイワイベビー(0歳・妊婦) ・すくすく・もぐもぐ 給食体験と食事に関する相談を受け付けています(予約制)。 ・交流保育・育児講座 詳細は各園へお問い合わせください。 ・育児相談 子育てについての悩みなど、相談を受け付けています。秘密厳守。 ・コスモス広場(園庭開放) 雨天中止。事情により時間変更や休止する場合がありますので、園にお問い合せください。 東滝頭保育園 :4月は休止 洋光台第二保育園 :4月21日(月)から 【園庭】原則 毎週月~金曜 9時30分~12時30分、13時30分~15時30分 【室内】原則 月2回火曜 10時~11時30分(予約制) 申込み・問合せ:各保育園へ 東滝頭保育園 電話753-2201 FAX753-2247 洋光台第二保育園 電話831-3959 FAX831-3982 ◉老人福祉センター 喜楽荘 ●健康相談 日時:4月18日(金)、5月5日(祝)10時~12時 対象・定員:60歳以上・6人(当日先着) ●色あそびで脳トレ(全6回) 色紙を使った貼り絵ワークや自分の好きな色など、色を使った脳トレです。 日時:5月7日〜7月16日の第1・3水曜 13時30分~15時 対象・定員:60歳以上・10人(抽選) 費用:3,000円 申込み:4月20日までに【窓口】【ホームページ】または往復はがきで【郵送】 ●コキアでほうきを作ろう ほうき草を使って、オリジナルのほうきを作ります。 日時:5月9日(金)10時~12時 対象・定員:60歳以上・20人(抽選) 費用:500円 申込み:4月20日までに【窓口】【ホームページ】または往復はがきで【郵送】 ●夏の帽子を編もう(全3回) かぎ針編みで、夏の帽子を作ります。 日時:5月17日・31日、6月7日(土) 9時30分~11時30分 対象・定員:60歳以上・10人(抽選) 費用:1,200円 申込み:4月20日までに【窓口】【ホームページ】または往復はがきで【郵送】 杉田地区センター 電話775-0541 FAX775-0542 ●母の日 ~パステルで描くメッセージカード~ 粉のパステルとコットンを使って、メッセージカードを作りましょう。 日時:5月10日(土)10時~11時30分 対象・定員:幼児〜小学生・10人(先着) ※未就学児は保護者同伴 費用:500円 申込み:4月12日から【電話】【窓口】 ●大人の健康体操 定期的に身体を動かして、心と体を健やかに保ちましょう! 日時:5月22日(木)11時10分~12時40分 定員:15人(先着) 費用:500円 申込み:4月24日から【電話】【窓口】 ●手作りパン教室 ミニ食パン・チョコクリームパンとスープを作ります。 日時:5月24日(土)10時~13時30分 定員:9人(先着) 費用:1,600円 申込み:4月26日から【電話】【窓口】 ●ワクワク絵本の会 絵本の読み聞かせや手遊びうたを親子で一緒に楽しみましょう。 日時:5月28日(水)11時~11時30分 対象・定員:乳幼児と保護者・8組(先着) 申込み:4月23日から【電話】【窓口】 上中里地区センター 電話773-3929 FAX773-3939 ●親子そば打ち体験 そば打ち名人の親切ていねいな指導のもと、親子で本格的なそば打ちを体験できます。 日時:5月5日(祝)10時~12時30分 対象・定員:小学生と保護者・15組(先着) 費用:1,500円 持ち物:エプロン、三角巾、マスク、ふきん、子供の室内履き、持ち帰り用容器(縦20cm以上) 申込み:4月11日から【電話】【窓口】 ●楽しくボイトレ♬ 正しい発声を楽しく学びながら、歌を歌います。 日時:5月13日(火)10時~11時30分 定員:15人(先着) 費用:500円 申込み:4月15日から【電話】【窓口】 岡村中学校コミュニティハウス 電話・FAX758-2017 ●ファミリーコンサート(二胡&バイオリン) お子さんから大人まで楽しめる二胡とバイオリンのコンサートです。 日時:5月5日(祝)11時~11時40分 定員:40人(先着) 申込み:4月12日から【電話】【窓口】 滝頭コミュニティハウス 電話761-7928 FAX754-4666 ●ペーパークイリング  〜カーネーションのマグネットを作ろう!〜 細長い紙をくるくると巻いて作るペーパークイリングを体験! 日時:5月10日(土)10時~12時30分 定員:8組(先着) ※小学生は保護者同伴 費用:500円 持ち物:細かい作業に適したはさみ、先が細いピンセット 申込み:4月11日から【電話】【窓口】 ●レザークラフト講座 〜革のがま口づくり(全3回)〜 革と口金を使ってバッグチャーム、ミニバッグ、ポケット付きがま口を作ります。 日時:5月16日・30日、6月13日(金)10時~12時 定員:10人(先着) 費用:5,000円 持ち物:目打ち 申込み:4月11日から【電話】【窓口】 ●本格的なやさしい華道(第1回) 生け花の歴史を学び、実際に生けてみましょう。 日時:5月17日(土)10時~11時30分 定員:10人(先着) 費用:1,800円 持ち物:筆記用具、はさみ 申込み:4月11日から【電話】【窓口】 ●ハワイアンキルトに挑戦! トートバッグを作ります。 日時:5月21日、6月4日・18日、7月2日・16日(水)9時30分~12時30分 定員:10人(先着) 費用:3,800円 持ち物:30cm定規(またはメジャー)、しつけ糸、ソーイングセット、筆記用具 申込み:4月11日から【電話】【窓口】 洋光台第三小学校コミュニティハウス 電話・FAX832-8331 ●二胡&バイオリンコンサート 二胡とバイオリンの演奏をお楽しみください。 日時:5月3日(土)10時30分~11時30分 定員:40人(先着) 申込み:4月12日から【電話】【窓口】 洋光台第四小学校コミュニティハウス 電話・FAX833-6940 ●箏(こと)演奏会 〜和の響きにふれるひととき〜 初めての人でも気軽に箏の魅力を楽しんでいただける演奏会です。 日時:5月5日(祝)10時30分~11時30分 定員:40人(先着) 申込み:4月13日から【電話】【窓口】 洋光台駅前公園こどもログハウス 電話・FAX833-1569 ●こいのぼりを作ろう! 日時:5月1日(木)・2日(金)10時~15時 対象・定員:幼児〜小学生・各日15人 ※幼児は保護者同伴(当日先着) 磯子地域ケアプラザ 電話758-0180 FAX758-0181 ●男性のためのレコード喫茶『メモリーズ』 リクエスト&藤圭子特集。 日時:4月25日(金)13時~14時30分 対象・定員:男性・30人(当日先着) ●介護予防・認知症予防のための『集いのカフェ』 いろいろなプログラムで楽しみましょう♪ 日時:4月27日(日)13時~14時30分 定員:30人(当日先着) 費用:100円 ●こいそCollege  「初めてのカラーコーディネート講座」 自分に似合う色を見つけよう。 日時:5月21日(水)10時~11時30分 定員:15人(先着) 費用:500円 申込み:4月11日から【電話】【窓口】 根岸地域ケアプラザ 電話751-4801 FAX751-4821 ●頭と体のストレッチ 年間4回の講座です。座ってできる簡単ストレッチと免疫力を高める食の話をします。 日時:5月15日(木)10時15分~11時30分 対象・定員:地域にお住いの65歳以上・17人(先着) 申込み:4月24日から【電話】 滝頭地域ケアプラザ 電話750-5151 FAX750-5155 ●ポーセリンアートで食器づくり 父の日に贈る素敵な器を作りましょう。 日時:5月31日(土)13時30分~15時 定員:15人(先着) 費用:600円 申込み:4月25日から【電話】【窓口】 ●手話講座~入門編~(全6回) 楽しく手話を学んでみませんか? 日時:5月12日〜7月28日の第2・4月曜 10時30分~12時 ※休憩含む 定員:8人(先着) 申込み:4月11日から【電話】【窓口】 新杉田地域ケアプラザ 電話771-3332 FAX771-3334 ●昭和の歌と共に♪(全8回) 時代背景やスターの裏話の解説の後に、発表当時の音源で昭和歌謡を聴く、回想法を用いた楽しい講座です。 日時:5月21日〜8年1月21日の第3水曜 ※8月は除く 13時30分~15時 対象・定員:区内在住、初めての人優先・30人(抽選) 申込み:5月2日までに【電話】【窓口】 屏風ヶ浦地域ケアプラザ 電話750-5411 FAX751-2322 ●親子でにこにこ!! 親子で飛んだり跳ねたり、パラバルーンで遊びましょう! 日時:5月2日(金)10時~11時 対象・定員:歩き始め~未就園児と保護者・5組(先着) 費用:300円 持ち物:室内履き(靴下でも可)、飲み物 申込み:4月11日から【電話】【窓口】 横浜市三殿台考古館 電話761-4571 FAX761-4603 Eメール santonodai@yokohama-history.org ●古代人体験教室 貫頭衣(かんとうい)を着て、古代のくらしを体験します。 日時:5月3日(土)9時30分~12時 ※荒天時は中止の場合あり 対象・定員:小学生・15人(抽選) ※低学年は保護者同伴 費用:700円 申込み:4月19日までに【Eメール】または往復はがきで【郵送】 ●勾玉(まがたま)作り体験教室 原始・古代の装身具、勾玉を石を材料にして作ります。 日時:5月4日(日)9時30分~12時 ※荒天時は中止の場合あり 対象・定員:小学3年生以上・12人(抽選) ※保護者同伴も可 持ち物:マスク 費用:700円 申込み:4月19日までに【Eメール】または往復はがきで【郵送】 ●石器作り体験教室 黒曜石で縄文時代の矢じりを作ります。作り方も当時の技術を使い、本格的に。 日時:5月5日(祝)9時30分~12時 ※荒天時は中止の場合あり 対象・定員:小学4年生以上・12人(抽選) 持ち物:マスク、長袖、長ズボン、靴着用(サンダル不可) 費用:700円 申込み:4月19日までに【Eメール】または往復はがきで【郵送】 横浜市社会教育コーナー 電話・FAX761-4321 ●よこはま社会教育士ネットワーク交流会  「市民の主体性を育む」 担い手育成のためにコーディネーターができることを考えます。 日時:4月22日(火)18時30分~20時 対象・定員:市内在勤在住・15人(先着) 費用:500円 申込み:要事前連絡【電話】【Eメール】【窓口】 区地域子育て支援拠点いそピヨ 電話750-1322 FAX750-1323 ●パパと一緒におやつ作り 身近な食材を使った簡単なおやつを、ヘルスメイトと一緒に作りましょう! 日時:4月26日(土)13時30分~15時 対象・定員:2歳〜未就学の子、その父親と家族・10組(先着) 申込み:4月11日から【電話】【窓口】 ●マタニティ・ヨガ 安産カフェもあります(14時30分〜)。 日時:4月18日(金)13時30分~14時30分 対象・定員:妊娠15週から出産前までの妊婦さんで妊娠経過が順調な人・10人(先着) 申込み:要事前連絡【電話】【窓口】 区民文化センター杉田劇場 電話771-1212 FAX770-5656 野村道子プロデュース 朗読歌劇「マダム・バタフライ」~ある晴れた日に~ 日時:5月3日(土)①13時~15時 ②17時~19時 4日(日)14時~16時 定員:250人(1公演) 費用:一般6,500円、スマイルクラブ会員5,500円 申込み:チケット発売中【電話】【窓口】 根岸なつかし公園 旧柳下邸 電話・FAX750-5022 ●端午の節句 昭和初期からの鎧兜・武者人形などの五月人形を座敷に飾ります。 日時:4月19日(土)〜5月6日(火・休)9時30分~16時 ※人数制限あり 磯子スポーツセンター 電話771-8118 FAX771-8120 ●春を感じながら  区内ウォーキング 日時:4月29日(祝)9時~12時 定員:20人(先着) 費用:300円 申込み:4⽉12日から【電話】【窓口】 ●当日受付  火曜ナイトヨガタイム 当日受付なのでいつでも参加可能です。 日時:6月24日(火)まで(祝日を除く) 対象・定員:16歳以上・15人(当日先着) 費用:610円 はまかぜ号 巡回⽇程 約3,000冊の本を載せて巡回しています。本の貸出・返却・予約のほか、図書館カードを作成できます。お気軽にご利⽤ください。 巡回場所:杉⽥⼤⾕第二公園(杉⽥7-25) 巡回⽇程:隔週⽊曜⽇ 10時〜10時50分 7年 4月 3日・17日 5月 1日・15日・29日 6月 12日 7月 3日・17日・31日 8月 14日・28日 9月 11日・25日 10月 9日・23日 11月 6日・20日 12月 4日・18日 8年 1月 8日・22日 2月 5日・19日 3月 5日・19日 ※荒天時・熱中症警戒アラート発表⽇は巡回を中⽌します。 問合せ:中央図書館サービス課 電話262-0050 FAX231-8299 磯子図書館だより 【施設点検日】4月21日(月) 問合せ:磯子図書館 電話753-2864 FAX750-2528 今月の1冊 図書館の本からおすすめの本を紹介! 『ケイゾウさんは四⽉がきらいです』 市川宣⼦/さく さとうあや /え 福⾳館書店 2006年刊  にわとりのケイゾウさんは、幼稚園の⼩屋にひとりで住んでいました。四⽉にうさぎのみみこがやってきて、⼀緒に暮らすことになりました。それからというもの、⾃分勝⼿なみみことわんぱくな幼稚園の⼦どもたちに振り回され、ケイゾウさんはさんざんな⽬にあいます。「サイテー」な四⽉になってしまいました。   ◎企画展示 ■本の木をおはなでいっぱいにしよう!  自分の好きなおすすめの本を、花の形の用紙に書いてください。磯子図書館ロビーに貼り出します。 日時:4月15日(火)〜5月11日(日) 対象:児童 場所:磯子図書館ロビー ■市民協働展示「なぜ、薔薇と呼ぶ?」  「サン・ジョルディの日」にちなんで「薔薇」に関する展示と本の貸出をします。 日時:4月22日(火)〜5月13日(火) 場所:磯子図書館ロビー 協力/いそご図書館サポーターズクラブ・ほびっと ◎おはなし会 ■親子で楽しむおはなし会  司書と一緒に、親子でできるわらべうたで遊びます。お子さんの成長に合わせた絵本の読み聞かせもあります。 日時:5月8日(木) ①10時40分~11時(0~1歳児と保護者) ②11時20分~11時40分(1~3歳児と保護者) ※当日磯子図書館へ GREEN×EXPO 2027 YOKOHAMA JAPAN 2027年国際園芸博覧会 2027年3月〜9月 横浜・上瀬谷 2027年は磯子区制100周年