広報よこはま磯子区版
2021(令和3)年5月号(5月1日発行 No.283)
発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532
5〜16ページは磯子区版です。


5ページ---

特集1

磯子と市電の思い出

 磯子にはかつて、「チンチン電車」の愛称で横浜市民の足として親しまれた路面電車が走っていました。横浜の路面電車の歴史は明治37年(1904年)に始まり、磯子区には明治45年(1912年)に駿河橋(現在の吉野町一丁目)から延長され八幡橋まで開通しました。大正10年(1921年)に市営化された路面電車は、関東大震災、横浜大空襲など、さまざまな困難を乗り越えてきましたが、自動車の普及などを背景に昭和47年(1972年)に廃線となりました。磯子を走った市電の面影を、写真とともに辿ります。

・森 提供:横浜市電保存館
・磯子浜小学校前 提供:横浜市電保存館(現在の磯子区総合庁舎がある場所)
・葦名橋 提供:横浜市電保存館
・八幡橋 撮影:染谷午郎氏
・中原 提供:横浜市電保存館
・堀割川と交通局の滝頭営業所 提供:横浜都市発展記念館

大正10年(1921年)、横浜市電気局(現 横浜市交通局)が発足。電気局の本局は、市電の重要拠点である滝頭車庫(現 横浜市営バス滝頭営業所)に置かれました(昭和34年まで)。
※系統図提供:横浜市電保存館

磯子の海と市電
提供:横浜都市発展記念館

海岸を走っていた杉田線は、線路が海水で覆われ、電車の運転が不能になったことも何度かあった。(中略)台風が通過すると線路の上には流木やアサリ、ハマグリなどが打ち上げられ、市電の線路の上で汐干狩?をすることがあったのも、いまは思い出である。
出典:1988年発行「チンチン電車始末記~横浜を走った70年~」依田 幸一 著

 かつて磯子海岸を走る市電からは、晩秋から春先にかけ、海苔干しの風景がよく見られた。水や気候条件が整っていた浅瀬には、海苔養殖のために張られた竹のひびが広がり、良質の海苔がとれたという。夏には海水浴や潮干狩りに向かう乗客を運んだ。昭和20年代、根岸湾埋め立て前ののどかな時代のひとこまである。
横浜市電保存館展示より

「八幡橋が近くなると潮の香りがしてきましてねえ。偕楽園(※)をすぎるあたりから海べりの電車道になります。夏の暑い時は、涼しくていい気持ちでしたよ。」※かつて磯子にあった料亭
出典:昭和53年発行「磯子の史話」磯子区制五〇周年記念事業委員会「磯子の史話」出版部会 編集兼発行

「市電が廃線となった後、市電が通っていた道は、たくさんのバスが通り、交通の重要な役割を担っています。市電が走っていた頃の情景を思い浮かべながらバスに乗るのも、楽しいかもしれませんね♪」

市電をもっと詳しく知りたい!横浜市電保存館
 滝頭にある横浜市電保存館には、乗車もできる実際の市電車両をはじめ、市電を中心とした横浜の都市交通のあゆみを紹介している歴史展示コーナーや運転体験ができる市電シミュレーターなど、市電の魅力を感じることができる展示がたくさんあります! 鉄道ジオラマもあります。

【所在地】滝頭3-1-53 電話754-8505 FAX754-8507
【アクセス】JR磯子駅から市営バス78系統「市電保存館前」下車すぐ
【開館時間】9時30分~17時(入館は16時30分まで)
【休館日】毎週月曜(祝日の場合は翌日)
【料金】3歳~中学生100円、大人300円

館内では、市営交通100周年を記念して市電が走っている懐かしい横浜の写真展や花電車展示などを開催しています。
横浜市電保存館 武藤 館長

YouTubeでも写真を紹介しています

この特集に関する問合せ:広報相談係
電話750-2335 FAX750-2532


6・7ページ---

特集2 令和3年度磯子区予算

地域の皆さまとともにつくる
笑顔あふれるまち・いそごを目指して

令和3年度磯子区予算
■自主企画事業費
9,606万円 ※自主企画事業費とは、区が独自に企画し実施する事業 

令和3年度磯子区の予算編成にあたって
 新型コロナウイルス感染症の影響が続く中、地域の皆さまのご意見をお聞きし、感染症対策の強化と、地域活動をはじめとした社会
経済活動の両立を図っていきます。区民の皆さまの安全・安心な暮らしをお守りすることを最優先に考え、全ての施策において「新しい
生活様式」への対応を進められるよう、予算編成を行いました。
詳しくは「磯子区 令和3年度予算」で検索

重点事業
■地域でのICT利用を応援
地域振興課 電話750-2391
 ICT※の利活用による自治会町内会活動の支援のため、ICT機器の購入などにかかる費用に対する補助や、出張講座を実施します。
※ICT・・・情報通信技術

■コロナ禍でも介護予防
高齢・障害支援課 電話750-2417
 外出する機会が減った高齢者が、体を動かす意識を高め、自ら取り組めるよう高齢者の健康づくり・介護予防を推進します。

■特殊サギ被害防止の取組
【取組について】
地域振興課 電話750-2393
【機器の貸出について】
磯子警察署 電話761-0110
 磯子警察署と連携し、主に高齢者を対象に迷惑電話防止機器の貸出しを行います。
 ※機器の貸出しは磯子警察署より行います。

Ⅰ 地域の力と魅力にあふれるまち ■15事業 5,308万円

■磯子まつり
 地域振興課 電話750-2392
 区民や区内の団体・企業の皆さまが主体となって実施する区民まつり(第45回磯子まつり)を開催します。区民の皆さまの磯子区への愛着と一体感を高めていきます。

■磯子区のブランディングサイト*を新たにオープン
* 磯子区のイメージ(ブランド)を区内外の人へ認知してもらうためのwebサイト
  区政推進課 電話750-2331
 区民の皆さまに磯子区の魅力を再発見していただくとともに、磯子区を広くPRするため、スマートフォンからも閲覧しやすい、スタイリッシュなホームページを新たに開設します。

Ⅱ ともに支えあう暮らしやすいまち ■10事業 2,504万円

■磯子区地域福祉保健計画の策定・推進
 福祉保健課 電話750-2441
 「誰もが幸せに暮らせるまち」を目指します。
●「第4期磯子区地域福祉保健計画(スイッチON磯子)」の策定
●計画の普及・啓発

■親子の笑顔サポート
 こども家庭支援課 電話750-2449
 健やかな子どもが育つための知識の普及とともに、子育てしやすいまちを目指します。
●「ひろがれ!怒らない子育て」についての講座の開催
 養育者や子育て支援に関わる人を対象とした、怒らない子育ての方法の紹介など
●「愛の鞭ゼロ作戦」リーフレットの配布・啓発
●親子のための法律相談

Ⅲ 安全・安心なまち ■9事業 1,794万円

■地域と一緒につくる防災・減災
 総務課 電話750-2312
 コロナ禍において地域防災拠点に必要となる物品を配備します。また、地域が主体となって行う防災訓練の支援など自助・共助の意識が高まるよう支援します。
●地域防災拠点の支援や自治会町内会などが行う防災訓練の支援(感染症に備えた物品の配備や訓練など)
●家具転倒防止器具・感震ブレーカー設置の啓発
●ペットの飼い主へ準備すべき事柄などを啓発
●「磯子区区民生活・震災時防災マップ」の配布

広報よこはま磯子区版令和3年1月号で地域防災拠点を特集しました!

■防災土のうステーションの設置
 土木事務所 電話761-0081
 近年多発している大雨・台風などによる浸水災害に備えます。
●土のうステーションの設置
●土のう作製講座の実施
(令和3年度は、区内5か所に設置する予定です。※令和2年度は、杉田地区、岡村地区、屛風ヶ浦地区、洋光台地区に設置)

横浜市の予算はホームページをご覧ください。「横浜市 令和3年度予算」で検索

この特集に関する問合せ:予算調整係
電話750-2314 FAX750-2530
※主な事業のみ掲載しています。


8・9ページ---

花の種を無料配布 花の育て方講座も開催します!

磯子のまちを花でいっぱいにするため、区民の皆さんに花の種を無料配布します。
今年の春は、おうちでも楽しめるガーデニングにチャレンジしてみませんか?

【募集期間】5月11日(火)から4年3月31日(木)まで(なくなり次第終了)
【対象者】区内在住または在勤の人
要件1 区内の土地(民有地)で人目につきやすい場所で育てていただけること
要件2 育った花の写真を区役所に提供していただけること
下記メールアドレスか窓口まで送付してください。
【花の種類】春まき ヒャクニチソウ、ヒマワリ、コスモス 秋まき クリサンセマム、キンギョソウ、ナデシコ
【申込上限】期間中2回まで(1回につき計20袋まで)
【申込方法】ホームページの申込フォームからお申し込みいただくか、申込書と添付書類(育てる場所がわかる地図または写真)をメール、FAX、郵送または窓口でご提出ください。内容を確認したうえで、花の種を郵送します。※秋まきの種は7月1日以降に郵送します。

花の育て方講座 「お花のプロが、種から育てるコツを伝授します!」

【日時】5月28日(金)10時~12時
【場所】区役所地上駐車場脇広場
【対象者】区内在住または在勤の人(10人)
※花の種無料配布にお申し込みの人優先とさせていただきます。
※申込者多数の場合は抽選とさせていただきます。
【申込方法】ホームページの申込フォームからお申し込みいただくか、申込書をメール、FAX、郵送または窓口でご提出ください。
【申込期限】5月18日(火)必着

各申込書は区役所や区内地域ケアプラザなどで配布のほか、区役所ホームページに掲載しています。
「磯子 花の種」で検索

問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533 Eメール is-kikaku@city.yokohama.jp


~地域交通サポート事業~
磯子区岡村・滝頭・磯子地区周辺で「地域貢献送迎バス」を運行中!

 横浜市では、身近な移動手段を確保するため、地域交通の維持・充実に向けて取り組んでいます。現在、食品館あおば岡村店が、磯子区岡村・滝頭・磯子地区周辺に居住する人の日常的な移動手段として、どなたでも利用できる「地域貢献送迎バス」を運行していますので、お出かけの際にぜひご利用ください!

●運行の概要
区間 /  ・滝頭・丸山台コース ※滝頭地域ケアプラザを経由します ・山王台・磯子コース ※磯子地域ケアプラザを経由します
運行日時 / 月・水・金曜日の午前10時頃から午後5時頃まで(計8便/日)
利用料 / 無料(お買い物をしない人もご利用できます。)

●時刻表
赤 滝頭・丸山台コース / 第二便 / 第四便 / 第六便 / 第八便
食品館あおば岡村店 / 10:45 / 12:20 / 14:45 / 16:20
⑦谷戸田公園付近 / 10:52 / 12:27 / 14:52 / 16:27
⑧横浜学園付近 / 10:56 / 12:31 / 14:56 / 16:31
⑨丸山一丁目公園付近 / 11:06 / 12:41 / 15:06 / 16:41
⑩滝頭地域ケアプラザ / 11:13 / 12:48 / 15:13 / 16:48
⑧横浜学園付近 / 11:17 / 12:52 / 15:17 / 16:52
食品館あおば岡村店 / 11:23 / 12:58 / 15:23 / 16:58

青 山王台・磯子コース / 第一便 / 第三便 / 第五便 / 第七便
食品館あおば岡村店 / 10:00 / 11:35 / 14:00 / 15:35
①10ー1号棟前 / 10:05 / 11:40 / 14:05 / 15:40
② 5ー6号棟前 / 10:06 / 11:41 / 14:06 / 15:41
③ 3ー4号棟前 / 10:08 / 11:43 / 14:08 / 15:43
④ 1ー6号棟前 / 10:09 / 11:44 / 14:09 / 15:44
⑤汐見台中学校付近 / 10:12 / 11:47 / 14:12 / 15:47
⑥磯子地域ケアプラザ / 10:21 / 11:56 / 14:21 / 15:56
食品館あおば岡村店 / 10:32 / 12:07 / 14:32 / 16:07

・道路事情・天候により時間通りに運行できない場合があります。
・事故などの諸事情により運休する場合があります。停車場に看板はありません。

【ルート図】
赤 滝頭・丸山台コース
食品館あおば→⑦谷戸田公園付近→⑧横浜学園付近→⑨丸山一丁目公園付近→⑩滝頭地域ケアプラザ→⑧横浜学園付近→食品館あおば
青 山王台・磯子コース
食品館あおば→①10ー1号棟前→②5ー6号棟前→③3ー4号棟前→④1ー6号棟前→⑤汐見台中学校付近→⑥磯子地域ケアプラザ→食品館あおば

毎週月水金曜日運行

問合せ:まちづくり調整担当 電話750-2332 FAX750-2533


9ページ---

ちょっと待って!! それ 有毒植物かもしれません!!

有毒植物を、山菜や家庭菜園の野菜などと間違えて食べることによる食中毒が発生しています。最悪の場合、命にかかわることもあります。

令和元年度では全国で……
・発生件数 53件
・患者数 134名
・うち死者数 2名
出典元:厚生労働省ホームページ「食中毒発生状況」

●食用と確実に判断できないものは食べないでください
●人にあげたり売ったりすることもしないでください
●野菜と観賞用植物を近くに植えないでください
●植えた覚えのない植物は、食べないでください

野草を食べて体調が悪くなった場合は、すぐに医師の診察を受けてください!

間違えやすい有毒植物の例
画像引用元:厚生労働省ホームページ「自然毒のリスクプロファイル」

●スイセン
・スイセンの芽 ・スイセンの球根 
 間違えやすい植物
  葉:ニラ、ノビル 球根:タマネギ、ノビル
 症状 下痢、嘔吐、頭痛 など

●イヌサフラン(昨年度死亡事例あり)
・イヌサフランの葉 ・イヌサフランの球根 
 間違えやすい植物
  葉:ギョウジャニンニク、オオバギボウシ(ウルイ) 球根:ジャガイモ、タマネギ
 症状 下痢、嘔吐、呼吸困難 など

●チョウセンアサガオ(市内事例あり)
・チョウセンアサガオの花 ・チョウセンアサガオの種 ・八重のチョウセンアサガオの花
 間違えやすい植物
  葉:モロヘイヤ、アシタバ 種:ゴマ 根:ゴボウ
 症状 意識混濁、麻痺、喉の渇き など

●バイケイソウ類
 ・芽出し期のバイケイソウ ・芽出し期のコバケイソウ
 間違えやすい植物
  オオバギボウシ(ウルイ)、ギョウジャニンニク
 症状 下痢、嘔吐、手足の痺れなど

問合せ:食品衛生係 電話750-2451 FAX750-2548


ストップ!地球温暖化
グリーンカーテンを育ててみませんか?

 地球温暖化は二酸化炭素などの温室効果ガスが大きな原因と言われていますが、家庭では、電気やガスなどのエネルギーを消費することで、二酸化炭素を排出しています。地球温暖化が原因で、短い時間で強いたくさんの雨が降ったり、熱中症になる人が増えるなど、たくさんの影響が生じています。

日向とは15℃以上の違いがあります!
提供:環境創造局環境科学研究所

区役所で育成マニュアルを配布しています。ホームページでも見ることができます。
「磯子区 グリーンカーテン育成マニュアル」で検索

問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533


10・11ページ---

特集3

健康は毎日の積み重ね
今だからこそ意識したい介護予防・健康づくり

 新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、家に閉じこもりがちな人もいるのではないでしょうか。感染予防に気を付けつつ、健康維持を心がけましょう。

フレイル予防
フレイルを予防するために心がけたいことを4つの項目に分けてご紹介します!

「フレイル」とは?
加齢にともない心身機能が低下した「虚弱」を意味する言葉で「健康」と「要介護」の中間の状態を言います。
健康←→フレイル←→要介護

運動
体力低下を予防するために
家事やテレビをみながら筋トレやストレッチなど、日常生活に運動を取り入れてみましょう。

屋内運動をしよう!
 その場で1、2と声を出しながら、自分のペースで足踏みする
 ・股関節をしっかり曲げて
 ・腕を後ろに左右平行にしっかり振る
 足腰に自信のない人は、椅子に座って行いましょう

ハマトレをやってみよう!
 足指そらし 屈曲・伸展を4回ずつ
 ・つま先かかと
 足首回し 外回し4回・内回し4回
 ・回す

ハマトレは、高齢者がいつまでも元気に歩く体づくりのため、歩きに着目して横浜市が開発したトレーニングです。「ハマトレみんなのISOGO体操」は区役所でDVD・リーフレットを無料配布しています。また区役所ホームページから動画もご覧いただけます。
「ハマトレ 動画 磯子区」で検索

外に出て日光を浴びることも大切です。人混みを避けたり、時間帯を選ぶなどして、外の空気に触れて運動してみましょう。歩数計や専用アプリを利用してみましょう
「よこはまウォーキングポイント」で検索

栄養
高齢期は低栄養を防ぐ食生活を心がけましょう
元気で過ごしていくためにいまだからこそ摂りたい栄養とは?
しっかりと食べているつもりでも、低栄養の状態になっているかもしれません。

バランスの良い食事をとりましょう
 主食、主菜、副菜をそろえた「一汁三菜」の献立を心がけて、1日3食バランスよく食べるようにしましょう。
 ・主菜
 ・副菜
 ・主食
 ・汁物

たんぱく質の摂取が大切です 「外出が減って、食欲が落ちて、しっかり食べていないかも・・・」
 たんぱく質が不足すると筋肉を作る力が低下し、筋肉量が減ってしまいます。まず肉類を1日1回手のひらにのるぐらいの量を目安に食べましょう。さらに栄養バランスをよくするために、肉・魚・卵・乳製品・大豆製品をローテーションで毎食1品は摂るようにしましょう。

栄養は貯めておくことができません。しっかりとバランスのよい食事をとりましょう。

お口の健康 
歯と口の健康を見直そう!
6月4日~10日は「歯との健康週間」です

歯と口が健康であることは、食事をおいしく食べられる、楽しい会話ができるなど生活の質の維持・向上にかかせません。
口はからだの入り口です。全身の健康のためにも、日頃から口の健康を心がけ、定期的に歯科健診を受けましょう。

「食事を楽しむ、会話や笑顔が弾むなど豊かな生活もお口から!」
オーラルフレイル(口の機能低下)を防ごう!ささいな歯や口の変化はありませんか?
・滑舌が悪い ・口が乾く ・むせる ・食べこぼす ・少ししか食べない

 このような症状を放置すると、食べる力が弱まり、心身の機能低下につながるおそれがあります。軽い症状なら対策をすることで改善をすることができます。ぜひお口の体操に取り組みましょう。口の変化が気になる時は、かかりつけの歯科医院に相談してください。

【かながわ・お口の健口体操】をしてみよう!
 グー・パー・ぐるぐる・ごっくん・ベー
1 目はしっかり閉じ目玉は下方に。口は口角を上げしっかり閉じる 「グー」
2 目は大きく開き目玉は上方に。口を大きく開く。 「パー」
3 口を閉じたまま舌に力を入れ、口唇の内側を舐めるように回す。(右回り、左回り) 「ぐるぐる」
4 ココで溜まった唾をごっくん! 「ごっくん」
5 舌の先に力を入れしっかりと前に出す。(そのまま10秒キープ) 「ベー」

引用:オーラルフレイルハンドブック(神奈川県)

「本や新聞を声に出して読む」、「長めのうがいをする」なども口の運動になります。どんどん口を使って機能低下を予防しましょう!

地域のつながりづくり
誰かとのつながりはとっておきの処方箋
人とのつながりは、私たちの心とからだが健康であるために大切な役割をもっています。
コロナ禍ではありますが、これからもつながりを持ち続けていきたいですね。

 手紙でのやりとり、携帯電話やパソコンで写真を送ることで、家族や友人、仲間とつながることができます!

その他にも・・・
・インターフォン越しに「お元気ですか」のあいさつを
・買い物や散歩のついでに姿が見えるだけでほっとします
・ベランダやガラス越しでの声かけもできます

趣味の会や地域で集う機会に参加するときの注意点
 3つの密(密閉、密集、密接)を避け、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗い」を心がけましょう

 ・できるだけ2m(最低1m)

体操など身体を動かすとき
 ・マスクを着けて運動をする場合は、無理をせず、早めに休憩を取りましょう。
 ・熱中症予防のため、こまめに水分補給や室温を調節しましょう。

元気づくりステーションの活動も継続中です
 横浜市では、高齢者を対象とした介護予防活動に取り組むグループ『元気づくりステーション』の支援を行っています。各グループで感染予防対策をとりながら、活動を続けています。詳細はお問い合わせください。

この特集に関する問合せ::高齢・障害支援課 電話750-2418 FAX750-2540


9〜12ページ---

今月のお知らせ

今月11日以降のお知らせを掲載しています

注意
掲載されている施設やイベントなどは、新型コロナウイルス感染症の影響により、休館や中止となる場合があります。最新の情報は事前にホームページや各問い合わせ先に確認してください。


◎お知らせ

●区民ホール
●こすもすショップ
 障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。
日時:5月19日(水)・20日(木)10時~15時
問合せ:高齢・障害支援課
電話750-2416 FAX750-2540


◎スポーツ

●磯子区春のグラウンドゴルフ大会
日時:6月12日(土)9時競技開始(8時30分受付)※雨天時13日(日)
場所:杉田臨海緑地多目的広場(杉田5-31)
対象・定員:区内在住・120人(先着)
費用:300円/1人
申込み:5月11日から【電話】【FAX】
申込み・問合せ:磯子区グラウンドゴルフ協会 曽根
電話・FAX878-6333

●令和3年春期区民テニス大会(男子ダブルス)
日時:6月20日(日)9時競技開始
場所:岡村公園
対象:区内在住・在勤・在学・在クラブ・在同好会
費用:4,000円/1チーム
申込み:5月31日までに【Eメール】
申込み・問合せ:磯子区テニス協会 小沼
電話090-7714-5403
Eメール okamura223@jcom.zaq.ne.jp
「磯子区テニス協会」で検索


いそご地域活動フォーラム2021 チャレンジ

 区内で市民活動・生涯学習・ボランティアなどの活動をしている皆さんの日頃の活動をPRします。何かを始めたいと思っている人、区内にどんな活動があって、どんなことができるのか、ご自分のやってみたいことをぜひ探しに来てください。今年は安全を第一に、安心して参加いただけるフォーラムを目指します!

【日 時】 6月2日(水)〜15日(火)
【会 場】
●区役所1階 区民ホール
●磯子公会堂集会室
●7階いそご区民活動支援センター(ミーティングコーナー・いきいきふれあい活動広場)
【主 催】 いそご区民活動支援センター
【協 力】 磯子区NPO連絡会
※内容については変更する場合があります。ご了承ください。ミニステージや体験コーナーについては、事前に配布するチラシのほか、ホームページなどでも紹介します。

●パネル展(区役所1階 区民ホール)
区内で活動するグループ・団体・地域ボランティア講師、施設などの活動内容を紹介するパネルを展示(6月2日(水)〜15日(火))※最終日は15時まで
区役所1階区民ホールギャラリーでも紹介します(5月28日〜6月9日)
●ミニステージ(6月5日)(磯子公会堂集会室)10時〜15時
 ・楽器演奏(バンド、マンドリンほか)
 ・童謡合唱
 ・フラダンス
 ・落語
 ・朗読
 ・歌謡サロン
 ・JAZZ
 ・南京玉すだれ ほか
●体験コーナー(6月2日〜13日)(いそご区民活動支援センター内)
2日(水)午前 ・スヌード作成※
3日(木)午後 ・似顔絵
4日(金)午前 ・世界のゲーム※
7日(月)午前 ・小物入れ※
8日(火)午前 ・磯子の地域資源&SDGs
8日(火)午後 ・焼きペンで絵付け体験※
9日(水)午前 ・タッチアップメイク※   
12日(土)午前 ・レジュフラワー※
12日(土)午前 ・プラバンで名札・キーホルダー
12日(土)午後 ・親子簡単科学実験
13日(日)午前 ・走れペットボトルカー※
13日(日)午前 ・ウクレレ体験
13日(日)午後 ・ギター音楽を楽しむ
※は参加費が必要です
申込み:体験コーナーは要事前申込(先着) 5月11日から【電話】【窓口】【Eメール】

問合せ:いそご区民活動支援センター 電話754-2390 FAX759-4116 Eメール is-shienc@city.yokohama.jp


◎子育て

●出張栄養相談inいそピヨ
 離乳食の進め方やお子さんの小食・好き嫌いの解決法など。
日時:6月1日(火)10時~11時
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階)
対象・定員:0歳~未就学児の保護者・6組(先着)
申込み:5月18日から【電話】
申込み・問合せ:いそピヨ
電話750-1322

●はじめての離乳食教室
 はじめての離乳食について、何をどれくらいあげたらよいのか、管理栄養士がていねいにお答えします。
日時:6月15日(火) 11時〜11時30分
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」
対象・定員:2か月〜6か月児と養育者・10組(先着)
申込み:5月11日から【電話】
申込み・問合せ:いそピヨ
電話750-1322

●離乳食教室
もぐもぐ期(二回食)を中心に、離乳食の進め方のお話と調理実演です。
日時:6月25日(金)13時30分〜14時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:7か月〜9か月児と養育者・各10組(先着)
申込み:6月1日から【電話】【窓口】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●市立保育園の子育て支援
 【ワイワイ・どんぐりルーム(年齢別に地域の親子が保育士と一緒に遊びます)】・【すくすく・もぐもぐ(給食体験と育児相談)】・【プレパパ・プレママ保育体験】・【交流保育】・【育児講座】実施日・実施時間・費用は各園へお問い合わせください。【育児相談】子育てについての悩みなどの相談を受け付けています。秘密厳守。

[交流]交流保育 [講座]育児講座
[コスモス]コスモス広場(園庭開放)
※園庭開放は雨天中止、その他事情により時間の変更や中止する場合があります。
申込み・問合せ:5月11日から各保育園へ

東滝頭保育園
電話753-2201 FAX753-2247
[コスモス]原則:毎週火・木曜10時~12時

洋光台第二保育園
電話831-3959 FAX831-3982
[交流]
5月25日、6月15日の火曜「お庭で遊ぼうわくわくひろば」
[コスモス]
【園庭】原則:毎週月~金曜 9時30分~12時30分、13時30分~15時30分
【室内】】原則:毎週水~金曜 10時30分~12時


◎講座・イベント

●磯子区内エリア別合同育児イベント
インストラクターの先生と、親子で楽しく体を動かして遊びます。音楽に合わせたり、親子で触れ合いながら楽しい時間を過ごしましょう。
日時:6月29日(火)①9時40分~10時20分②10時50分~11時30分
場所:滝頭地域ケアプラザ
対象・定員:1~2歳の未就園児とその保護者・各10組(先着)
申込み:5月25日から【電話】
申込み・問合せ:東滝頭保育園
電話753-2201 FAX753-2247

●子育て講演会 だいすきが伝わる関係づくり ~こどもと大人のあたたかいコミュニケーション~
 子育てに悩む保護者や子育てに関わる人を対象に、温かい親子関係をベースとした効果的で適切なしつけについてお話しします。
日時:6月29日(火)10時~12時(9時30分開場)
場所:磯子公会堂 ホール
対象・定員:2歳以上の未就学児の保護者・子育てに関わる関係機関の人・地域の子育てに関心のある人・100人(先着)※区内在住在勤
保育:あり ※生後6か月までのお子さんは保護者とともに会場入り可
申込み:5月24日から【電話】【FAX】【ホームページ】
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2448 FAX750-2540


◎検診・検査・各種相談

すべて予約制
場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施

・食生活健康相談
日時:5月14日(金)9時~11時、13時30分~15時30分、6月4日の金曜9時~11時
糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士による個別相談です(1人30〜45分間)。

・こども食事相談
日時:5月21日(金)9時~11時
乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30〜60分間)。
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

・女性の健康相談
日時:5月17日、6月7日の月曜 9時30分〜11時
助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。

・乳幼児・妊産婦歯科相談
日時:5月14日(金)13時30分~14時45分
乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。

・妊産婦健康相談
日時:5月18日・25日、6月1日・8日・15日の火曜  9時30分~11時
妊娠・出産・母乳などについての相談です。

・授乳相談
日時:6月11日(金)13時30分~15時
母乳やミルクなど授乳についての相談です。
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2448 FAX750-2540

・ひきこもり等専門相談
日時:5月18日(火)、6月7日(月)14時~17時(1回50分) 
場所:区役所5階 
対象:15〜39歳の人とその家族 ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2525 FAX750-2540


令和3年度 市民税・県民税のお知らせ

◆市民税・県民税の税額決定・納税通知書を、6月1日(火)に発送予定です。
◆令和2年中の所得等を証明する令和3年度市民税・県民税課税証明書は、6月1日(火)から発行開始予定です。なお、市民税・県民税の全額を勤務先で給与から納めている人と非課税の人の課税(非課税)証明書の発行開始予定日は、5月17日(月)です。
◆発行開始日は横浜市ホームページもご参照ください。
「横浜市 令和3年度 課税証明書」で検索

問合せ:市民税担当 電話754-2351〜3 FAX750-2536


◎施設から

根岸地区センター
馬場町1-42
電話751-4777 FAX751-4798
休館日 5月17日(月)

●おかあさんといっしょのおはなし会
絵本マイスターによる読み聞かせや手遊び歌など親子で一緒にお楽しみください。
日時:5月14日(金)11時30分~12時
定員:5組(当日先着)
●ハワイアンキルトに挑戦!(全5回)
 夏に向けてクジラ柄のミニトートバッグを作ります。はじめての人大歓迎です。
日時:6月1日・15日・29日、7月6日・27日の火曜 10時~12時
定員:10人(先着)
費用:3,200円 
持ち物:はさみ、しつけ糸
申込み:5月11日から【電話】【窓口】
●父の日プレゼント ポーセリンアートに挑戦!
 マグカップ・写真立てのどちらかを選んで作ります。
日時:6月6日(日)10時~12時
定員:15人(先着) 
費用:マグカップ500円、写真立て1,000円
持ち物:はさみ、手拭きタオル
申込み:5月12日から【電話】【窓口】
●ベビー体操(全8回)
 親子で触れ合い、心身の成長を育み、親子関係の土台作りをしていきます。
日時:6月1日〜7月20日の毎週火曜 10時30分~11時30分
対象・定員:5か月~1歳までの乳幼児と保護者・10組(先着)
費用:4,000円 
持ち物:バスタオル ※見えるところにお子さんの名前を付けてきてください
申込み:5月11日から【電話】【窓口】


磯子センター
磯子3-1-41
電話753-2861 FAX753-2863
Eメール desk-8@isogo-sk.com
休館日 5月24日(月)

磯子地区センター・・・・・・・・・・・
●暮らしレベルアップ講座(全2回)〜網戸張替えと包丁砥ぎ〜
 梅雨本番に向け、網戸を張り替えたり、切れ味抜群の包丁でスッキリ生活を実感しませんか!
日時:6月13日・20日の日曜 10時~12時
定員:10人(抽選)
費用:1,000円
申込み:5月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●オリジナルアクセサリー作り(全2回)〜シルバーネックレスに挑戦!〜
 手作りのシルバーネックレス(純銀製)に挑戦しませんか?
日時:6月8日・15日の火曜 10時~12時
定員:10人(抽選)
費用:2,000円
申込み:5月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
老人福祉センター 喜楽荘・・・・・・
●磯子クッキングスタジオ(全3回)〜シニアの男メシ教室〜
 料理を基本から学んでみたい人の初級者向け教室です。
日時:6月8日、7月13日、8月10日の火曜 10時~13時
対象・定員:60歳以上・12人(抽選)
費用:2,000円
申込み:5月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●乳酸菌いっぱい カンタンぬか漬け教室
 ぬか漬けを失敗せず、カンタンに漬けるコツを伝授します。
日時:6月18日(金) 10時~12時
対象・定員:60歳以上・12人(抽選)
費用:500円
申込み:5月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●ヨガリズム体操(全10回)
 ヨガの動きを取り入れた人気の健康体操。心地よい音楽に合わせて体を動かします。
日時:6月〜10月の第2・4木曜 9時45分~10時45分
対象・定員:60歳以上・30人(抽選)
費用:3,000円
申込み:5月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】


杉田地区センター
杉田1-17-1プララ杉田4階
電話775-0541 FAX775-0542
休館日 5月20日(木)

●呼吸を整え体も整えよう!(全3回)〜呼吸とストレッチ〜
 自分でできるセルフケアです。呼吸を整えながら、ストレッチをして、体も整える方法を学びます。
日時:6月14日・28日、7月12日の月曜 13時~14時30分
定員:10人(先着)
費用:1,500円
申込み:5月24日から【窓口】
●甘酒の作り方と料理
 甘酒を利用した、感染症に負けない体づくりのための料理を習います。
日時:6月15日(火)10時~13時
定員:8人(先着)
費用:2,000円
申込み:5月18日から【窓口】
●おしゃれなマスクを作ろう
 手縫いで作るマスクです。作り方のコツを覚えたら、いろいろな生地で作りたくなるかもしれません。
日時:6月16日(水)13時30分~15時30分
定員:8人(先着)
費用:500円
申込み:5月19日から【窓口】
●はじめての習字(全5回)
 習字を基礎から習います。小学生から大人まで、しっかりていねいに教えてもらえます。お習字を始めてみませんか。
日時:6月26日、7月10日・24日、8月7日・21日の土曜 10時~11時30分
対象・定員:小学生以上・10人(先着)※小学2年生までは保護者同伴
費用:2,500円
申込み:5月29日から【窓口】
●壁に飾れる七夕飾りを作ろう!
 手作りしていつもと違った七夕を楽しんでみませんか。
日時:6月26日(土)14時~16時
定員:8人(先着)※小学3年生までは保護者同伴
費用:800円
申込み:5月29日から【窓口】
●麹を使った減塩ぬか床を作ろう!
 麹を使い減塩の乳酸菌いっぱいの漬物を作ってみませんか。
日時:7月3日(土)14時~15時30分
定員:8人(先着)
費用:500円
申込み:6月5日から【窓口】


上中里地区センター
上中里町397-2
電話773-3929 FAX773-3939
休館日 5月24日(月)

●飲茶タイム〜手作り点心〜
 この季節の花をイメージした紫陽花饅頭を作ります。目にも美しい手作り点心です。
日時:6月2日(水) 10時〜12時
定員:12人(先着)
費用:1,000円
持ち物:エプロン、マスク、三角巾、ふきん、持ち帰り用の容器
申込み:5月11日から【電話】【窓口】
●エンディングノート講座
 エンディングノートを実際にどのように始めたらよいか、わかりやすくていねいにお教えします。
日時:6月16日(水)10時~12時
定員:20人(先着)
申込み:5月19日から【電話】【窓口】
●大人のそば打ち体験
 熟練の技を持つ講師陣の指導で体験します。厳選された国産そば粉を使います。
日時:6月20日(日)10時〜12時
定員:10人(先着)
費用:1,500円
持ち物:エプロン、マスク、三角巾、ふきん、持ち帰り用の容器
申込み:5月23日から【電話】【窓口】
●お菓子を手作り~和菓子〜
 手作りお菓子で優雅なお茶の時間をお過ごしください。
日時:6月23日(水)10時~12時
定員:12人(先着)
費用:1,000円
持ち物:エプロン、マスク、三角巾、ふきん、持ち帰り用の容器
申込み:5月26日から【電話】【窓口】


根岸中学校コミュニティハウス
西町17-13 電話・FAX754-2600
休館日 毎週火・金曜

●アロマストレッチ(全10回)
 アロマの香りの中で、体をほぐし、リラックス&リフレッシュ!!
日時:6月〜8月4日の毎週水曜 11時〜12時
対象・定員:ヨガマットを持参できる人・15人(先着)
費用:6,000円
持ち物:ヨガマット、タオル、飲み物、室内履き
申込み:5月12日から【電話】【窓口】
●スマートフォン『はじめの一歩』(全5回)
 スマートフォンの基礎知識を、親切ていねいに解説します。
日時:6月9日・23日、7月14日・28日、8月4日の水曜 13時30分〜15時30分
定員:10人(先着)
費用:2,500円
持ち物:スマートフォン
申込み:5月12日から【電話】【窓口】


滝頭コミュニティハウス
滝頭2-31-39
電話761-7928 FAX754-4666
休館日 5月24日(月)

●レザークラフト講座
 革のメガネスタンドを手づくりしてみませんか。初心者の人もぜひご参加ください。
日時:6月16日(水)10時~12時
定員:10人(先着)
費用:1,000円
申込み:5月11日から【電話】【窓口】


洋光台第四小学校コミュニティハウス
洋光台6-6-1 電話・FAX833-6940
休館日 毎週火・金曜

●ウクレレ at コミハ(全20回)
 初めての人、初心者のみの募集です。誰でもすぐに弾けて歌える楽しいウクレレ教室です。ウクレレお貸しします。
日時:6月〜4年3月の第2・4水曜 13時30分~14時30分
定員:12人(先着)
費用:1,500円×10回(月謝制)
申込み:5月12日から【電話】【窓口】
●元気の出る川柳教室(全10回)
 ベテランの講師が優しく手ほどきし ます。見学も歓迎です。
日時:6月〜4年3月の毎月第3日曜 13時~15時
定員:10人(先着)
費用:1,000円×10回(月謝制)
申込み:5月12日から【電話】【窓口】


滝頭地域ケアプラザ
滝頭2-30-1
電話750-5151 FAX750-5155
休館日 5月17日(月)

●たのしい絵手紙講座
 初心者も経験者も男性も大歓迎。当日描きたいものがある人は、ご持参ください。
日時:6月7日(月)13時30分~15時(13時15分受付)
定員:10人(先着)
費用:500円
申込み:5月13日から【電話】【窓口】
●認知症サポーター養成講座
 認知症について学び、自分にできるサポートを始めてみませんか?
日時:6月14日(月)14時~15時30分
対象・定員:関心のある人・20人(先着)
申込み:5月11日から【電話】【窓口】


磯子地域ケアプラザ
磯子3-1-22
電話758-0180 FAX758-0181
休館日 5月17日(月)

●介護予防・認知症予防のための『集いのカフェ』
 ミニ講座、ゲーム、体操などさまざまなプログラムで楽しく過ごします。
日時:5月23日(日)13時~14時
定員:20人(当日先着)
●男性のためのレコード喫茶『メモリーズ』
 昔懐かしい曲をレコードで聴きましょう。〈特集 なかにし礼〉
日時:5月28日(金)15時~16時30分
対象・定員:男性・15人(当日先着)
●男のかんたん一品料理(全2回)〜初めてでも料理が作れます!〜
 初心者の男性のための料理講座です。
日時:6月1日・8日の火曜 10時~13時
対象・定員:60歳以上の男性・6人(先着)
費用:1,000円
申込み:5月11日から【電話】【窓口】
●わいわい広場 〜親子で楽しく過ごしましょう〜
 親子で工作チャレンジ! ※5月はお休みです。
日時:6月9日(水)10時~11時30分
対象・定員:未就学児と保護者・20人(当日先着)


屏風ヶ浦地域ケアプラザ
森4-1-17
電話750-5411 FAX751-2322
休館日 5月11日(火)

●オヤジの台所
 「豚肉のピカタとラタトゥイユ」を実習します。
日時:6月10日(木)10時〜13時
対象・定員:おおむね60歳以上の男性・4人(先着)
費用:800円
持ち物:エプロン、三角巾、手拭きタオル ※マスク着用
申込み:5月13日から【電話】【窓口】


洋光台地域ケアプラザ
洋光台6-7-1
電話832-5191 FAX832-5138
休館日 5月17日(月)

●男性向け地域デビュー講座(全5回)地域への扉を開こう 〜新たな仲間とつながろう〜
 地域で活動するヒントを得て仲間と楽しくつながろう。
日時:①5月15日・②29日、③6月12日・④26日、⑤7月10日の土曜 9時30分〜11時30分
①地域の元気と仲間づくり
②地域を知ろう!まち歩き
③地域のつながりづくりの大切さ
④実践者から学ぶ 洋光台の魅力再発見
⑤こんな洋光台にしたい!の発表
対象・定員:男性、地域活動に関心のある人、はじめてみたい人・25人(先着)
申込み:要事前連絡【電話】
●親子の交流スペース ぷらっと
 親子でのんびり過ごせる交流スペースです。
日時:5月17日・24日・31日、6月7日の月曜 10時30分〜12時
対象:未就園児 ※保護者はマスク着用


横浜市三殿台考古館
岡村4-11-22
電話761-4571 FAX761-4603
Eメール santonodai@yokohama-history.org
毎週月曜(祝日の場合は翌日)

●春の弓矢うち大会
 的を狙って矢をうち、的の難易度と距離で点数を競います。
日時:5月15日(土)10時30分~12時(10時受付開始)※荒天中止
対象・定員:小学生以上・20人(当日先着)
●火起こし体験教室 〜開港記念日イベント〜
 「まいぎり」という道具を使って自分の力で火を起こします。
日時:6月2日(水)10時30分~12時(10時受付開始)※荒天中止
対象・定員:小学生以上・20人(当日先着)※低学年は保護者同伴

横浜市社会教育コーナー
磯子3-6-1-1 電話・FAX761-4321
Eメール toiawase@yse-yokohama.com
休館日 5月3日(祝)

●おはなしの国
 手遊び・紙芝居・大型絵本の読み語りなど赤ちゃんから大人までみんなが一緒に楽しめるおはなし会。
日時:5月15日(土)11時〜11時30分
定員:15人(当日先着)
持ち物:室内履き ※大人はマスク着用
●ママのしゃべりば“Plus”
 子育てについていろいろおしゃべりしましょう!手遊びやパネルシアターなども楽しめます!保育ボランティアさんの見守りもあります。
日時:6月16日(水)9時30分〜10時30分
対象・定員:4か月以上の未就学児と母親・8組(先着)
費用:100円(1組)
持ち物:飲み物 ※大人はマスク着用。親子とも自宅で体温を測ってきてください。
申込み:5月26日から【電話】【窓口】
●ミニ盆栽ワークショップ 〜エゾ松の植え付け〜
日時:6月6日(日)13時30分〜15時30分(盆栽相談15時30分~16時30分)
定員:13人(先着)
費用:2,500円
持ち物:エプロン(汚れてもいい服装)、花切りばさみかキッチンばさみ、古新聞(一日分)、作品持ち帰り用の袋、ビニール手袋、ゴミ袋、飲み物 ※来館前の健康観察、マスクの着用、来館時の手指の消毒をお願いします。
申込み:5月11日から【電話】【Eメール】【窓口】


区地域子育て支援拠点いそピヨ
森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階
電話750-1322 FAX750-1323
休館日 日・月曜、祝日

●あつまれ!ニューフェイス ~ようこそ磯子へ~
 新しく磯子へ転入されてきたみなさんで、おしゃべりしながら地域の情報交換やお友達作りをしましょう。先輩ママさんからの情報提供もあります。
日時:5月25日(火)10時30分〜11時30分
対象・定員:区内に転入後1年くらいの乳幼児と保護者・10組(先着)
申込み:5月11日から【電話】【窓口】
●プチママの会
 25歳くらいまでのママさん、子育てやご自身の悩みなど、みんなでお話ししましょう。お子さんと一緒に参加してください。参加される人は事前にご連絡ください。当日参加もOKです。
日時:6月3日(木)10時30分〜11時30分
対象:25歳くらいまでの子育て中のママさん
●プレパパ・プレママの会
 これからパパ・ママになる人向けに助産師による沐浴体験や赤ちゃんのだっこ・お着換え体験を開催します。
日時:6月17日(木)9時30分〜11時30分
対象・定員:区内在住のプレパパ・プレママ①9時30分〜②10時40分〜各6組(先着)
申込み:5月19日から【電話】【窓口】
●横浜子育てサポートシステム 入会説明会
 地域の中で、子どもの送迎や預かりなどをする会員制・有償の支え合い活動です。
日時:5月13日(木)・29日(土)、6月4日(金)10時30分~11時30分
申込み:要事前連絡【電話】【FAX】
申込み・問合せ:横浜子育てサポートシステム磯子区支部
電話750-1405 FAX750-1406


区民文化センター杉田劇場
杉田1-1 1- らびすた新杉田4階
電話771-1212 FAX770-5656
休館日 5月11日(火)

●旧杉田劇場出演当時の「美空ひばりの思い出」大募集!
 美空ひばりを偲ぶイベントを開催するにあたって、旧杉田劇場に出演した彼女の「当時の思い出をお持ちの人」を探しています。ぜひお話をお聞きしたいので、心当たりのある人は杉田劇場までご一報お願いいたします!(5月末まで)
●若獅子会プロデュース公演『知覧へ』/殺陣『春夏秋冬』
日時:6月2日(水)12時〜15時
定員:128人(先着)
費用:一般4,500円、スマイルクラブ会員2,500円
申込み:チケット発売中【電話】【窓口】
●ロマンティックピアノ Vol.5 〜注文の多い料理店〜
日時:6月6日(日)14時〜16時 14時開演(13時30分開場)
定員:200人(先着)
費用:一般3,500円、スマイルクラブ会員3,000円、中学生以下500円
申込み:チケット発売中【電話】【窓口】
「杉田劇場」で検索

磯子スポーツセンター
杉田5-32-25
電話771-8118 FAX771-8120
休館日 5月10日(月)

●施設利用について
 新型コロナウイルスワクチン集団接種会場として使用されています。詳細は、ホームページをご確認ください。
日時:4月1日(木)~当面の間
「磯子スポーツセンター」で検索


岡村公園
岡村2-17-1
電話751-4375 FAX349-2292

●テニススクール開催中
 チケット制で即日受講でき、欠席しても無駄にならないお手頃なテニススクールです。体験レッスンもできます。
日時:5月11日(火)〜4年3月31日(木)※雨天中止
①一般クラス 毎週火曜・木曜 ※時間は要問合わせ
②ジュニアクラス 毎週火曜 15時~17時
定員:各クラス10人
費用:①17,600円(90分8回分)②15,400円(60分8回分)入会金①②4,400円
申込み:要事前連絡【電話】【Eメール】
申込み・問合せ:岡村公園 エフ・エージェンシースクール事務局
電話03-3448-1040
Eメール mf@f-agency.co.jp


フォーラム南太田
南区南太田1-7-20
電話714-5911 FAX714-5912
休館日 5月17日(月)

●女性と仕事応援デスク
日時:①労働サポート相談
6月19日(土)13時/14時/15時から ※各回約50分
②キャリア・カウンセリング
6月12日(土)、25日(金)10時/11時/13時/14時から ※各回約50分
定員:①3人 ②4人(各先着)
【共通】あり(2か月〜未就学児)
申込み:5月11日から【電話】【窓口】
「フォーラム南太田」で検索


第4期
磯子区地域福祉保健計画(スイッチON磯子)素案
~区民の皆さんのご意見を募集します~

地域福祉保健計画とは
 地域のさまざまな人や団体がつながりあい、誰もが安心して自分らしく健やかに暮らせる地域社会をめざして進めていく計画です。
 現在、磯子区では、2021(令和3)年度から2025(令和7)年度までの5年間を計画期間として、第4期磯子区地域福祉保健計画 (スイッチON磯子)の策定を進めています。このたび、作成中の地区別計画を除く、素案をまとめましたので、区民の皆さんのご意見を募集します。
 素案の詳細は、以下の閲覧場所および磯子区ホームページからご覧ください。

【募集期間】 5月6日(木)~6月4日(金)
【資料配布・閲覧場所】
●区役所(1階ホール、福祉保健課:4階番窓口、5階待ち合いスペース)
●社会福祉協議会
● 区内地域ケアプラザ など(配布場所の詳細はホームページで公表しています)
【ホームページ】「第4期 スイッチON 磯子」で検索

ご意見は、❶郵送 ❷FAX ❸Eメール ❹電子申請 のいずれかの方法でお寄せください。
【郵送】専用の郵便はがきをご利用ください。
【FAX】750-2547 【あて先】磯子区 福祉保健課 事業企画担当
【Eメール】is-fukuhokeikaku@city.yokohama.jp
【電子申請】上記のホームページから回答できます。
※ご送付いただく際は、次のことをご記入ください。

●件名(第4期 磯子区地域福祉保健計画素案への意見など)
●ご意見
●住所(町名まで)
●年代

問合せ:福祉保健課 電話750-2441 FAX750-2547


商店街朝市 開催します!
 区内商店街が、お買い得品や商店街自慢の逸品を販売します。苗木の無料配布や、お持ちいただいた写真やイラストで作成する缶バッジのプレゼントなど、楽しいイベントもたくさん!ぜひご来場ください。

【日 程】5月22日(土)
【開催時間】9時30分~12時30分
【会 場】区総合庁舎前屋外駐車場(雨天時:区総合庁舎1階区民ホール)

 新型コロナウイルス感染症対策を行って開催します。やむを得ず中止する場合は、ホームページでお知らせします。
「商店街振興 磯子区」で検索

問合せ:地域振興課 電話750-2391 FAX750-2534


◎移動図書館「はまかぜ号」
日時:5月20日、6月3日の木曜 10時~10時50分
場所:杉田大谷第一公園(杉田7-14)
問合せ:中央図書館サービス課
電話262-0050 FAX231-8299


◎磯子図書館だより
5月6日(木)、6月8日(火)〜10日(木)

問合せ:磯子図書館
電話753-2864 FAX750-2528

・今月の1冊 図書館の本からおすすめの本を紹介!

『「地図」で探る横浜の鉄道』
横浜都市発展記念館/編 岡田直/執筆
横浜都市発展記念館 2011年刊
 明治5年、日本で最初の鉄道が新橋から横浜まで開通しました。本書は横浜の鉄道の歴史を豊富な地図とともに解説しています。横浜の街が鉄道の開通とともに姿を変えていったことや横浜駅の場所が3回変わったこと、磯子も走っていた市電の歴史などについて知ることができます。

[おはなし会]
■定例おはなし会
日時:①5月26日、②6月16日の水曜15時30分から
対象・定員:一人でおはなしを聞ける子・各4人(先着)
①5月19日から、②6月4日から【電話】【窓口】


磯子の逸品
 地域に根付き、愛されている磯子区内の食べ物や飲み物を区民の皆さまを中心に広く募集し、区役所が逸品として認定した「磯子の逸品」(令和3年3月1日現在の認定数44品)を、毎月紹介しています。

※新型コロナウイルス感染症の影響により、営業時間や定休日などが変更になる場合がありますので、最新の情報は店舗へお問い合わせください。

第13回

29 ランチコース【H23認定】
ランチタイムは満席必至!
 「1,500円でこんなに!?」と喜びの声が続出中。彩り豊かな前菜盛り合わせ、ボリューム満点のメイン、最後まで期待を裏切らないデザートなど、「一品一品こだわり抜いたランチコースをリーズナブルに」という心意気に拍手。
価格:1,530円(税込)

パレ・ド・バルブ
住所:磯子区杉田1-9-13
電話:773-2981
営業時間:11時30分~14時(ラストオーダー)17時30分〜21時(ラストオーダー)
定休日:月曜日
ホームページ:https://www.barbe.co.jp/

スマホでスタンプイベント
「よこはまウォーキングポイント」アプリをダウンロードして、「磯子の逸品」販売店を巡るスタンプイベントに挑戦してみませんか?

全43店舗を制覇された皆さまに、磯子区オリジナルの「保冷トートバッグ」をプレゼントします。※数に限りがあります。

「磯子の逸品」で検索
イベントへの参加方法は、ホームページをご覧ください。

問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533