広報よこはま磯子区版
2023(令和5)年6月号(6月1日発行 No.308)
発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532
5〜16ページは磯子区版です。

5ページ---

特集 夏に向けて注意したい虫対策 ~ハチや蚊は早めに発見・対策を~ →10〜11ページ


6ページ---

令和5年度磯子区運営方針を策定しました

基本目標 地域の皆さまとともにつくる 笑顔あふれるまち・いそご

目標達成に向けた施策
◆地域の力と魅力にあふれるまち
◆ともに支えあう暮らしやすいまち
◆安全・安心なまち

目標達成に向けた組織運営
1 信頼される区役所
2 職員が能力を発揮できる組織
3 確実な業務執行

区運営⽅針は、1年間の区役所の基本⽬標及び⽬標達成に向けた施策や組織運営の⽅向性をまとめたものです。
⽬標達成に向けて区役所が⼀丸となって取り組むため、毎年策定しています。
今年度は、昨年12⽉に策定された「横浜市中期計画2022〜2025」の基本戦略「⼦育てしたいまち 次世代を共に
育むまち ヨコハマ」の実現に向けて、磯⼦区において実施する主な事業・取組を掲載しています。

「磯⼦区運営⽅針」は、区役所1階11番広報相談係や6階65番企画調整係、地域ケアプラザ、地区センターで配布しています。

「磯子区運営方針」で検索

問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533


地域のイベントでの食中毒に注意!

行事を楽しく安全に行うために、食品を取り扱う場合はきちんとルールを守りましょう。

①行事開催2週間前までに「行事開催届」などの必要書類を提出
「行事開催届」→まずは窓口または区ウェブサイトにてご確認ください
「イベントなどにおいて食品を提供する場合の届出などについて」
「磯子 行事 食品」で検索

②衛生面を考えた設備の準備
③食品担当者の健康チェック

!過去の食中毒事例

腸管出血性大腸菌O157
花火大会の夜店の「きゅうりの1本漬け」が原因。500人以上が発症。

セレウス菌
夏祭りで余った「焼きそば」を持ち帰って翌日食べたところ、発症。

食中毒予防3原則

食中毒の原因となる細菌やウイルスを・・・
●つけない
・食品担当者の作業中の服装や手洗いのタイミングなどを確認する。
・調理器具は洗浄および消毒して使用し、食材別で分ける。
・肉や魚は、容器包装に入れた状態や専用の場所で保管する。
●ふやさない
・調理は当日行う。
・食品保存時の温度管理に注意する。
・食品は会場内ですぐ食べてもらう。
●やっつける
・加熱時は、中心部まで十分火を通す。

「スタッフみんなでルールを確認しておきたいな」
「開催前に講習会をやりたいけど・・・」
 ↓
区役所職員が出向いて「出前講座」を行うこともできます!ぜひご相談ください!

問合せ:食品衛生係 電話750-2451 FAX750-2548


7ページ---

薬物乱用は、「ダメ。ゼッタイ。」 6月26日は国際麻薬乱用撲滅デー

薬物乱用とは? 薬物乱用=決められたルールを守らないで、薬物を使用すること

①違法な薬物の場合
決められたルール【法律】

例えば…
大麻取締法
覚醒剤取締法
麻薬および向精神薬取締法
医薬品医療機器等法 など

②医薬品の場合
決められたルール【用法・用量】

例えば…
1回量:成人(15歳以上)2錠
1日服用回数:1日2回まで
15歳未満服用しないこと など

薬物は法律によって厳しく取り締まられています。また、医薬品についても「病気や傷の治療に使う」といった本来の目的以外に使えば薬物乱用となります。

薬物を乱⽤し続けると、薬物依存状態になり、意識障害を発症したり、脳以外の臓器にも広く悪影響が現れます。

「ダメ。ゼッタイ。」普及運動
薬物乱用が日本国内でも深刻な社会問題となるなか、薬物乱用を許さない社会環境を目指して、官民一体となってスタートしました。国連が定めた「6.26国際麻薬乱用撲滅デー」を周知させるとともに、全国各地で啓発活動を行っています。
(出典:薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」健康に生きよう、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動リーフレット)

問合せ:食品衛生係 電話750-2451 FAX750-2548


地震火災の対策のひとつとして感震ブレーカーを設置しましょう!

 阪神・淡路大震災や東日本大震災における火災の原因の6割以上が、地震の揺れに伴う電気機器からの出火や停電が復旧したときに発生する出火(通電火災)など「電気に起因する火災」でした。
 「感震ブレーカー」は地震の大きな揺れを感じた場合に電気を自動で止める器具で、通電火災を防ぐ効果があります。このうち、感震ブレーカー(簡易タイプ)は比較的設置が容易で安価な器具も多いです。ぜひ、この機会に感震ブレーカーの設置を検討しましょう。

感震ブレーカー助成制度のご案内
木造住宅が密集するなど地震火災の危険性が高い地域を対象に、感震ブレーカー(簡易タイプ)の購入費の一部を助成します。

[対象地域]
●磯子1、2、8丁目
●岡村1~7丁目
●滝頭1~3丁目
●中浜町
●久木町
●広地町
●丸山1、2丁目
※「横浜市密集市街地における地震火災対策計画」対象地域

[助成内容]
①器具代金の一部を横浜市が負担します。
②同居者全員が65歳以上などの要件を満たす世帯に取付けをサポートします。

[申請要件]
上記の対象地域にお住いの世帯の人

[申請期間]
5年4月1日~6年1月31日 ※詳細はウェブページでご確認ください。 「磯子区 感震ブレーカー」で検索

問合せ:総務課 危機管理担当 電話750-2312 FAX750-2530


8ページ---

消防団員大募集中

 現在、磯子消防団員が足りません(定員370人)。大切な人、大切なまちを災害から守るため、あなたのチカラが必要です。あなたの力を地域のために生かして、「いざ」という時のために、防災知識・さまざまな技術などを身に付け、ご家族、地域を一緒に守りましょう。

1 磯子消防団の活動紹介
 磯子消防団は小型ポンプ操法の訓練を通じて、部隊行動の協調性および安全、迅速かつ適切な動作を養成し火災防御活動の向上を図るため、毎年消防操法技術訓練会を実施しています。

2 入団資格
 区に居住している、または勤務・在学している、満18歳以上の人で、どなたでも入団できます。
 また、外国人も入団できるようになりました(外国人は活動に一部制約があります)。

3 処遇など
 年額報酬、出動報酬、訓練などの活動報酬が支給されるほか、公務災害補償や退職報償金制度があります。

問合せ:磯子消防署 総務・予防課消防団係 電話・FAX753-0119


熱中症を防ごう

熱中症予防のポイント

暑さを避けましょう!
●部屋の換気をし、エアコンの温度調整機能を適度に活用する。
●涼しい服装にする。
「エアコン、扇風機を使おう」「涼しい服装をしよう」

こまめに水分補給をしましょう!
●のどが渇く前に水分補給をしましょう。
●帽子をかぶり、直射日光を避けましょう。
「のどがかわいていなくても水分補給を!」

暑さに備えた体づくりをしましょう!
●暑熱順化※をしましょう。
※「暑熱順化」とは徐々に暑さに順応させることをいいます。適度に運動しましょう。
「暑さに負けない体力をつけよう」

横浜市内では、昨年の5月から9月の間に1,132人が熱中症で救急搬送されました。過去10年間の平均搬送人員1,018人と比較しても、114人(11.2%)の増加となっています。また、11時台から15時台の搬送が半数以上を占めています。
※区内では同期間で35人が熱中症で救急搬送されました。熱中症を予防し、夏を快適に過ごしましょう。

熱中症の救急搬送数(令和4年5月〜9月)
701人 軽症61.9%
431人 中等症以上38.1%
計1,132人 うち、⾼齢者は471⼈と41%を占めています。
令和4年 熱中症による救急搬送状況より

以下の症状が出たら要注意!
 ↓
めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、頭痛、吐き気、虚脱感、意識消失、けいれんなど自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を呼びましょう。

問合せ:磯子消防署 警防課救急担当 電話・FAX753-0119


9ページ---

スイッチON磯子 根岸地区 [スローガン]ささえあう、やさしい町、ねぎし

いきいき健康づくり 問合せ:根岸地域ケアプラザ 電話751-4801

 保健活動推進員が中心となり、月に1回講師を招き、体操を行っています。「みんな笑顔で伸ばそう健康寿命」を目標に、健康づくりと地域の皆さんとのつながりを大切に活動しています。ひとりでは長続きしないことでも、仲間と一緒なら楽しく笑顔で頑張ることができます。年に1~2回程度、体組成計で筋肉量などを測定し、効果を確認する機会もあります。ぜひご参加ください!

【日時】毎月第3木曜日 13時30分から ただし、4月、8月、10月、令和6年1月は休会
【会場】根岸地区センター 体育室
【申込・締切】申込不要
【持ち物】体育館シューズ、タオル、飲み物

ふれあい給⾷会 問合せ:根岸地域ケアプラザ 電話751-4801

 ⻑い歴史を持つ、⼀⼈暮らしの⾼齢者を対象とした⾷事会です。根岸地区社会福祉協議会のメンバーが協⼒し、季節に応じた献立で食事を提供しています。コロナ禍では、お弁当に形を変え、地区センターまで取りに来ていただくことで、元気であることを確認し合いました。令和5年度は、コロナ禍前のように参加者みんなでテーブルを囲んで、おいしい食事と会話を楽しみたいと思っています。

【日時】毎⽉第3⽊曜⽇ 12時から
【会場】根岸地区センター 3階会議室
【申込・締切】開催⽇の3⽇前までに各地区の⺠⽣委員に申込(担当の⺠⽣委員がわからない場合は、根岸地域ケアプラザにお問合せください)
【対象者】65歳以上の⼀⼈暮らしの人

6、7⽉のお知らせ 問合せ:根岸地域ケアプラザ 電話751-4801

(中症予防講座)6月28日(⽔)10時〜11時(申込:6月12日(月)9時から ※先着順)
【場所】根岸中学校コミュニティハウス
【持ち物】室内履き、飲み物、筆記用具

(頭と体のストレッチ)7月20日(⽊)10時15分〜11時30分
(申込期間:6月28日(⽔)から30日(金)17時まで ※抽選制)
【場所】根岸地域ケアプラザ 多⽬的室
【持ち物】室内履き、タオル、飲み物

磯⼦区地域福祉保健計画(スイッチON磯⼦)は、「誰もが幸せに暮らせるまちをみんなでめざす」を基本理念としています。区内9地区が地域特性を⽣かして、地区別計画を推進しています。

Q キャラクターの名前は?
①⾖さん
②コスモスさん
③梅さん


「来⽉は、滝頭地区の活動を紹介します!」

問合せ:事業企画担当 電話750-2441 FAX750-2547


ヨコハマ3R夢(スリム)!コーナー

6月は環境月間! 磯子区 環境パネル展を開催します!

 磯子区役所では、6月の環境月間に合わせて、行政や区内事業者の取組みなどを紹介する「磯子区環境パネル展」を開催します。環境への取組について新たな発見があるかもしれません!ぜひお越しください!

【期間】6月21日(水)~26日(月)
【会場】区役所1階 区民ホールギャラリー

問合せ:資源化推進担当 電話750-2397 FAX750-2534


10・11ページ---

特集

夏に向けて注意したい虫対策 〜ハチや蚊は早めに発見・対策を〜

春から夏にかけて区役所にはハチや蚊といった虫に関する相談が多く寄せられます。早い時期に家の周辺を点検し対処することで、ハチの巣が大きくなる前に駆除したり、蚊を増やさないようにしましょう。

【ハチの巣のできやすい場所】
・木の洞(うろ)の中(スズメバチのみ)
・床下・戸袋の中(スズメバチのみ)
・垣根・植え込みの中
・軒下・破風下
・天井裏・壁の中(スズメバチのみ)
・レンジフード・換気扇

ハチの巣を見つけたら?
①近づかない 
②揺らさない 
③騒がない が大切です。
※ハチは樹木害虫の幼虫を捕食したり、花粉の受け渡しをする益虫でもありますが、日常生活上支障のある位置に巣ができている場合には、刺される危険性が高くなるので駆除を行いましょう。

ミツバチの分封(ぶんぽう)
 春から夏にかけて、街路樹や庭木などに多数のミツバチが群がっていることがありますが、これは引越し(巣別れ)中のミツバチの集まりで分封といいます。攻撃性はほとんどなく、新しい巣の場所が決まるとそこへ一斉に移動しますのでそっとしておきましょう。

【蚊・ボウフラ(幼虫)のひそみやすい場所】
・古タイヤ
・植木鉢
・プランターの受皿
・空き缶などのごみ(雨水がたまったところ)

【マダニのひそみやすい場所】
・草むら

ハチ 対策のポイント

ハチは春頃から巣を作り始め、夏から秋にかけて巣は大きくなり、危険が増します。巣が大きくなる前に発見できれば、アシナガバチの場合は比較的安全に駆除ができます。見分けるポイントは作る巣の形です!

相談の多いハチの種類と巣の形

スズメバチ
●体長は2~4.5cm程度で、攻撃性が高い
●直線的に素早く飛ぶ
●巣の特徴:ボール型で内部の巣盤は外被に覆われていて、マーブル模様。巣の出入り口はひとつ。コガタスズメバチの作り始めの巣はとっくりを逆さにしたような形をしている。

アシナガバチ
●体長は1~3cm程度で、比較的おとなしい
●脚をだらりと下げ、ふらふらとゆっくり飛ぶ
●巣の特徴:シャワーヘッドまたは「ハスの実」を逆さにしたような形。下から見ると六角形の巣穴がたくさん見える。

ハチに刺されないようにするには
●巣を見つけたら絶対に近づかない、揺らさない、大きな音を立てない
●体の周りをハチが飛んだ場合は、手で振り払ったり、激しく体を動かしたりせず、身を低くしてゆっくりとその場を離れる
●ハチに刺されるリスクを下げるため、野山に出かけるときは
・黒い色を身に着けない
・匂いの強い香水、整髪料の使用を控える

万が一ハチに刺されたら?
●すぐに水で洗い流し、氷で冷やす
●患部に虫刺され薬(抗ヒスタミン等含有外用剤)を塗る
刺された後、人によってアナフィラキシー反応(アレルギー反応)が出る場合があります。気分が悪い・息苦しいなど、少しでも体調がおかしいと思ったら、すぐに医療機関を受診しましょう。
※アンモニアは効果がありません。また毒液を口で吸い出すのはやめましょう。

環境衛生係では、ハチの巣の駆除に関する相談を受けています。
●アシナガバチの巣を駆除する方法を知りたい(自主駆除の方法や注意事項のほか、防護服や駆除機材を無料で貸し出しています)
●駆除業者を教えてほしい(※区役所では駆除作業を行っていません)

蚊 対策のポイント

蚊はデング熱やジカウイルス感染症など、さまざまな感染症を媒介します。普段から蚊に刺されない、蚊を増やさない対策が大切です。

蚊を増やさないようにするには?

水たまりをなくす
蚊を減らすにはボウフラ(幼虫)を減らすことが効果的です。わずかな水たまりでもボウフラは発生しますので、まずは水たまりをなくしましょう。どうしても水がたまってしまう場所は、1週間に1回程度たまり水を流すことで対処しましょう。

やぶや草むらの手入れをする
やぶや草むらなどは、定期的な手入れで風通しを良くし、蚊がひそむ場所をなくしましょう。
※海外旅行などでデング熱やジカウイルス感染症などの流行地に渡航する場合には、対策を十分に行い、蚊に刺されないようにしましょう。
 また、感染しても症状がでないこともあります。感染拡大を防ぐために帰国後2週間程度は蚊に刺されないよう注意しましょう。

蚊に刺されないようにするには
●蚊のいる場所を避ける やぶなどの湿った風通しの悪い場所にとどまることは控えましょう。
●肌の露出を避ける やぶなどの蚊の多い場所は、長そで、長ズボンを着用しましょう。
●虫よけ剤をうまく使う 虫よけ剤は用法や用量をよく確認してから使用しましょう。
●蚊の侵入を防ぐ 窓には網戸を設置し、ドアの開閉をなるべく少なくしましょう。

マダニ 対策のポイント

草むらややぶなどに生息するマダニに咬まれることで重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に感染することがあります。マダニの活動が盛んな春から秋にかけてはキャンプ、ハイキングなどに行く機会が多くなる季節です。感染を防ぐには、マダニに咬まれないようにすることが重要です。
※重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは、ウイルスを保有しているマダニに咬まれることにより感染するダニ媒介感染症です。発熱と消化器症状(おう吐、下痢など)が主な症状ですが、重症化することもあります。

マダニに咬まれないようにするには?
・肌の露出を少なくしましょう
・長そで、長ズボンを着用しましょう
・明るい色の服を着ましょう
・足を完全に覆う靴を履きましょう

万が一マダニに咬まれたら?
無理に引き抜こうとせず、医療機関(皮膚科など)で処置をしてもらいましょう。

この特集に関する問合せ:環境衛生係 電話750-2452 FAX750-2548


12〜16ページ---

今月のお知らせ

今月11日以降のお知らせを掲載しています


◎区役所からのお知らせ

●区民ホール
●こすもすショップ
障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。
日時:6月21日(水)・22日(木)10時~15時
問合せ:障害者支援担当
電話750-2416 FAX750-2540


◎子育て

●おやこ歯っぴー教室
歯科衛生士によるむし歯予防と、栄養士による離乳食後期・幼児食の話をします。
日時:7月19日(水)10時~11時
場所:区役所4階 健診フロア
対象・定員:9か月〜13か月児と保護者・10組(先着)
申込み:6月19日から【電話】【FAX】【窓口】【ホームページ】
問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●出張栄養相談inいそピヨ
離乳食の進め方や小食・好き嫌いの解決法など。
日時:7月4日(火)10時~11時
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階)
対象・定員:0歳~未就学児の保護者・6組(先着)
申込み:6月20日から【電話】
申込み・問合せ:いそピヨ
電話750-1322 FAX750-1323

●はじめての離乳食教室
管理栄養士がていねいにお答えします。
日時:7月25日(火)10時20分〜11時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:2か月〜6か月児と保護者・12組(先着)
申込み:6月12日から【電話】【窓口】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●もぐもぐ離乳食教室
もぐもぐ期(二回食)を中心とした、離乳食の進め方の話と調理実演。
日時:7月28日(金)13時30分〜14時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:7か月〜9か月児と保護者・15組(先着)
申込み:7月1日から【ホームページ】

申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 750-2547

●市立保育園の子育て支援
【ワイワイ・どんぐりルーム 年齢別に地域の親子が保育士と一緒にふれあい遊びや季節に合わせた遊びをします。(予約制)】・【すくすく・もぐもぐ(給食レシピの配布や育児相談)】・【交流保育】・【育児講座】詳細は各園へお問い合わせください。【育児相談】子育てについての悩みなどの相談を受け付けています。秘密厳守。

[交流]交流保育 [講座]育児講座
[コスモス]コスモス広場(園庭開放)
※園庭開放は雨天中止
※事情により時間変更や中止あり
申込み・問合せ:6月12日から各保育園へ

東滝頭保育園
電話753-2201 FAX753-2247
[どんぐりルーム]6月22日(木)
[講座]6月28日(水)「手作りおやつ」
[交流]6月21日、7月12日(水)「どろんこで遊ぼう(2~4歳)」7月7日(金)「たなばた」
[コスモス]原則:毎週火・木曜10時~12時

洋光台第二保育園
電話831-3959 FAX831-3982
[ワイワイルーム]
6月16日(金)「ワイワイ①」20日(火)「ワイワイ②」※①と②、年齢別で日にちが違います。
6月21日、7月12日(水)「ワイワイベビー」
[講座]7月4日(火)「小児救急法」
[交流]7月7日(金)「七夕」 7月13日(木)「一緒に遊ぼう(1・2歳)」
[コスモス]【園庭】原則:毎週月~金曜 11時~16時【室内】10時~11時(ワイワイルーム参加者のみ)


◎講座・イベント

●どこでもお出かけ区役所講座 〜どこでも「出前講座」を開催します!!〜
区役所職員などが地域に伺って、講座(健康・医療・環境・衛生・防災など22講座)を開催します。詳しくは区役所・地区センターなどで配布している案内チラシをご覧ください。
日時:4月1日(土)〜6年3月31日(日)※希望日に開催
場所:区内
対象:区民
申込み:要事前連絡【電話】【窓口】【FAX】
問合せ:地域活動係
電話750-2392 FAX750-2534

●消費生活教室「悪質商法被害防止講座」
横浜市消費生活推進員主催の無料講座!通信販売や訪問販売、インターネットゲームなどさまざまな悪質商法が多発しています。そんな悪質商法に惑わされないための知識をわかりやすく解説します。
日時:7月11日(火)13時30分~15時
場所:磯子公会堂 ホール
対象・定員:市内在住・在学・在勤の人・200人(当日先着)
問合せ:地域活動係
電話750-2397 FAX750-2534


◎検診・検査・各種相談

すべて予約制
場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施

・食生活健康相談
日時:6月16日(金)9時~11時、13時30分~15時30分、7月7日(金)9時~11時
糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士による個別相談です(1人30〜45分間)。

・こども食事相談
日時:6月23日(金)9時~11時
乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30〜60分間)。
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

・もの忘れ相談
日時:6月20日(火)9時~11時10分 場所:区役所5階 定員:3組(先着) 
もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談です(1組40分程度)。
申込み・問合せ:高齢者支援担当
電話750-2417 FAX750-2540

・女性の健康相談
日時:6月19日、7月3日(月)9時30分~11時
助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。

・乳幼児・妊産婦歯科相談
日時:6月16日(金)13時30分~14時45分
乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。

・妊産婦健康相談
日時:6月20日・27日、7月4日・11日(火)9時30分~11時
妊娠・出産・母乳などについての相談です。

・授乳相談
日時:7月14日(金)13時30分~15時
母乳やミルクなど授乳についての相談です。
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2448 FAX750-2540

・若者のための専門相談
日時:6月20日(火)、7月3日(月)14時~17時(1回50分)
場所:区役所5階 
対象:15〜39歳の人とその家族
ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。
申込み・問合せ:南部ユースプラザ
電話761-4313


◎施設からのお知らせ

こちらに掲載されていないイベントもたくさんあります!
詳しくは「横浜市 市民利用施設等イベント情報」で検索

根岸地区センター
馬場町1-42
電話751-4777 FAX751-4798
休館日 6月19日(月)

●おかあさんといっしょのおはなし会
絵本の読み聞かせや手遊び歌など、親子で一緒にお楽しみください。
日時:7月6日(木)11時~11時30分
対象・定員:幼児と保護者・5組(当日先着)
●デジタル一眼カメラ基本講座(全4回)
「こども達のイキイキした表情が上手く撮れない」「AUTOしか使えない」こんなお悩みをお持ちの人、写真の基本を学んでみませんか?
日時:7月8日・22日、8月5日・26日(土)10時~12時
対象・定員:初心者・10人(先着)
費用:4,000円
持ち物:デジタル一眼レフカメラまたはミラーレスカメラ、取扱説明書
申込み:6月11日から【電話】【窓口】
●お花みたいな餃子を作ろう
自分でおいしいかわいい餃子を作りませんか。どんな餃子になるかお楽しみ!
日時:7月28日(金)10時~12時
対象・定員:小学生・12人(先着)※小学校2年生以下は保護者同伴 
費用:1,000円
持ち物:エプロン、三角巾、マスク
申込み:6月25日から【電話】【窓口】


磯子センター
磯子3-1-41
電話753-2861 FAX753-2863
Eメール desk-8@isogo-sk.com
休館日 6月26日(月)

磯子地区センター・・・・・・・・・・・
●マリンバリトミック
マリンバや打楽器を使って楽しくリトミックします。
日時:6月20日(火)10時~10時45分 
対象・定員:未就学児と保護者・12組(先着)
費用:700円
申込み:6月11日から【電話】【窓口】
●絵本の部屋
読み聞かせや手遊びをして楽しい時間を過ごしませんか。
日時:6月22日(木)10時30分~11時30分 
対象・定員:未就学児と保護者・6組(先着)
申込み:6月11日から【電話】【窓口】
●ゆかたの着付け教室(全4回)
親子で和文化を楽しみながら学びましょう。
日時:7月1日・15日・29日、8月5日(土)10時~11時30分 
対象・定員:小学生~高校生と保護者・8組(抽選)
費用:1,000円
申込み:6月20日までに【電話】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●夏の髪飾りクリップかんざし(全3回)
浴衣にかんざしつけて出かけましょう。
日時:7月5日・12日・19日(水)10時~13時 
定員:10人(抽選)
費用:1,900円
申込み:6月20日までに【電話】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●クラフトテープで作る小さなランドセル
日時:7月6日(木)10時~12時 
定員:10人(抽選)
費用:600円
申込み:6月20日までに【電話】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●夏のイタリアン
夏の旬の食材を使って本格イタリア料理を作ります。
日時:7月7日(金)10時30分~13時 
定員:12人(抽選)
費用:2,300円
申込み:6月20日までに【電話】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】

老人福祉センター 喜楽荘・・・・・・
●筑前琵琶引き語りコンサート
悠久の響き、琵琶の魅力にふれてみませんか。
日時:6月17日(土)13時30分~14時30分
定員:40人(当日先着)
●いきいき健康エクササイズ(全10回)
筋力と認知機能を高める運動で介護のいらない体作りを目指しませんか?
日時:7月6日〜9月7日の毎週木曜 11時15分~12時45分
対象・定員:60歳以上・20人(抽選)
申込み:6月20日までに【電話】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●ロビーでカフェ
午後のひと時を淹れたてのコーヒーでおくつろぎください。
日時:7月7日(金)13時~15時
定員:50人(当日先着)※コーヒーがなくなり次第終了
費用:50円(1杯)


杉田地区センター
杉田1-17-1プララ杉田4階
電話775-0541 FAX775-0542
休館日 6月15日(木)

●今日からできる勉強効率アップ睡眠法 〜成績と睡眠の関係を知ろう〜
正しい睡眠の知識を知り、日々のパフォーマンスを上げて生き生きと毎日を過ごせるようにしてみませんか?
日時:7月9日(日)11時~12時
対象・定員:中学生以上・10人(先着)
申込み:6月11日から【電話】【窓口】
●録音ボランティア体験講座
磯子区録音ボランティア「アマリリスの会」との共催事業です。視覚障害者を対象にした、録音奉仕活動などを体験できます。
日時:7月21日・28日(金)10時~11時30分
対象・定員:小学3~6年生・10人(先着)
申込み:6月23日から【電話】【窓口】
●夏休みアイシングクッキー教室
見て楽しい、食べておいしいアイシングクッキーについて学びます。
日時:7月24日(月)10時~12時
対象・定員:小学3年生~高校生・15人(先着)
費用:1,000円
申込み:6月26日から【電話】【窓口】
●大人の健康体操
講師の指導の下、楽しく体を動かしてみませんか?
日時:7月27日(木)11時10分~12時40分
定員:20人(先着)
費用:500円
申込み:6月22日から【電話】【窓口】
●名画をコラージュしてみよう
巨匠の描いた名画を、紙をちぎって貼ったり、少しだけペンで線を加えたりして、コラージュ作品を描いてみませんか?
日時:①7月27日(木)②8月6日(日)
①12時30分~14時30分
②9時30分~11時30分
対象・定員:小学生~高校生・10人(先着)
費用:500円
申込み:①6月29日から ②7月9日から【電話】【窓口】
●自分だけのデコノートを作ろう ~夏休み絵画・造形講座〜
普通のノートに、水に溶ける色鉛筆を使って自由にデコレーションします。
日時:7月31日(月)12時30分~14時30分
対象・定員:小学1年生~4年生・8人(先着)
費用:800円
申込み:6月26日から【電話】【窓口】
●親子で遊ぼう
飛んだり跳ねたり、レクリエーション指導の講師と一緒に、親子で遊びます。
日時:8月2日(水)9時45分~10時45分
対象・定員:乳幼児と保護者のペア・12組(先着)
費用:500円
申込み:7月6日から【電話】【窓口】
●自分でキャラクターを描いてみよう! 〜夏休みイラスト講座〜
大好きなキャラクターを自分で描けるようになりませんか?
日時:8月5日(土)12時30分~14時30分
対象・定員:小学4年生~中学生・8人(先着)
費用:800円
申込み:7月1日から【電話】【窓口】


上中里地区センター
上中里町397-2
電話773-3929 FAX773-3939
休館日 6月26日(月)

●おさかな料理
手軽にできて体にいいものを。切り身や缶詰など手に入りやすいもので魚料理を作ります。
日時:7月10日(月)10時~12時
定員:12人(先着)
費用:1,000円
申込み:6月12日から【電話】【窓口】
●すき間タイムがヨガタイム! 〜手軽に椅子ヨガ〜(全2回)
ちょっとしたすき間時間に、デスクワークの合間や、お家でのお茶の時間に、椅子を使ったヨガの講座です。
日時:7月13日・27日(木)10時45分~11時50分
定員:12人(先着)
費用:1,000円
申込み:6月15日から【電話】【窓口】
●裸足の季節に! ~エコ布ぞうり作り〜
はだしの季節にぴったり、布ぞうりを作ります。
日時:7月15日(土)9時30分~12時
定員:10人(先着)
費用:1,000円
持ち物:裁ちばさみ、当日古いTシャツなどを切って必要量を持参。
申込み:6月17日から【電話】【窓口】
●おいしい!韓国料理
再現しやすい主婦目線のおいしいレシピです。
日時:7月19日(水)10時~12時
定員:12人(先着)
費用:1,000円
持ち物:エプロン、マスク、三角巾、ふきん、持ち帰り容器
申込み:6月21日から【電話】【窓口】
●夏の和菓子
夏をイメージした季節に合わせた和菓子を作ります。
日時:7月23日(日)10時~12時
定員:12人(先着)
費用:1,000円
持ち物:エプロン、マスク、三角巾、持ち帰り容器
申込み:6月25日から【電話】【窓口】
●夏のスパイスカレー
インド伝来、本格スパイスカレーを作ります。
日時:7月26日(水)10時~12時
定員:12人(先着)
費用:1,000円
持ち物:エプロン、マスク、三角巾、持ち帰り容器
申込み:6月28日から【電話】【窓口】


滝頭コミュニティハウス
滝頭2-31-39
電話761-7928 FAX754-4666
休館日 6月26日(月)

●ナイトヨガ(全3回)
夜のヨガは自律神経を整え、心と体のリラックスにつながります。
日時:7月1日・8日・15日(土)19時15分~20時
定員:12人(先着)
費用:1,500円
持ち物:ヨガマット(バスタオル)、汗拭きタオル、飲み物
申込み:6月11日から【電話】【窓口】
●はじめての筆文字講座(全6回)
筆ペンを使って誰でも簡単に筆文字が書けます。初心者大歓迎!!!
日時:7月21日〜12月15日の第3金曜 10時~11時30分
定員:8人(先着)
費用:6,000円
持ち物:A4サイズコピー用紙(裏紙)10枚程度
申込み:6月11日から【電話】【窓口】
●オリジナルペーパーで作るステンドグラス
オリジナルペーパーを使って海の中、お花畑、雪景色…たくさんの色を重ねて、世界でひとつだけの美しいステンドグラスを作ってみませんか。
日時:7月27日(木)10時~11時30分
対象・定員:年少~小学2年生・15人(先着)※年少、年中は保護者同伴
費用:200円
持ち物:はさみ
申込み:6月11日から【電話】【窓口】
●はじめてのピラティス
体幹を鍛えてバランスのとれた体を目指しましょう。
日時:7月29日(土)11時30分~12時15分
定員:12人(先着)
費用:500円
持ち物:ヨガマット(バスタオル)、汗拭きタオル、飲み物)
申込み:6月11日から【電話】【窓口】


浜小学校コミュニティハウス
磯子台23-1 電話・FAX758-2540
休館日 毎週火・金曜

●みんなで遊ぼう 〜牛乳パックの電車であそぼう〜
牛乳パックで作った電車で遊びます。手遊びや読み聞かせも行います。
日時:6月29日(木)10時~11時30分
対象・定員:1歳半前後のお子さん~未就学児と保護者・12組(先着)
費用:200円(傷害保険込み)
持ち物:セロテープ、はさみ、クレヨン、新聞紙(3~4枚)、牛乳パック電車などを持ち帰る袋(用意できない場合は会場でも用意します)。
申込み:6月11日から【電話】【窓口】


滝頭地域ケアプラザ
滝頭2-30-1
電話750-5151 FAX750-5155
休館日 6月19日(月)

●赤ちゃんひろば
奇数月はリトミックを行います。
日時:7月19日(水)10時~11時15分
定員:12人(先着)
費用:200円(お子さん一人につき)
申込み:6月22日から【電話】【窓口】
●今は大丈夫!だけど皆も気になる尿トラブルのお話
尿漏れに悩む人、まだ大丈夫でも先々が心配な人へ。尿漏れのタイプや仕組み、尿漏れパッドの種類・選び方を知り、尿漏れ予防体操も行います。①女性対象 ②男性対象 ※動きやすい服装でお越しください。
日時:①7月26日(水)②8月1日(火)13時30分~15時
対象・定員:内容に興味のある人・各20人(先着)
申込み:6月20日から【電話】【窓口】


浜中学校コミュニティハウス
杉田3-30-11 電話・FAX772-0770
休館日 毎週火・金曜

●夏休みこどもセミナー 夏の思い出を飾ろう
木製のフォトフレームに好きなデコレーションパーツを貼りつけて、オリジナルフォトフレームを作ります。
日時:7月30日(日)10時~11時
対象・定員:小学生・10人(先着)
費用:600円
持ち物:瞬間接着剤、手拭きタオル
申込み:6月28日から【電話】【窓口】



磯子地域ケアプラザ
磯子3-1-22
電話758-0180 FAX758-0181
休館日 6月19日(月)

●わいわい広場 〜親子で楽しく過ごしましょう〜
①七夕飾りを作ろう&野菜の収穫
②にんじん収穫&おもちゃで遊ぼう
日時:①6月22日(木)②7月12日(水)10時~11時30分
対象・定員:親子・15組(当日先着)
費用:100円
●男性のためのレコード喫茶『メモリーズ』
リクエスト&バート・バカラック特集。
日時:6月23日(金)15時~16時30分
対象・定員:男性・15人(当日先着)
●介護予防・認知症予防のための『集いのカフェ』
ミニ講座、ゲーム、体操などさまざまなプログラムで楽しく過ごします。
日時:6月25日(日)13時~14時30分
定員:20人(当日先着)
●こいそCollege「初心者向けダンス体験レッスン」(全3回)
ダンス初心者向け体験レッスンです。
日時:7月22日・29日、8月5日(土)①10時~10時45分(年中~小学2年生)②11時〜12時(小学3年生~6年生)※3回目は2クラスとも10時〜
対象・定員:3回とも参加できる人・各10人(学年別先着)
費用:1,000円(返金不可)
申込み:6月12日から【電話】【窓口】


屏風ヶ浦地域ケアプラザ
森4-1-17
電話750-5411 FAX751-2322
休館日 6月13日(火)

●健康サポート体操
椅子に座って行う体操です。自宅でも簡単にできる、肩こりや腰痛予防・筋肉を柔軟にする体操を行います。
日時:8月7日(月)10時〜11時
定員:15人(先着)
費用:300円
持ち物:室内履き、飲み物
申込み:7月1日から【電話】【窓口】


横浜市三殿台考古館
岡村4-11-22
電話761-4571 FAX761-4603
Eメール santonodai@yokohama-history.org
休館日 毎週月曜(祝日の場合は翌日)

●キャンプin三殿台
国指定史跡である三殿台遺跡でキャンプ。古代住居跡の上にテントを張り、一夜をあかします。火起こしや弓矢の体験も。※テント・寝具・食料・調理器具は各自でご用意ください。
日時:7月22日(土)〜23日(日)22日17時開始、23日8時終了 ※天候により中止の場合あり
対象・定員:家族・6組(抽選)
費用:2,000円(テント一張りにつき)
申込み:6月18日〜7月9日までに【Eメール】または往復はがきで【郵送】


横浜市社会教育コーナー
磯子3-6-1-1 電話・FAX761-4321
Eメール toiawase@yokohama-se.net
休館日 6月5日(月)、7月3日(月)
●ファシリテーション講座 ~わくわくする話し合いの場をつくろう~
人が集まる話し合いをうまく進めるためのファシリテーションについて、マインドや意見を出しやすい場のつくり方を学び合います。
日時:6月24日(土)10時〜12時
対象・定員:市内在住在勤・30人
費用:1,000円
申込み:要事前連絡【電話】【窓口】【Eメール】


区地域子育て支援拠点 いそピヨ
森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階
電話750-1322 FAX750-1323
休館日 日・月曜、祝日

●いぶきっず@いそピヨ
発達が気がかりな未就学のお子さんとそのご家族の集いの場です。お子さんと一緒に遊びながら子育てやご家族のことなどいろいろな思いを話しましょう。南部地域療育センター職員による幼稚園・保育園についてのミニ講座もあります。
日時:6月26日(月)10時〜12時
対象:発達が気がかりな未就学のお子さんのいるご家族
申込み:要事前連絡【電話】【窓口】
●親子で楽しむ国際交流 〜いそご多文化共生ラウンジであそぼう!〜
OPENしたばかりの「いそご多文化共生ラウンジ」へ行ってみよう!いろいろな国出身の親子が集まる場所です。手あそび・絵本の読み聞かせ・工作など楽しみながらおしゃべりしましょう。
日時:6月30日(金)10時〜11時30分
対象:外国にルーツを持つ未就学児と保護者
申込み:要事前連絡【電話】【窓口】
申込み・問合せ:いそピヨまたはいそご多文化共生ラウンジ
電話367-8492
●いそピヨ たまごクラス
プレパパ・プレママ向けの沐浴体験、赤ちゃん人形のだっこ体験、お着替え・妊婦体験をします。
日時:7月8日・22日(土)10時〜12時
対象・定員:区内在住で第1子をご出産予定の人とご家族、パートナーの人、妊娠6か月~8か月頃の人・8組(先着)
申込み:6月17日から【電話】【窓口】
●横浜子育てサポートシステム入会説明会
地域の中で、子どもの送迎や預かりなどをする会員制・有償の支え合い活動です。
日時:6月24日(土)、7月7日(金)10時30分〜11時30分
場所:いそピヨ
申込み:要事前連絡【電話】【FAX】
申込み・問合せ:横浜子育てサポートシステム磯子区支部
電話750-1405 FAX750-1406


根岸なつかし公園 旧柳下邸
下町10 電話・FAX750-5022
休館日 6月13日(火)、27日(火)

●七夕飾り 〜短冊に願い事を書きにいらっしゃいませんか〜
短冊に願い事を書いて笹に付けてもらうコーナーもあります。
日時:7月1日(土)〜7日(金)10時~16時
●七夕織姫体験 〜卓上織機で織る裂き織り〜
卓上織機で初心者向けの裂き織り体験をします。ティーマットサイズの布を織り上げます。袋物にも展開できます。※講習室は畳敷きで座布団席になります。椅子ではありません。
日時:7月7日(金)10時15分~12時30分
定員:6人(先着)
費用:2,000円(材料費込み)
申込み:6月11日から【電話】【窓口】


区民文化センター杉田劇場
杉田1-1-1 らびすた新杉田4階
電話771-1212 FAX770-5656
休館日 6月13日(火)、14日(水)

●ひばりの日2023 in 杉田劇場
元NHKアナウンサーの石澤典夫さんによるトークと美空ひばりさんのフィルムコンサート、有希乃路央さんと梅谷心愛さんによるカバーソングライブ、花園直道さんによる舞踊と歌のステージと盛りだくさんの内容でお届けします!
日時:6月24日(土)13時〜16時 13時開演(12時30分開場)
定員:310人(先着)
費用:全席指定 一般5,500円、スマイルクラブ会員3,800円、美空ひばり後援会・ファミリー倶楽部会員4,500円
申込み:チケット発売中【電話】【窓口】


磯子スポーツセンター
杉田5-32-25
電話771-8118 FAX771-8120
休館日 6月12日(月)、7月10日(月)

●令和5年度 夏の定期教室追加募集!
子どもから大人まで参加できる、さまざまな教室があります。初心者も大歓迎!!
日時:7月7日(金)〜9月30日(土)
費用:4,200円〜
申込み:6月28日14時から【電話】
「磯子スポーツセンター」で検索


フォーラム南太田
南区南太田1-7-20
電話714-5911 FAX714-5912
休館日 6月19日(月)

●ママのすっきりヨガ 3か月コース 7月期(全6回)
ヨガのポーズと深い呼吸で、育児中の不調改善をめざします。
日時:7月4日・18日、8月1日・15日、9月5日・19日(火)10時30分~11時30分
対象・定員:女性・18人(先着)
費用:4,200円
保育:あり(2か月〜未就学児)
申込み:6月12日から【電話】【窓口】
●女性としごと応援デスク
①しごとと生活設計相談
自分の収入、親や家族の収入・資産、年金(障害・老齢)、行政の支援などをどう組み合わせて、今後生活していくか、お金まわりの情報をあなたの状況に合わせて提供し、困りごとの解決に向けて一緒に考えます。
日時:7月15日(土)13時/14時/15時から ※各回50分
定員:各回1人(先着)
②キャリア・カウンセリング
働く女性や、これから働きたいと思っている女性の、さまざまな思いや疑問にお応えする相談です。
日時:7月8日(土)・28日(金)10時/11時/13時/14時から ※各回50分
定員:各回1人(先着)
【共通】※電話・Zoomのオンライン相談可
保育:あり(2か月〜未就学児)
申込み:6月11日から【電話】【窓口】
「フォーラム南太田」で検索


商店街朝市 開催します!!! 「苗木のプレゼントもあります(先着400人)」

日時:6月10日(土)9時30分~12時30分
場所:区役所 屋外駐車場

 区内の商店街が、お買い得品や自慢の逸品を販売します。また、ふれあい動物園やオリジナル缶バッジ※プレゼントなど、イベントも盛りだくさん!ぜひご来場ください。※L版(89×127mm)以上の大きさの写真やイラストをご持参いただければ、切り抜いて約3~5cmのオリジナル缶バッジを作成します。写真やイラストは返却不可。素材や大きさにより作成できない場合もあります。

▼切りとってお持ちください
ガラポン無料引換券
当日12時まで
※予定数量に達し次第終了となります
※無料のガラポンは当引換券でおひとり様1回限り

「商店街振興 磯子区」で検索

問合せ:地域活動係 電話750-2391 FAX750-2534


ご長寿ペット写真を募集します

9月25日から10月1日まで開催する「ご長寿ペット写真展」の写真を募集します

[対象]区内で飼育されている2023年1月1日現在15歳以上の犬および猫
[応募期間]6月14日(水)~7月28日(金)
[応募方法]ホームページ、窓口、郵送

【ホームページ】申込フォームにて必要事項を記入の上、写真データを提出。
【窓口・郵送】応募票とペットの写真(サイズは2L程度)1枚を提出。応募票はホームページまたは窓口で入手できます。

「商磯子区役所 ペット 動物」で検索

問合せ:環境衛生係 電話750-2452 FAX750-2548


◎磯子図書館だより

【休館日】6月19日(月)
6月6日(火)〜8日(木)(図書特別整理期間)

問合せ:磯子図書館
電話753-2864 FAX750-2528

・今月の1冊 図書館の本からおすすめの本を紹介!

『チャコウラさんの秘密を知りたい!ナメクジの話』
宇高寛子/著 偕成社 2022年刊

 「チャコウラさん」とは、日本に一番多くいるチャコウラナメクジのことです。本書では、ナメクジは塩でとける?という噂の真偽から、いつ大人になる?という学問的な生態まで次々に秘密がわかります。著者のナメクジ研究を始めた経緯なども書かれ、研究者という職業もわかる本です。梅雨の時期、よく見かける彼らをもっと知ってみませんか?

「企画展示」
■横浜の農業パネル展示
 「横浜農場」を始めとする横浜市の地産地消に関する取組、横浜の農畜産物や農業に関するデータなどを紹介するパネルの展示と、関連本の貸出を行います。
日時:6月13日(火)~28日(水)
■二十四節気パネル展示
 季節を感じられるパネルの展示と、関連本の貸出を行います。
日時:7月5日(水)~20日(木)

「イベント」
■夏休み!図書館の仕事体験 中学生版
 本の貸出返却や、ティーンズコーナーの展示作成など、図書館の仕事を体験してみませんか。
日時:7月25日(火)9時〜12時
対象・定員:中学生・6人(先着)
申込み:6月21日から【電話】【窓口】
■夏休み!図書館の仕事体験 小学生版
 カウンターの仕事体験と、夏休みに読むのにピッタリのおもしろい本の紹介があります。
日時:8月1日(火)10時〜11時45分
対象・定員:小学3・4年生・6人(先着)
申込み:6月21日から【電話】【窓口】

[おはなし会]
■定例おはなし会
日時:6月14日(水)15時30分〜16時
対象:一人でおはなしを聞ける子 ※当日磯子図書館へ
■親子で楽しむおはなし会
 司書と一緒に、親子でできるわらべうたで遊びます。お子さんの成長に合わせた絵本の読み聞かせもあります。
日時:6月15日(木)11時〜11時20分
対象:2・3歳児と保護者 ※当日磯子図書館へ