広報よこはま磯子区版
2022(令和4)年12月号(12月1日発行 No.302)
発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532
5〜12ページは磯子区版です。


5・6ページ---

特集 「備えていますか」ペットの災害対策

豪雨や大地震などの災害は突然やってきます。飼い主とペットがともに無事に災害を乗り越えるためには、日ごろからの備えが欠かせません。災害に備えて飼い主がどのような対策をとればよいのか考えておきましょう。


ペット用防災グッズチェックリスト
□ペットフード・水(最低5日分)・食器
□ペット手帳(飼い主の連絡先・治療やワクチンの記録・ペットの写真)←区役所4階43番窓口で配布しています。
□キャリーバッグかケージ
□常備薬
□首輪・リード(伸びないもの)
□トイレ用品(ペットシーツやフン袋など)
□油性ペン・ガムテープ

いざという時のために、日ごろからできることは?(6ページへ)

住み慣れた自宅での在宅避難の際でも備えは重要です。また、自宅に留まることができず避難するときに避難所でトラブルを起こさないためにも、日ごろからしっかり備えておきましょう!

まず家族で話し合って災害対策を
 災害の種類・被災状況によっても対応は変わります。事前にさまざまなケースを想定し、オリジナルの災害対策を検討して備えましょう!

「避難所はペット受入れ可?」
「ペットと一緒?離れ離れ?」
「災害が起きたときどこにいる?」
「預け先はある?」

住まいの減災対策
 飼い主もペットも身を守れるように、住まいの減災対策を強化しましょう。

・L字金具
・ガラス飛散防止フィルム
・固定金具
・ロック
・つっぱり棒
・サークル固定金具
・粘着マット

ペットのための備蓄
 避難所には、ペットのための備蓄は基本的にありません。ペットフードや常備薬など、必要なものを最低でも5日分(できれば7日分)は用意しておきましょう。

しつけ・健康管理
 日ごろからしつけ・健康管理をしておきましょう。

預け先の確保
 避難所への同行避難が困難な場合に備えて、一時的に預けられるペットホテルや、長期に預かってもらえる親戚や知人を探しておきましょう。

飼い主がわかるように
 ペットと離れ離れになっても飼い主がわかるように、迷子札や鑑札、マイクロチップを装着しましょう。

・マイクロチップ 飼い主情報・名前など
・迷子札
・犬は鑑札・注射済票を付けましょう

地域防災拠点へのペット同行避難について

域防災拠点って?
 地震などで自宅に住むことができなくなってしまった人が、一時的に避難生活を送る避難所

「飼い主のみなさん」
 ご自身の避難経路と地域防災拠点でのペット受入れの可否を確認し、情報収集しておきましょう。避難した際に周りに迷惑を掛けずに過ごすために、日ごろから準備をしておきましょう。

「ペットを飼っていないみなさん」
 地域防災拠点には、ペットを連れた飼い主も避難する可能性があります。ご理解・ご協力をお願いします。

 ペットの一時飼育場所は避難者の居住スペースとは別になります。ペットはケージなどに入れて、飼い主が責任を持って飼育・衛生管理を行いましょう。

詳しくは・・・
「災害時のペット対策」~ペットとの同行避難対応ガイドライン~

区役所4階43番窓口で配布しています。
「動画も見てね!」

「横浜市 災害時のペット対策」で検索

来月号では、震災時のトイレ対策を特集します。

この特集に関する問合せ:環境衛生係 電話750-2452 FAX750-2548


7ページ---

スポーツ推進委員の活動に参加してみませんか?

 スポーツ推進委員は自治会町内会または地区連合町内会から推薦を受け、地域に根ざしたスポーツ・レクリエーションを普及するために、地域の皆さんと⼀緒にさまざまなイベントを実施しています。現在、来期のスポーツ推進委員を募集しています。皆さんも、スポーツ推進委員の活動に参加してみませんか? 興味がある人は、地域振興課区民活動支援担当までお問い合わせください。

スポーツ推進委員とは?

【概要】スポーツ基本法並びに横浜市スポーツ推進委員規則に基づいて、横浜市長から委嘱される⾮常勤公務員であり、地域住民と連携しながらスポーツ事業を企画・運営する重要な役割を担っています。

【任期】2年(5年4⽉1⽇〜7年3⽉31⽇)

【人数】129人(12⽉現在)

【主な要件】
●18歳以上の市内在住の人 ※委嘱時に、新任の場合は原則65歳未満、再任の場合は原則70歳未満であることが必要です。
●スポーツに深い関心と理解がある人

【主な活動】
健民祭、歩け歩け⼤会、輪投げ⼤会、ドッヂビー体験会を始めとしたさまざまなスポーツイベントの企画・運営のほかに、世界トライアスロンシリーズ横浜⼤会や横浜マラソンなどの⼤きなスポーツイベントにおいてスタッフとして活躍しています。

磯⼦区スポーツ推進委員連絡協議会会長 髙浦 彰一さん
 スポーツ推進委員は、地域に根ざしたスポーツやレクリエーションの振興事業の企画・立案・実施及び普及活動など、地域の皆さんが気軽にスポーツを楽しむ機会を提供しています。
 新型コロナウイルス感染症の影響により多くのイベントが中止になりましたが、現在は感染症対策を徹底し、徐々にではありますが、イベントを行えるようになっています。
 体を動かすことが苦手な人や地域活動の経験がない人でも、しっかりフォローするので安心してください。ぜひ、皆さんの参加お待ちしております。

問合せ:区民活動支援担当 電話750-2393 FAX750-2534


磯子区内企業における脱炭素化の取組 vol.3

磯子区では脱炭素化の普及啓発を行っています。この連載では、脱炭素化に取り組む企業にお話を伺い、各企業での取組内容について紹介します。

今回は、6⽉に第8回ヨコハマ温暖化対策賞を受賞した「⽇清オイリオグループ株式会社 横浜磯⼦事業場」様にお話を伺いました。

⽇清オイリオ

《環境理念》
 ⽇清オイリオグループは、かけがえのない地球を次の世代へ引き継ぐために、「植物のチカラ®」を最⼤限に引き出し、環境に優しい企業活動に取り組み続けます。

横浜磯⼦事業場について

 横浜磯⼦事業場は昭和38(1963)年にJR磯⼦駅(当時は国鉄磯⼦駅)前にて操業を開始しました。油脂・油糧、加⼯油脂、加⼯⾷品・素材、ファインケミカル製品の製造および研究開発・物流などの機能を有する当社国内最⼤の事業場となっています。

脱炭素化に向けた取り組み

●脱炭素化の推進と戦略ロードマップの策定
 当社グループでは、2030年度までにCO2排出量を2016年度⽐で31%削減するという⽬標を掲げ、脱炭素化を推進する戦略ロードマップを2021年度に策定しました。⽣産⼯程における無駄・ロスの削減をはじめとした省エネの推進と再⽣可能エネルギーの使⽤割合を向上させるため、太陽光発電の導⼊やバイオマスの利⽤を進め、今後は⽔素など⾮化⽯エネルギーを活⽤するための体制・設備導⼊の準備を進めています。

●発電時の廃熱を回収・利⽤するシステムの導⼊によるCO2削減率の向上
 現在稼働しているガスタービンコージェネレーションシステムは総合エネルギー効率を⾼めるシステムで、“⽣産に必要なエネルギーの調達から供給までの最適化”を⽬的として全社で構築した「エネルギーネットワーク」の⼀環として導⼊したものです。横浜磯⼦事業場で発電された余剰電⼒を他拠点へ送電ネットワークで融通することで、CO2排出量を⼤幅に削減しています。

●省エネルギーの取り組み
 横浜磯⼦事業場では、⾷⽤油を搾油・精製する設備において、原料加熱設備や脱臭設備、蒸留塔などをより効率的にエネルギー使⽤可能な設備に変更して、CO2排出量を削減しています。

今後の取り組み

 横浜磯⼦事業場は、当社国内⽣産⼯場全体でのエネルギー使⽤量およびCO2排出量の約45%を占めております。これまでCO2排出量の削減に取り組んできましたが、今後も計画的な省エネルギー活動と⾰新的な技術の導⼊、再⽣可能エネルギーの利⽤などの推進によりCO2排出量の削減に努め、引き続き地球温暖化防⽌に貢献してまいります。

・横浜磯⼦事業場に導⼊したコージェネレーションシステム

問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533


8ページ---

ヨコハマ3R夢(スリム)コーナー!

大掃除シーズン到来! 粗大ごみの申込みはお早めに!

 粗大ごみを処分するには、事前の申込みと⼿数料の納付が必要です。大掃除シーズンのこれからの季節は、粗大ごみの申込みが多く寄せられるため、電話がつながりにくくなり、ご希望の回収日に伺えない場合があります。ぜひ早めにお申し込みください。

粗大ごみとは?
⼀番長い辺が
●金属製品で30cm以上のもの
●それ以外(プラスチック製品、木製品など)で50cm以上のもの

粗大ごみの出し方

1 申し込む インターネットまたは電話で申し込む
2 手数料を納める 市内の金融機関や郵便局、コンビニで⼿数料を納めて収集シールを受け取る
3 粗大ごみを出す 収集日の朝8時までに粗大ごみに収集シールを貼り、申込み時に確認した場所に出す

申込み(粗大ごみ受付センター)

インターネット:年中無休 「オススメ!」
申込み用ウェブサイト、チャット、LINEから申込みができます。
「横浜市 粗大ごみ」で検索

電話:⽉~土曜日8時30分~17時(12⽉31日~1⽉3日を除く)
電話0570-200-530(ナビダイヤル)045-330-3953 携帯電話やIP電話などからの場合
※混雑時でも話し中になりません。長く呼び出していただいている電話から順につながりますので、切らずにお待ちいただくか、日にちや時間帯を変えておかけ直しください。聴覚・言語に障害がある人はFAXでのお申込ができます。
FAX550-3599(名前、住所、FAX番号、品物の品目、材質、大きさ、個数などを記載してください)


令和5年 磯子区消防出初式

 安全・安⼼が実感できる磯子区を目指し、災害のない明るい1年になるようにとの願いを込めて令和5年磯子区消防出初式を開催します。

【日時】5年1月7日(土)10時から
【場所】磯子公会堂・磯子区役所駐車場
【内容】
●式典(表彰など)
●消防総合演技
●磯子消防団員による一斉放水
●消防ふれあいコーナー その他、横浜氷取沢高等学校ジャズ部演奏があります。

◆皆さんのご来場をお待ちしています。
◆新型コロナウイルス感染状況などによっては、予定されている内容を変更・中止することがあります。
「磯子区消防出初式」で検索

問合せ:磯子消防署 総務・予防課 電話・FAX753-0119


一⼈で悩まず、まずはご相談ください!
それぞれの⾃⽴の形を実現するためのサポート 〜生活困窮者自立支援制度〜

「仕事がなかなか⾒つからない・・・」
「収⼊はあるけど、毎⽉やりくりが苦しい・・・」
「仕事を失って家賃が払えない・・・」
「どこに相談したらいいのかな・・・」

役所5階53番の相談窓口へご相談ください

⾃⽴相談⽀援員
「お⼀⼈お⼀⼈に寄り添いながら、状況に応じた⽀援プランを作成し、⾃⽴に向けたお⼿伝いをします。」

「これからの⽣活が不安だった時にていねいに話をきいてくれたので、安⼼して相談ができました。問題を整理し、解決に向け⼀緒に考えてくれました。⼼強かったです。」

「横浜市 生活困窮」で検索

問合せ:生活支援課 電話750-2408 FAX750-2542


「いそご商店街宝くじ」プレゼントの引換を実施中です!
【引換期限】12月23日(金)まで
当せん番号は、区ホームページをご覧ください。
「いそご商店街宝くじ」で検索


9〜12ページ---

今月のお知らせ

※年末年始の休館日については各施設にお問い合わせください。

今月11日以降のお知らせを掲載しています

注意
掲載されている施設やイベントなどは、新型コロナウイルス感染症の影響により、休館や中止となる場合があります。最新の情報は事前にホームページや各問い合わせ先に確認してください。


◎お知らせ

●区民ホール
●こすもすショップ
 障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。
日時:12月7日(水)・8日(木)・9日(金)・21日(水)・22日(木)10時~15時
問合せ:高齢・障害支援課
電話750-2416 FAX750-2540


◎子育て

●出張栄養相談inいそピヨ
 離乳食の進め方やお子さんの小食・好き嫌いの解決法など。
日時:5年1月17日(火)10時~11時
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階)
対象・定員:0歳~未就学児の保護者・6組(先着)
申込み:12月27日から【電話】
申込み・問合せ:いそピヨ
電話750-1322 FAX750-1323

●はじめての離乳食教室
 はじめての離乳食について、管理栄養士がていねいにお答えします。
日時:5年1月24日(火)10時20分~11時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:2か月〜6か月児と養育者・10組(先着)
申込み:12月12日から【電話】【窓口】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●もぐもぐ離乳食教室
 もぐもぐ期(二回食)を中心に、離乳食の進め方のお話と調理実演です。
日時:5年1月27日(金)13時30分〜14時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:7か月〜9か月児と保護者・15組(先着)
申込み:5年1月4日から【電話】【窓口】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●市立保育園の子育て支援
 【ワイワイ・どんぐりルーム(年齢別に地域の親子が保育士と一緒に遊びます)】・【すくすく・もぐもぐ(給食体験と育児相談)】・【プレパパ・プレママ保育体験】・【交流保育】・【育児講座】実施日・実施時間・費用は各園へお問い合わせください。【育児相談】子育てについての悩みなどの相談を受け付けています。秘密厳守。

[交流]交流保育 [講座]育児講座
[コスモス]コスモス広場(園庭開放)
※園庭開放は雨天中止
※その他事情により時間の変更や中止する場合があります。
申込み・問合せ:12月10日から各保育園へ

東滝頭保育園
電話753-2201 FAX753-2247
[交流]5年1月12日(木)「お正月遊び」
[コスモス]原則:毎週火・木曜10時~12時

洋光台第二保育園
電話831-3959 FAX831-3982
[交流]5年1月11日(水)「新年こども会」
[コスモス]
【園庭】原則:毎週月~金曜 9時30分~12時30分、13時30分~15時30分
【室内】原則:毎週水~金曜 10時30分~12時


令和5年 磯子区新年賀詞交換会中止のお知らせ
 例年、地域の皆さんとの新年最初の行事として開催してきた「磯子区新年賀詞交換会」ですが、新型コロナウイルス感染症の状況が未だ予断を許さないことから、昨年に続き、令和5年も中止とさせていただくこととなりました。
 誠に残念ではございますが、新型コロナウイルス感染症の早期終息を願い、皆さんがよき新年を迎えられるよう、心よりお祈り申し上げます。
問合せ:庶務係 電話750-2308 FAX750-2530


年末年始の利用案内

●区役所 休業期間:12月29日(木)〜5年1月3日(火)
※区役所の戸籍関係の届出は、上記期間中も夜間休日受付で受け付けます。

●磯子公会堂 休業期間:12月29日(木)〜5年1月3日(火)

●いそご区民活動支援センター 休業期間:12月29日(木)〜5年1月3日(火)

●磯子図書館 休業期間:12月29日(木)〜5年1月3日(火)
※上記期間中は返却ポストも利用できません。
※5年1月4日(水)は12時~17時の開館となります。

●ごみ収集 休業期間:12月31日(土)〜5年1月3日(火)
※燃やすごみの収集日が火・土曜日の地域は臨時収集を行います。
→年末年始の収集日については16ページ(市版)へ

●磯子区休日急患診療所(内科・小児科)(磯子1-3-13 753-6011)
診療日:日曜・祝日、年末年始【12月30日(金)〜5年1月3日(火)】
診療時間:10時〜16時
→年末年始も対応可能な医療機関などについては16ページ(市版)へ


商店街に出かけよう!
浜マーケット歳末セール 日時:12月18日(日)まで実施中

200円お買い上げにつき、福引券を1枚差し上げます。10枚で1回の抽選ができます。
【抽選日】12月17日(土)・18日(日)11時〜18時
【抽選会場】中央休憩所
※新型コロナウイルス感染症対策をとりながら実施します

1等:10,000円のお買物券
2等:5,000円のお買物券
3等:1,000円のお買物券
4等:500円のお買物券
5等:100円のお買物券
6等:20円のお買物券

問合せ:磯子商店街商業協同組合 電話・FAX751-3737


サンモール洋光台歳末福引き 日時:12月1日(木)〜18日(日)

東急ストア洋光台店・ピーコックストア洋光台は、2,000円で1枚、小型店舗は、1,000円で1枚補助券がもらえます(どちらも2枚で1回抽選できます)。お買い上げ上限20万円まで。抽選券は、各店舗で配布期間が異なります。抽選券は、なくなり次第配布を終了します。

【抽選日】12月17日(土)・18日(日)13時〜18時 雨天実施 荒天中止
【抽選会場】サンモール洋光台駅前広場
【景品】人気ゲーム機ソフト、いざという時役立つ充電バッテリー、カフェトスカのランチペアビュフェ券、人気のお米、物価高にうれしい食料品・調味料・生活雑貨

問合せ:光台ハンバーガー Pass Time 電話・FAX367-8081


らびすた新杉田 WINTER CAMPAIGN 日時:12月1日(木)〜31日(土)

 館内設置の応募用紙に、らびすた新杉田内店舗のキャンペーン期間中ご利用レシート2,000円以上(税込・合算可)を添付し、館内設置の応募箱にご投函ください。抽選結果は、1月18日(水)にホームページ・館内ポスターにて発表します。
「らびすた新杉田」で検索

問合せ:新杉田都市開発(株) 電話774-2035 FAX774-2050


◎講座・イベント

●磯子暮らしのセミナー ~いまさら聞けない「ごみの分別講座」~
 ごみと資源物の分別についてわかりやすく説明します。
日時:12月19日(月)10時30分〜12時
場所:区役所7階 701、702会議室
定員:50人(当日先着)
申込み・問合せ:地域活動係
電話750-2397 FAX750-2534

●磯子七福神めぐり
 磯子区、南区の寺社にまつられる七福神と、岡村天満宮をめぐります。※動きやすい服装、靴で参加。
日時:5年1月8日(日)※荒天中止
集合時間・場所は以下の5か所です。
【根岸コース】8時30分・根岸坂下公園
【滝頭コース】8時45分・岡村中学校
【岡村コース】8時45分・岡村西部自治会館
【磯子コース】8時45分・磯子小学校
【区役所コース】8時30分・区役所1階区民ホール
※区役所コースのみ、参加人数把握のため事前申込制。
申込み・問合せ:区民活動支援担当
電話750-2395 FAX750-2534


◎検診・検査・各種相談

すべて予約制
場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施

・食生活健康相談
日時:12月16日(金)9時~11時、13時30分~15時30分、5年1月6日(金)9時~11時
糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士による個別相談です(1人30〜45分間)。

・こども食事相談
日時:12月23日(金)9時~11時
乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30〜60分間)。
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

・もの忘れ相談
日時:12月20日(火)9時~11時10分
場所:区役所5階
定員:3組(先着) 
もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談です(1組40分程度)。
申込み・問合せ:高齢・障害支援課
電話750-2417 FAX750-2540

・女性の健康相談
日時:12月19日(月)9時30分~11時
助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。

・乳幼児・妊産婦歯科相談
日時:12月16日(金)13時30分~14時45分
乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。

・妊産婦健康相談
日時:12月20日・27日、5年1月10日の火曜 9時30分~11時
妊娠・出産・母乳などについての相談です。

・授乳相談
日時:5年1月13日(金)13時30分~15時
母乳やミルクなど授乳についての相談です。
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2448 FAX750-2540

・若者のための専門相談
日時:12月20日(火)、5年1月5日(木)14時~17時(1回50分)
場所:区役所5階 
対象:15〜39歳の人とその家族
ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。
申込み・問合せ:南部ユースプラザ
電話761-4313


◎施設から

こちらに掲載されていないイベントもたくさんあります!
詳しくは「横浜市 市民利用施設等イベント情報」で検索

根岸地区センター
馬場町1-42
電話751-4777 FAX751-4798
休館日 12月19日(月)

●ロビーdeコンサート 〜獅子舞がやって来る〜
 岡村囃子(ばやし)『一友會』による新春にふさわしい獅子舞とお囃子をお楽しみください!
日時:5年1月5日(木)11時~11時30分
●書初めに挑戦
 毎年恒例!一年の初めに書初めに挑戦です!!
日時:5年1月9日(月・祝)14時30分~16時30分
定員:10人(先着)
費用:500円
申込み:12月16日から【電話】【窓口】
●自信がつく、伝わる話し方講座(全3回)
 話し上手は、聞き上手。聴き方と好感を持たれる話し方、司会のテクニックを学びます。
日時:5年1月17日、31日・2月14日の火曜 10時~11時30分
定員:10人(先着)
費用:2,000円
申込み:12月12日から【電話】【窓口】


磯子センター
磯子3-1-41
電話753-2861 FAX753-2863
Eメール desk-8@isogo-sk.com
休館日 12月26日(月)

磯子地区センター・・・・・・・・・・・
●横浜山手散策
 山手西洋館などへご案内します。
日時:5年1月12日(木)10時~12時
定員:10人(抽選)
費用:500円
申込み:12月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●からだに優しい冬のマクロビオティックごはん
 自然食中心のマクロビオティックの手法による安心な料理を作ります。
日時:5年1月19日(木)10時~13時
定員:12人(抽選)
費用:2,200円
申込み:12月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●春色のパン作り
 健康維持に役立つ紅麹(こうじ)を使ったおいしいパン作り。
日時:5年1月21日(土)10時~13時
定員:12人(抽選)
費用:1,500円
申込み:12月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】

老人福祉センター 喜楽荘・・・・・・
●無料健康相談
 病気や健康の不安、病院のことなどに看護師が答えます。
日時:12月16日(金)、5年1月9日(月・祝)10時~12時
対象・定員:60歳以上・5~6人(当日先着)
●スローで楽しい韓国語講座(全3回)
 韓国のドラマや旅行、文化について習ったり、歌を歌ったりして楽しく韓国語を学びます。
日時:5年1月13日・20日・27日の金曜13時~14時30分
対象・定員:60歳以上・10人(抽選)
費用:1,500円
申込み:12月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●午後のティータイム 〜おいしい紅茶の淹れ方〜
 ワークショップを通して自分でおいしい紅茶を淹れてみませんか。
日時:5年1月25日(水)13時30分~15時
対象・定員:60歳以上・12人(抽選)
費用:700円
申込み:12月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】


杉田地区センター
杉田1-17-1プララ杉田4階
電話775-0541 FAX775-0542
休館日 12月15日(木)

●はじめてでもできるセルフネイル講座②
 指先をおしゃれに彩るネイルを、自分で楽しむコツを教えてもらいます。
日時:5年1月17日(火)9時30分~12時
定員:10人(先着)
費用:2,500円
申込み:12月13日から【電話】【窓口】
●①手前みそ作りと ②みそを使った料理
 ①みそ作りと②みそを使った料理を2日に分けて習います。
日時:①5年1月22日(日)②24日(火)10時~13時
定員:各回8人(先着)
費用:各2,000円
申込み:①12月18日から ②27日から【電話】【窓口】
●おひなさまカードを作ろう 〜絵手紙と貼り絵〜
 絵手紙と貼り絵の技法で、おひなさまカード(ハガキ)を作ります。
日時:5年1月27日(金)10時~11時30分
定員:20人(先着)
費用:500円
申込み:12月16日から【電話】【窓口】


上中里地区センター
上中里町397-2
電話773-3929 FAX773-3939
休館日 12月26日(月)

●月イチ土曜の朝ヨガ 〜からだ整う新講座スタート〜
 毎月一回定例開催「朝ヨガ」が1月から始まります。静かな空間で月イチで体を整え、疲れを癒し、明日への活力を引き出します。
日時:5年1月7日(土)9時15分~10時30分
定員:10人(当日先着)
費用:500円
持ち物:動きやすい服装、ヨガマット、なければバスタオル
●わが家の味噌作り
 昨年に引き続き今年もわが家の味噌づくりを開催します。お子さんも参加できます。
日時:5年1月15日(日)10時30分~12時
定員:12人(先着)
費用:2,700円
持ち物:エプロン、マスク、三角巾、持ち帰り容器(2キロの味噌を持ち帰れるようなもの)※希望者は容器販売あり。
申込み:12月11日から【電話】【窓口】
●にこにこパンダ体操教室Ⅲ(全5回)
 手遊びや歌、工作、絵本の読み聞かせなどを通して五感を育てます。
日時:5年1月20日、2月3日・17日、3月3日・17日の金曜 10時~11時30分
対象・定員:1歳~2歳半の幼児と保護者・15組(先着)
費用:3,000円
申込み:12月12日から【電話】【窓口】


浜中学校コミュニティハウス
杉田3-30-11 電話・FAX772-0770
休館日 毎週火・金曜

●トートバッグ(全2回)〜大人のレザークラフト講座③〜
 初めての人でも手縫いのトートバッグが簡単に作れます。(サイズ:横20㎝、高さ20㎝、マチ10㎝、持ち手高さ15㎝)
日時:5年1月19日・26日の木曜 9時30分~12時
定員:8人(先着)
費用:4,000円
申込み:12月15日から【電話】【窓口】【FAX】


洋光台第四小学校コミュニティハウス
洋光台6-6-1 電話・FAX833-6940
休館日 毎週火・金曜

●水彩画はじめの一歩(全6回)〜透明水彩絵の具でみずみずしく爽やかな絵を描いてみませんか?〜
 初めての人でも簡単な形の描き方と色の塗り方を指導します。
日時:5年1月7日〜3月18日の第1・3土曜 14時30分~16時30分
定員:15人(先着)
費用:6,000円 ※一括初回払い(材料費込み)
持ち物:汚れてもよい服装、飲み物
申込み:12月11日から【電話】【窓口】


滝頭コミュニティハウス
滝頭2-31-39
電話761-7928 FAX754-4666
休館日 12月26日(月)

●歩行のための機能改善教室(全6回)
 歩行に必要な下半身のストレッチ・筋力トレーニング・セルフケアを学びましょう。
日時:5年1月14日〜2月25日の土曜 ※2月11日(祝)は除く14時30分~15時30分
定員:12人(先着)
費用:3,000円
持ち物:ヨガマット・フェイスタオル、飲み物
申込み:12月11日から【電話】【窓口】
●免疫力アップヨガ(全3回)
 ヨガは呼吸が大切です。呼吸のはたらきで細胞を活性化させ、免疫力を高めます。
日時:5年1月17日、2月21日、3月14日の火曜 10時~11時
定員:12人(先着)
費用:1,500円
持ち物:ヨガマット(バスタオル)、汗拭きタオル、飲み物
申込み:12月11日から【電話】【窓口】
●レザークラフト講座
 一年の幸運を願って縁起の良い春財布と、ポケットティッシュケースを本革で作ります。
日時:5年1月20日(金)10時~12時
定員:10人(先着)
費用:2,000円
持ち物:目打ち
申込み:12月11日から【電話】【窓口】


洋光台駅前公園こどもログハウス(おもしろハウス)
洋光台5-2 電話・FAX833-1569
休館日 12月19日(月)

●サンタとビンゴ大会
日時:12月17日(土)14時~15時
定員:ビンゴ大会 30人(当日先着)


滝頭地域ケアプラザ
滝頭2-30-1
電話750-5151 FAX750-5155
休館日 12月19日(月)

●赤ちゃんひろば
 奇数月はリトミックを行います。
日時:5年1月18日(水)10時~11時15分(9時45分受付)
対象・定員:0~3歳までの子と保護者・12組(先着)
費用:200円(子ども1人につき)
申込み:12月22日から【電話】【窓口】


屏風ヶ浦地域ケアプラザ
森4-1-17
電話750-5411 FAX751-2322
休館日 12月13日(火)、5年1月10日(火)

●オヤジの台所
 豆腐グラタン・スープパスタ風小鍋を実習します。
日時:5年1月12日(木)10時~13時
対象・定員:おおむね60歳以上の男性・4人(先着)
費用:800円
持ち物:エプロン、三角巾、手拭きタオル、飲み物 ※不織布マスク着用
申込み:12月11日から【電話】【窓口】
●健康サポート体操
 椅子に座って行う体操です。自宅でも簡単にできる、肩こりや腰痛予防・筋肉を柔軟にする体操を行います。
日時:5年2月6日(月)10時~11時
定員:15人(先着)
費用:300円
持ち物:室内履き、飲み物 ※不織布マスク着用
申込み:5年1月5日から【電話】【窓口】


磯子地域ケアプラザ
磯子3-1-22
電話758-0180 FAX758-0181
休館日 12月19日(月)

●わいわい広場 〜親子で楽しく過ごしましょう〜
日時:12月22日(木)手作りのクリスマスカードを作ろう
5年1月11日(水)いろんなおもちゃで遊ぼう 10時~11時30分
費用:100円 ※12月22日のみ
対象・定員:親子・10組(当日先着)
●男性のためのレコード喫茶『メモリーズ』
 LPレコードを聴きながら静かな時間を過ごしましょう♪クリスマスソング特集
日時:12月23日(金)15時~16時30分
対象・定員:男性・15人(当日先着)
●こいそCollege「歴史探訪&街歩き」(全2回)
日時:5年1月18日(水)歴史探訪講座 2月15日(水)街歩き 10時~12時
対象・定員:2回とも参加できる人・15人(先着)※交通費などは自己負担
申込み:12月12日から【電話】【窓口】


横浜市社会教育コーナー
磯子3-6-1-1 電話・FAX761-4321
Eメール toiawase@yokohama-se.net
休館日 12月5日(月)

●虹色カフェ 〜子どもの発達が気がかりな保護者のためのおしゃべり会〜
 子育ての不安や悩みを一人で抱えていませんか?同じ思いの仲間とみんなで話してみませんか?
日時:12月14日(水)10時~12時
定員:10人(当日先着)
費用:100円
●よこはま社会教育士 ネットワーク交流会「図書を通したコミュニティづくり」
 地域で社会教育に関わる人やコーディネーターの学びの場です。
日時:12月20日(火)18時30分~20時
対象・定員:市内在住在勤・15人(先着)
費用:500円
申込み:要事前連絡【電話】【窓口】【Eメール】


区地域子育て支援拠点いそピヨ
森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階
電話750-1322 FAX750-1323
休館日 日・月曜、祝日

●「出前」就職支援セミナー 〜いそピヨ&マザーズハローワーク横浜コラボ企画〜
 育児休業中、これからの仕事探し、再就職の疑問や悩みについて、仕事探しのプロ「マザーズハローワーク横浜」の講師が詳しく話します。
日時:5年1月12日(木)10時30分~11時30分
対象・定員:未就学児のいる人で今後、就職をお考えの人・12組(先着)
保育:あり
申込み:12月15日から【電話】【窓口】
●プレパパ・プレママの会
 これからパパ・ママになる人向けに助産師による沐浴体験や赤ちゃんのだっこ・お着替え体験を開催します。
日時:5年1月19日(木)・21日(土)①9時30分~ ②10時40分~
対象・定員:区内在住のプレパパ・プレママ、おおむね5年3月~5月に第一子出産予定の人・各6組(先着)
申込み:12月21日から【電話】【窓口】


磯子スポーツセンター
杉田5-32-25
電話771-8118 FAX771-8120
休館日 12月12日(月)、5年1月10日(火)

●当日受付 金曜フットサルタイム
 お一人でもお友だちとでもOK。
日時:12月2日・9日・16日の金曜 21時~22時30分(20時45分受付)
定員:40人(当日先着)
費用:800円
●当日受付 ZUMBAタイム
 音楽に合わせて楽しみながら踊るダンスエクササイズです。
日時:12月6日・13日・20日の火曜 19時~19時50分(18時45分受付)
定員:40人(当日先着)
●ベースボールアカデミー(こども野球教室)
 野球の基本を、楽しくていねいに教えます。初めてでも参加できます。
日時:12月19日(月)17時~18時
対象・定員:小学1年~6年生・35人(先着)
費用:770円
申込み:12月11日から【電話】【窓口】
「磯子スポーツセンター」で検索


区民文化センター杉田劇場
杉田1-1-1 らびすた新杉田4階
電話771-1212 FAX770-5656
休館日 12月13日(火)

●野村道子プロデュース 朗読歌劇「椿姫」〜不滅の恋〜
 人気声優と豪華オペラ歌手が杉田劇場の新年を華やかに彩る朗読とオペラのスペシャルコラボレーション!池澤春菜、福山潤、中尾隆聖他出演。小学生~18歳以下無料招待も実施!
日時:5年1月14日(土)・15日(日)各日①13時~15時 ②17時~19時 ※開場①12時15分 ②16時15分
定員:260人(先着)※1公演
費用:一般6,000円(全席指定)、スマイルクラブ会員5,000円(全席指定)
申込み:チケット発売中【電話】【窓口】
「杉田劇場」で検索


岡村公園
岡村2-17-1
電話751-4375 FAX349-2292

●パークヨガ教室 〜公園内の広場で行うパークヨガ!〜
 季節を感じながら公園の広場で行うパークヨガです。※雨天中止
日時:12月25日(日)9時30分~10時30分
定員:20人(先着)
費用:500円
持ち物:ヨガマット、飲み物
申込み:要事前連絡【電話】
●お一人様超ビギナー ダブルステニス大会
日時:12月27日(火)11時~15時
定員:16人(先着)
費用:2,800円
申込み:要事前連絡【電話】
申込み・問合せ:岡村公園エフ・エージェンシー大会事務局
電話03-3448-1040


フォーラム南太田
南区南太田1-7-20
電話714-5911 FAX714-5912
休館日 12月19日(月)

●フォーラム南太田マルシェ
 新鮮な野菜と手作り品が玄関前に並びます。
日時:12月16日(金)11時~14時
●女性としごと応援デスク
①しごとと生活設計相談
日時:5年1月21日(土)13時/14時/15時から ※各回50分
定員:各3人(先着)
②キャリア・カウンセリング
日時:5年1月14日(土)・27日(金)10時/11時/13時/14時から ※各回50分
定員:各4人(先着)
保育:あり(2か月~未就学児)
申込み:12月11日から【電話】【窓口】
●ママの骨盤セルフストレッチ
日時:5年1月17日・31日、2月7日・21日・28日、3月7日の火曜 10時30分~11時30分
対象・定員:女性・18人(先着)
費用:4,200円
保育:あり(2か月~未就学児)
申込み:12月11日から【電話】【窓口】【ホームページ】
「フォーラム南太田」で検索


脱炭素化に向けた家庭でできる取組をご紹介 冬ver

●暖房の室温は20℃を目安に。
●カーテンなどを閉めて、窓やドアから熱が逃げないように工夫する。
出典:資源エネルギー庁『省エネポータルサイト』

CO2削減量25.9kg年間で約1,430円の節約
※外気温度6℃の時、エアコン(2.2kW)の暖房設定温度を21℃から20℃にした場合(使用時間:9時間/日)

問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533


◎磯子図書館だより
休館日 12月3日(土)・19日(月)・29日(木)〜5年1月3日(火)
※5年1月4日(水)は12時〜17時の開館となります。

問合せ:磯子図書館
電話753-2864 FAX750-2528

・今月の1冊 図書館の本からおすすめの本を紹介!

『竜之介先生、走る! 熊本地震で人とペットを救った動物病院』
片野ゆか/作 高倉陽樹/絵 ポプラ社 2019年刊

 2016年4月熊本地震発生。被災地の獣医師・竜之介先生は、自分の動物病院をペット連れ専用の避難所として開放することを決断します。病院にはたくさんの人が集まり、ごはんやトイレなどさまざまな問題が生じますが、次第にスタッフと飼い主の協力体制ができ、解決していきます。ペットと被災する現実が伝わってくる1冊です。

「企画展示」
■横浜市信用保証協会パネル展「図書館で『創業(独立・起業)』を考える」
 横浜市信用保証協会の事業を紹介するパネルと、関連する本の展示を行います。
日時:12月16日(金)〜28日(水)
■イベント「本の福袋」
 あるテーマについて、図書館司書が選んだおすすめの本3冊をセットにして、貸出します。どんな本が入っているかは開けてみてのお楽しみ!5年1月5日(木)から12日(木)まで、福袋の中身を公開する展示も行います。
日時:12月21日(水)9時30分~
対象・定員:小・中・高校生
【数量】70セット(先着)※なくなり次第終了

[おはなし会]
■定例おはなし会
日時:12月14日・21日の水曜 15時30分~16時
対象・定員:一人でおはなしを聞ける子・4人(当日先着)