2023(令和5)年10月号 / ほどがや区版  No.312
ここから12ページまではほどがや区版です


特集1 区民まつり 5・6
特集2 みんなで保土ケ谷を盛り上げよう! 7

ホームページからPDF版を見ることができます


特集1 区民まつり

日 時 10月28日(土) 9時30分~15時
※小雨決行、荒天の場合は中止

会 場 保土ケ谷公園(花見台4-2)

運動広場・ラグビー場・
かながわアートホール前テラス ほか


会場地図
ラグビー場
● 綱引き大会  ● 神奈川県警察音楽隊
● 子ども大会  ● スポーツ体験
● 区民バザール(子ども向け)

かながわアートホール
● ステージイベント
※アートホール前テラス

体育館

アスレチック広場
● 横浜駐屯地カレーの
  無料配布

運動広場(臨時駐車場)
● 区民バザール(飲食物・
  物品の販売、展示)
● フードドライブ
● ステージイベント

いこいの広場
● フリーマーケット

噴水広場

初音ケ丘方面

駐車場

明神台

会場エリア

※各イベントの出演者・内容は、変更
 または中止になる場合があります。

アクセス

会場周辺の道路は大変混み合います。
車での来場はご遠慮ください。

相鉄線「星川」駅または「和田町」駅より徒歩15分

路線バス(有料) いずれも「明神台」バス停下車
● JR「保土ケ谷」駅西口から「横浜駅西口行き」(25系統)
  または「星川駅行き」(127系統) 約12分
● 「横浜」駅西口から「保土ケ谷駅西口行き」(25系統) 約25分
● 相鉄線「星川」駅から「保土ケ谷駅西口行き」(125系統) 約7分

送迎バス(無料) 9時台~14時台
● JR「保土ケ谷」駅西口発(約20分間隔)
● 相鉄線「星川」駅南口発(約10分間隔)

当日の開催案内
区民まつりホームページ(当日7時更新)
ほどがや区民まつり 検索


保土ケ谷区は2027年に区制100周年を迎えます
GREEN × EXPO 2027
2027年国際園芸博覧会


主催:ほどがや区民まつり実行委員会/保土ケ谷区役所 協力:公益財団法人 神奈川県公園協会・サカタのタネ・オーチュー共同事業体/公益財団法人 神奈川フィルハーモニー管弦楽団


問合せ ほどがや区民まつり実行委員会(区役所地域振興課内) 電話 334-6302 FAX 332-7409


区民まつりの主なイベント

横浜駐屯地カレー
※整理券を配布します

神奈川県警察音楽隊の演奏

ほかにも楽しめる
ブースがたくさん!

フードドライブ
 家庭などで余った食品を、必要としている人や施設に届けます。
受付できる食品は8ページ

子ども向けイベント
● スタンプラリー(小学生まで)
● 謎解きイベント
● 絵本の読み聞かせ・
  わらべ歌遊び など
  
  
  
GREEN(グリーン)×EXPO(エクスポ) 2027
紹介コーナーも
あります!


第2回 地区連合対抗綱引き大会

問合せ 区役所生涯学習支援係
電話 334-6308  FAX 332-7409

 昨年盛況だった地区対抗の綱引き大会を今年も開催。
 各地区の団結力を見せましょう!

会  場 保土ケ谷公園ラグビー場
時  間 11時~12時(予定)

優勝を目指して
天王町は今年も
本気で引っ張ります!

前回優勝チーム 中央地区 小塚さん

ステージイベント


OFR(オーエフアール)48
保土ケ谷ファミリーブラス~かるがも隊~
横浜湊和太鼓
 Welina(ウェリナ)




出演者

■運動広場
  ● Welina(ウェリナ)~ハワイアンズOG~
  ● NPO法人元気な地域人の会
  ● 天然温泉 満天の湯(OFR(オーエフアール)48)
  ● 保土ケ谷区商店街連合会
  ● 保土ケ谷ファミリーブラス~かるがも隊~
  ● 横浜市立桜丘高等学校 SBC(エスビーシー)部
  ● 横浜市立橘中学校 吹奏楽部
  ● 陸上自衛隊 横浜駐屯地 横浜湊和太鼓
■かながわアートホール前テラス
  ● 三曲会 ● Dance(ダンス) International(インターナショナル)
  ● Beat k kids(ビート ケー キッズ) ● ほどがや区の歌合唱団
■ラグビー場
  ● 神奈川県警察音楽隊


問合せ ほどがや区民まつり実行委員会(区役所地域振興課内) 電話 334-6302 FAX 332-7409












特集2 
区民まつりだけじゃない
2027年の区制100周年に向けて
みんなで保土ケ谷を盛り上げよう!

皆さんの
意見を募集中!


区公式インスタグラム フォトコンテスト2023
あなたの「#フォトガヤ」募集中
10月31日まで

問合せ 区役所広報相談係
電話 334-6221 FAX 333-7945

 保土ケ谷の魅力を再発見! 区公式インスタグラムをフォロー&「#フォトガヤ」を付けて、区内の魅力あふれる写真を投稿してください。
 受賞した10作品を区内施設で展示します!(来年1月予定)

テーマ 「保土ケ谷の魅力」「保土ケ谷の花・緑」

審査員はプロの写真家
森 日出夫 氏
横浜市生まれ。
JPS(日本写真家協会)所属。
横浜を拠点に活躍する写真家。


ほどがや花憲章賞を新設
 花や緑の写真を投稿し、
「GREEN×EXPO 2027」に向けて、「花の街ほどがや」を盛り上げよう!
▲ほどがや花憲章

受賞者10人には賞品も!

最優秀賞
ハングリータイガー
「オリジナルハンバーグ・ステーキ」

ほどがや花憲章賞
天然温泉 満天の湯
「ペアチケット」

優秀賞
ふらんすやま
「オレンジショコラとトリュフ」

抽選で30人にプレゼント
偕恵いわまワークス
「焼き菓子詰め合わせ」


ほどがや産野菜を使ったレシピ募集中
第2回 地産地消料理コンテスト
問合せ 区役所地域力推進担当 電話 334-6380 FAX 333-7945

 区制100周年に記念レシピ集を発行します。ほどがや産野菜の魅力を引き出すとっておきのアイデアレシピをぜひ応募してください!

テーマ ほどがや産野菜をたっぷり使った麺料理
申込み 10月20日までに応募用紙を窓口(区役所本館2階22番)・郵送または電子申請システム

昨年は小学生からも応募がありました!

書類審査で選ばれた5作品は
料理コンテストに進みます

日 時 12月16日(土)
10時~12時30分
会 場 ほどがや地区センター


地域のみんなで元気に!
ラジオ体操をしよう
問合せ 区役所健康づくり係 電話 334-6345 FAX 333-6309
 ラジオ体操は、骨・関節・筋肉をまんべんなく動かせる全身運動です。
 区では、区制100周年に向けて、ラジオ体操の普及を進めています。
 また、ラジオ体操の講師を自治会・町内会に派遣しています。

近くでラジオ体操の講習会があったら
ぜひ参加してください!


100周年に向けて中学生が動き出す
こども未来プロジェクト
問合せ 区役所学校連携・こども担当 電話 334-6322 FAX 333-6309
 区制100周年を迎える年に18歳前後になる中学生によるプロジェクトが発足!
 約20人がオンラインミーティングに参加し、区制100周年を盛り上げるアイデアを出し合い、実現に向け取り組んでいます。


小・中学校から盛り上げる!
カウントアップリレー
問合せ 区役所企画調整係 電話 334-6227 FAX 333-7945

 区内小中学校児童・生徒の皆さんが、区制100周年を迎える2027年まで毎年、周年をテーマにした作品を制作しています。
 周年を表現する人文字や絵画など、各学校の作品をお楽しみに!

昨年度の作品を一部紹介







区民企画型講座
問合せ 区役所生涯学習支援係
電話 334-6308  FAX 332-7409
Eメール ho-manabi@city.yokohama.jp


①第2弾 知ってる?ほどがや野菜ってすごすぎる!
 ~味わう・考える「地産地消と都市型農業」~

1回  
日 程 11月7日(火)
内 容 野菜の作り置き冷凍レシピ(実習・試食あり)
講 師 野菜ソムリエプロ冷凍生活アドバイザー 根本 早苗 氏

2回  
日 程 11月14日(火)※
内 容 収穫体験、とれたて野菜を実食 (野菜のお土産あり)
講 師 自然菜園あかね空 代表 矢野 輝 氏

3回  
日 程 11月28日(火)
内 容 「ほどがやアグリゲーム」で地産地消を学ぼう
講 師 親と子のつどいの広場 ぎんがむら施設長 永井 沙蓉 氏
※荒天時は11月21日(火)に延期

時 間 10時~12時  会 場 ほどがや地区センター・自然菜園あかね空など
定 員 20人(抽選) 費 用 2,000円  締 切  10月22日



②ほどがや散歩2
 箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)の「坂」を歩こう! 無料

1回  
日 程 11月1日(水)
内 容 講義「新旧の権太坂について」
講 師 NPO法人保土ケ谷ガイドの会

2回  
日 程 11月8日(水)※
内 容 旧 権太坂を歩こう
講 師 NPO法人保土ケ谷ガイドの会

3回  
日 程 11月15日(水)※
内 容 新 権太坂を歩こう
講 師 NPO法人保土ケ谷ガイドの会

4回  
日 程 11月22日(水)
内 容 講義「100回を迎える箱根駅伝」
講 師 NPO法人保土ケ谷ガイドの会
※雨天中止

時 間  10時~12時  会 場 ほどがや市民活動センター アワーズなど
定 員  20人(抽選)  締 切 10月18日12時


申込み(共通)
各締切日必着ではがき・FAX・Eメール 〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号・Eメールアドレス・年齢・応募動機を明記
〒240-0001 川辺町2-9 区役所生涯学習支援係 ※Eメールの場合は件名に講座名を入れてください。



10月は食品ロス削減月間 ~フードドライブにご協力ください~
問合せ 区役所資源化推進担当
電話 334-6304  FAX 332-7409

年間一人当たりの食品ロスの量(市内)

約23kg
約18,000円分

「いつか食べる」と残している食品は
食品ロス予備軍!
 調理するときは、残っている食材から使いましょう。

買い過ぎてしまった食品は フードドライブ
家庭などで余った食品を集め、区内の福祉施設や食べ物を必要としている人に届けます。

受付できるもの
賞味期限が2か月以上あり、
未開封で常温保存可能な食品
 お米、乾麺、缶詰、レトルト・インスタント食品、調味料、防災備蓄品など

受付できないもの
 賞味期限が2か月を切っているもの、生鮮食品、開封されているもの、賞味期限の記載がない食品など

受付場所
● 区役所資源化推進担当(本館2階24番)
   平日:8時45分~17時
● 資源循環局保土ケ谷事務所2階(狩場町355)
   日曜以外:9時~16時

区民まつりでも受け付けるよ!
「ヨコハマ3R夢(スリム)!」マスコット イーオ


エコドライブの実践が地球温暖化防止につながります!
問合せ 区役所企画調整係
電話 334-6227 FAX 333-7945

 国内の自家用車による年間CO2排出量は1億303万トンといわれています。
 エコドライブを実践すると、CO2排出量や燃料消費量を減らすことができます。地球にもお財布にも優しい運転方法です。


もし、日本中が
エコドライバーになったら…
削減できるCO2排出量は
約1,000万トン!


エコドライブのポイント

アクセルは
ふんわり踏む

車間距離にゆとりを持ち、加速・
減速の少ない運転をする

不要な荷物は降ろす

出典:環境省ホームページ


保土ケ谷区のあゆみ
~区制100周年に向けて~
No.7

御所台の井戸と北条政子信仰
横浜市歴史博物館 主任学芸員 阿諏訪 青美
問合せ 横浜市歴史博物館 電話 912-7777 FAX  912-7781

 保土ケ谷区岩井町付近は、戦国期までは久良岐(くらき)郡に属し、江戸時代の東海道保土ケ谷宿の拡大に伴って橘樹(たちばな)郡に加わり、保土ケ谷四町のうち岩間町になりました。東海道は保土ケ谷宿で金沢鎌倉道(弘明寺道)へ分岐します。金沢鎌倉道はそのルートから中世の鎌倉道(中の道)と重なると言われていて、15世紀成立の『廻国雑記』には京都・聖護院の僧侶が通った地名に、新羽(港北区)・岩井の原(保土ケ谷区)・餅井坂(南区)が登場します。
 この金沢鎌倉道が岩井の原を抜けて台地をのぼる坂の途中に、「御所台地蔵尊」と「御所台の井戸」があります。文政7(1824)年の岩間町絵図面※1には、福聚寺(ふくじゅじ)のある坂の登り口から少しの距離に「地蔵堂」が描かれており※2、これが御所台地蔵尊でしょう。現在、地蔵尊の周囲には庚申(こうしん)観音堂や複数の石塔、供養塔が合わせて安置されており、坂を越えた先は橘樹郡保土ケ谷宿と久良岐郡永田村との境界になることから、地蔵尊や石塔は境神としての役割も持っていたようです。
 いっぽう「御所台の井戸」は道を挟んで地蔵尊の斜め向かいにあり、かつては坂を上り下りする旅人の喉を潤したのでしょうか。現在は地中に埋めた直径80cmほどの大甕(おおみか)で湧水を溜めています。この井戸には、鎌倉時代に北条政子が弘明寺参詣の途中で休んだという伝承があるため「政子の井戸」とも呼ばれ、平成3(1991)年に横浜市登録文化財となりました。
 北条政子とは、鎌倉幕府を開いた源頼朝の妻で、夫・頼朝と2人の息子・頼家と実朝の死後、幼い頼経(四代将軍)の後見をつとめて「尼将軍」とも呼ばれる人物です。この政子の伝承は金沢鎌倉道をたどった先の南区・乗蓮寺にもあり、乗蓮寺は北条政子が建てた御影堂を基とし、政子が自らを彫った北条政子坐像を祀(まつ)っていて、境内には「政子の化粧井戸」があります。
 乗蓮寺の政子像は、安産や子育て・母乳の御利益を求めて、江戸時代から近年まで多くの人々の信仰を集めており※3、そこから更に様々な伝承が生まれていったのでしょう。江戸時代の地誌には「政子の墓」が井土ヶ谷村と太田村の境にあったと記します。保土ケ谷区の「御所台の井戸」も、乗蓮寺への参詣ルート上にあったために政子伝承が加わったと推測できます。

横浜市登録文化財(地域史跡)
御所台の井戸(写真:横浜市教育委員会提供)


※1 横浜市歴史博物館企画展「東海道 保土ヶ谷宿」展覧会図録(2011年)21頁掲載。 ※2 絵図には地蔵堂とならんで観音堂も描かれる。
※3 乗蓮寺は寛永10(1633)年に再興され、その棟札に「鎌倉二位尼御影堂一宇」を建てたとあり、この頃には政子への信仰があったようだ。


次回(12月号)は、「富士瓦斯(ガス)紡績株式会社
保土ケ谷工場」について紹介します。




災害時医療のぼり旗掲出訓練
問合せ 区役所事業企画担当
電話 334-6343 FAX  333-6309

 市内で震度6弱以上の地震が発生すると、診療や開局が可能な医療機関・薬局は
「診療中」「開局中」と書かれたのぼり旗を掲出します。

訓練期間 10月23日(月)~25日(水)
掲出場所 区内の病院、一般診療所、歯科診療所、薬局

重 症
■生命の危険がある
 意識の低下、大出血、浅い呼吸、脈が触れない など
▲災害拠点病院へ ※市内13か所
区付近では横浜市立市民病院

中等症
■重症ではないが搬送が必要
 負傷して歩くことができない など
▲災害時救急病院へ ※区内6か所

軽 症
■負傷しているが、歩くことができる
▲のぼり旗が掲出されている診療所へ
※地域防災拠点の負傷者(軽症者)に対しては、医師・薬剤師・
 看護師などの医療救護隊が巡回診療を行います。

軽いけが
■区民の自助・共助による応急手当
 全ての地域防災拠点に応急手当用品(消毒液、包帯、ばんそうこうなど)があります。

医療機関など

ノロウイルス感染症を予防しましょう
問合せ 区役所食品衛生係  電話  334-6361 FAX  333-6309
区役所健康づくり係 電話  334-6344 FAX  333-6309

▲対策

 ノロウイルスは感染すると、下痢・おう吐・発熱などの症状が見られます。

ノロウイルスの特徴
● 冬季に流行し、感染力が強い
● 「食品から人」または
  「人から人」へ感染
● 回復後もウイルスの排せつは
  最長1か月間続く
● 抵抗力が弱い乳幼児・高齢者は
  重症化しやすい
● 消毒には次亜塩素酸ナトリウム
  (塩素系漂白剤)が有効
 ※消毒用アルコールは十分な効果が
  ありません。


予防のポイント
1 手洗い
 調理・食事の前やトイレの後は、せっけんをよく泡立てて洗いましょう。2度洗いが効果的です。
2 健康管理
 症状がある場合は、調理を避けましょう。家族に感染者がいると、症状がなくても感染している可能性があります。
3 食品の加熱殺菌
 カキなどの二枚貝は中心部まで85~90℃以上で90秒以上加熱し、調理器具は熱湯や次亜塩素酸ナトリウムで消毒しましょう。


おう吐物・ふん便処理のポイント
 使い捨ての手袋をし、消毒液を染み込ませた布・ペーパータオルで拭き取ります。その後、10分ほど放置し、水拭きをしましょう。
 汚物はすぐにビニール袋に入れ、口を縛り捨てます。消毒液を染み込ませるとより効果的です。

次亜塩素酸ナトリウム消毒液の作り方
~塩素系漂白剤(5%)を使用する場合~

調理器具や通常の
掃除用(0.02%)

水2リットル
漂白剤 キャップ2杯弱

おう吐物・ふん便の
処理後など、汚染が
ひどい場所用(0.1%)

水 500ミリリットル
漂白剤 キャップ2杯


飼い主のルールやマナーを守りましょう
問合せ 区役所環境衛生係
電話 334-6363 FAX  333-6309

 散歩中のふん尿の始末や犬の鳴き声について苦情が多く寄せられています。
 市では、条例で飼い主の責任と義務を定めています。マナーを守って、犬と楽しく暮らしましょう。

1 散歩中の排せつ物は飼い主が片付ける
 家の玄関や塀にふん尿をさせないよう、散歩前に排せつを済ませましょう。

2 放し飼いはしない
 散歩は必ずリードを付け、犬を制御できる人が行いましょう。

3 飼い犬の鳴き声で
 迷惑をかけないようにする
 鳴いている原因が分からないときは、獣医師やしつけの専門家に相談しましょう。


健康・医療に関するひとことアドバイス
かかりつけ薬剤師について

保土ケ谷区薬剤師会  加藤 央記

 「かかりつけ薬剤師」という言葉を聞いたことはありますか。
 かかりつけ薬剤師とは、薬物治療や健康・介護などに関する豊富な知識と経験を持ち、患者の要望に合わせた健康全般の相談に応じることができる薬剤師のことです。基本的に一人の薬剤師が一人の患者の薬を一元的に管理します。服用状況や複数の医療機関から処方された薬・市販薬・サプリメントとの飲み合わせ、副作用などを継続的に確認します。薬局が開いていない時間にも、電話で薬に関する相談や適切なアドバイスを受けることができます。また、処方医や地域の医療機関と連携する体制を整えているため、医療チームのサポートを受けられます。
 薬の相談会・イベントなどを行っている薬局もあるので、かかりつけ薬剤師を探してみてはいかがでしょうか。

問合せ 区役所健康づくり係 電話 334-6344 FAX 333-6309



















アイコンの見方
日時・期間   会場   対象・定員   費用   内容   持ち物   申込み   問合せ   電話番号   ファクス番号
Eメールアドレス   休館日   無料   保育   要予約





区役所から

区民文化祭
問合せ 地域活動係 電話 334-6303 FAX 332-7409
・子ども芸術劇場 無料
日時 10月15日(日)11時~(開場:10時30分) 会場 保土ケ谷公会堂 申込み 直接会場へ 問合せ 区子ども会育成連絡協議会 電話 090-3875-4284
・保土ケ谷茶会
日時 10月21日(土)・22日(日)10時~15時 会場 保土ケ谷公会堂 費用 600円 申込み 直接会場へ 問合せ 保土ケ谷茶道会 電話 371-4526
・華道会いけばな展 無料
日時 10月21日(土)・22日(日)10時~17時(22日は16時まで) 会場 岩間市民プラザ 申込み 直接会場へ 問合せ 保土ケ谷華道会 電話 080-5483-6548
・かがやき作品展(高齢者作品展) 無料
日時 10月27日(金)~31日(火)9時30分~16時 会場 岩間市民プラザ 申込み 直接会場へ 問合せ 区老人クラブ連合会 電話・FAX 331-3322、区役所高齢・障害係 電話 334-6382 FAX 331-6550


食品衛生責任者実務講習会 無料
日時 10月30日(月)14時~15時30分 会場 区役所3階会議室 対象 食品衛生責任者 先着20人 申込み 10月16日から窓口(本館3階31番)か電話 問合せ 食品衛生係 電話 334-6361 333-6309


農と緑のふれあい祭り
日時 11月3日(祝・金)10時~14時 会場 環境活動支援センター・横浜市児童遊園地・横浜市こども植物園 内容 野菜の収穫体験など 申込み 一部事前申込※費用など詳細はHP 問合せ 環境活動支援センター 電話 711-0635 FAX 721-6356
農と緑のふれあい祭り 検索


ブルガリア料理教室
日時 11月9日(木)10時~13時(受付:10時~)会場 今井地区センター 対象 区内在住・在勤 先着16人 費用 1,000円 申込み 10月15日10時から会場窓口(電話は翌日から 電話 352-1183) 問合せ 生涯学習支援係 電話 334-6307 FAX 332-7409


グループトーク「みんなで話そう、
つながろう! 横浜での子育て」 無料 保育あり
日時 11月27日(月)10時~12時 会場 区役所3階会議室 対象 子育てに関心がある人 先着30人 申込み 10月15日から電子申請システム 問合せ こども青少年局企画調整課 電話 671-4281  FAX 663-8061
保育は1歳~未就学児、先着順(10月15日から)、無料
電子申請システム


特別講演「誤嚥(ごえん)性肺炎予防 
いつまでも食べるを楽しく」 無料
日時  12月3日(日)13時30分~15時30分 会場 保土ケ谷公会堂 対象 市内在住・在勤の10歳以上 先着200人 内容 講師:西山耕一郎医師 申込み 10月16日から電話かHP 問合せ 区在宅医療相談室 電話 465-6366 FAX 465-6367


上菅田笹の丘小学校
コミュニティハウス閉館のお知らせ

 上菅田笹の丘小学校の建て替えに伴い、コミュニティハウスを新校へ移すため、11月30日(木)で閉館します。
 新たな施設の開館日や利用案内などは、区ホームページや広報ほどがや区版でお知らせします。
休止期間     
 12月1日(金)~2024年1月上旬
問合せ 区民施設担当
電話 334-6305 FAX 332-7409


神奈川県によるがけ地調査 無料
 すでに指定されている土砂災害警戒区域などについて、地形が変わった場所や新たに確認できたがけ地などの区域を見直します。保土ケ谷区の調査は10月から始めます。事前に許可を得て、宅地内に立ち入ることがあります。ご協力をお願いします。
※調査員は神奈川県が発行した証明書を携行しています。
問合せ 横浜川崎治水事務所 急傾斜地第一課 電話 411-2500 FAX 411-2602



まちなか農家さんの“ほどがや朝市”
~旬な“ほどがや産野菜”を直売します~
日時  10月14日(土)・20日(金)9時30分~(売り切れ次第終了) 会場 区役所前広場 申込み 直接会場へ(小雨決行・荒天中止。マイバッグを持参) 問合せ 地域力推進担当 電話 334-6380 FAX 333-7945




横浜中部地区市民朝市
 野菜・花などを即売します。(主催:横浜中部地区市民朝市出店者会)
日時 10月15日、11月5日の日曜 7時30分~8時30分(売り切れ次第終了) 会場 保土ケ谷公園ミニ運動広場 申込み 直接会場へ※公園駐車場(有料)は5時からオープン 問合せ 北部農政事務所  電話948-2480 FAX 948-2488




ギャラリーガイド
問合せ 地域活動係 電話 334-6303
●区民ギャラリー(区役所本館1階ロビー)
・地域の担い手はぐくみ事業展
日時 10月23日(月)~31日(火)
・かがやき作品展 入賞作品展
日時 11月2日(木)~16日(木)
●アーバンアートほどがや
 (JR保土ケ谷駅ビル3階)
・第20回自画自賛の会展
日時 10月24日(火)~11月7日(火)
・税に関する絵はがきコンクール展
日時 11月9日(木)~16日(木)







食べに行こう! ほどがや野菜
問合せ 区役所地域力推進担当
電話 334-6380 FAX 333-7945
紹介したお店の詳細▲


UNION SEAFOOD CAFE(ユニオン シーフード カフェ) シーフードイタリアン
 今年2月にオープンした高架下のおしゃれなイタリアン。ランチ限定の「トマトのクリームラザニア」は、こんがりと焼かれたトマトの酸味と甘みが絶妙で、パンとの相性抜群です。トマトを使ったディナー限定のメニューも豊富。緑あふれる店内で、ランチからディナーまで、ほどがや産トマトを味わってください。




ほどがや産野菜を使ったメニュー

トマトのクリームラザニア(パン食べ放題・ドリンク飲み放題付き)
平日1,650円 休日1,760円(税込)
提供時期 ~12月 ※予告なくメニューが変更することがあります。

営業情報

所在地 星川1-1-1  星天qlay(クレイ) 1F
日 時 11時~22時 ※休業日は星天qlayに準ずる
電 話 442-8078
アクセス 相鉄線「星川」駅直結

保土ケ谷区役所
いなげや 横浜星川駅前店
ファミリーマート 横浜星川駅前店
星川駅
天王町
川辺公園

UNION SEAFOOD CAFE


施設から

西谷地区センター
〒240-0054 西谷3-15-1
電話 371-3794 FAX 370-3161  休日 10/16(月)

■西谷理科っこクラブ 無料
日時 10月25日(水)15時~17時※入退場自由 対象 小学生 申込み 直接会場へ

■草木を楽しもう!クリスマススワッグ
日時 11月24日(金)9時30分~11時30分 対象 成人 先着15人※初めての人優先 費用 2,000円 申込み 11月3日10時から電話かHP



ほどがや地区センター
〒240-0003 天王町1-21
電話 333-0064 FAX 520-1650 休日 10/16(月)

■やさしい椅子ヨガ
日時 11月7日~12月5日の火曜(全5回)13時~14時 対象 成人 先着20人 費用 2,500円 申込み 10月17日

■初めてのスマホ教室
日時 11月15日・29日の水曜(全2回)13時30分~16時 定員 先着15人 費用 500円 申込み 10月25日

共通申込み 各開始日9時30分から電話





初音が丘地区センター
〒240-0031 藤塚町15-1
電話 352-3992 FAX 442-3559 休日 10/16(月)

■将棋教室 無料
日時 10月30日(月)15時30分~16時50分 対象 小学3年生以上 先着12人 申込み 直接会場へ

■壁紙貼り教室
日時 11月11日(土)10時~12時 対象 成人 先着18人 費用 800円 申込み 10月15日9時30分から窓口(電話は翌日から)



常盤台コミュニティハウス
〒240-0067 常盤台53-2
電話 348-8277 FAX 348-8288 休日 10/23(月)

■子育てサロン「バームクーヘン」 無料
日時 10月12日(木)10時~11時30分 対象 未就園児 内容 遊び、絵本の読み聞かせなど 申込み 直接会場へ





くぬぎ台小学校コミュニティハウス
〒240-0045 川島町1374-1
電話・FAX 371-7611 休日  火・金曜

■秋のバイオリンコンサート 無料
日時 11月3日(祝・金)13時~14時15分、15時~16時15分 定員 各先着40人 申込み 10月15日から窓口・電話・FAX 〒住所・氏名・電話番号を明記


桜ケ丘コミュニティハウス
〒240-0015 岩崎町15-30
電話 331-5368 FAX 331-8990 休日 10/16(月)

■ハロウィーンおはなし会 無料
日時 10月29日(日)10時30分~12時 定員 先着20組 内容 かぼちゃのお菓子入れ作り、紙芝居 申込み 随時窓口か電話

■お楽しみ人形劇「ばけくらべ」 無料
日時 12月2日(土)11時~12時 定員 先着40人 申込み 10月17日9時30分から窓口(電話は翌日から)



峯小学校コミュニティハウス
〒240-0064 峰岡町1-10
電話・FAX  337-3319 休日  火・金曜

■スマートフォン初心者向け教室
日時 11月16日(木)・23日(祝・木)(全2回)13時30分~16時 定員 先着10人 費用 500円 内容 ラインの基本操作 持ち物 ラインインストール済みのスマートフォン 申込み 10月16日9時から電話




権太坂コミュニティハウス
〒240-0026 権太坂3-1-1権太坂スクエアA-1
電話 713-6625  FAX 713-6695  休日 10/16(月)

■パソコン・スマホ相談会 無料
日時 10月17日~11月7日の火曜 13時30分~16時 申込み 直接会場へ

■おはなし村 無料
日時 11月18日(土)11時~11時30分 対象 2歳以上 先着15人 申込み 10月21日から窓口か電話


ほどがや国際交流ラウンジ
〒240-0004 岩間町1-7-15 岩間市民プラザ1階
電話 337-0012 FAX 337-0013 休日 10/16(月)

■日本語教室 無料
日時 10月12日~11月9日の木曜夜・金曜午前・土曜午後(11月3日は休み)※土曜午後は要申込 対象 外国人 申込み 直接会場へ

■外国人母親交流会~ぴっころ~ 無料
日時 10月17日・24日、11月7日の火曜 10時30分~11時30分※17日はオンライン 対象 外国人と日本人 申込み 直接会場へ



岩間市民プラザ
〒240-0004 岩間町1-7-15
電話 337-0011 FAX 337-2500
休日 10/16(月)

■サイレントシネマ&活弁ワールド14
日時 2024年2月4日(日)14時~ 費用 全席指定2,000円(当日2,500円) 内容 出演:坂本頼光(活動弁士)、演目:大佛次郎原作「水戸黄門 来国次の巻」、「海底王キートン」 申込み 11月3日からチケット発売






保土ケ谷図書館
〒240-0006 星川1-2-1
電話 333-1336 FAX 335-0421 


■大人のためのおはなし会 無料
日時 10月26日(木)10時30分~12時 対象 中学生以上 先着15人 申込み 10月16日9時30分から窓口か電話

■ストーリーテリング入門講座 無料
日時 11月9日(木)・23日(祝・木)・30日(木)(全3回)10時~12時 対象 全回参加できる人 先着10人 内容 話の選び方・覚え方など 申込み 10月19日9時30分から窓口か電話



狩場緑風荘
〒240-0025 狩場町295-2
電話 742-2311 FAX  741-2216 休日  10/24(火)

■発表会weeeeek(ウィーク)無料
日時 10月28日(土)~30日(月)10時~15時 内容 団体の発表会・作品展など 申込み 直接会場へ






川島町公園こどもログハウス
〒240-0045 川島町825-1
電話・FAX 373-8566 休日 10/16(月)

■チャレンジタイム 無料
日時 10月18日(水)15時30分~15時45分 対象 中学生以下 申込み 直接会場へ

■おはなし会 無料
日時 11月7日(火)11時~11時20分 対象 幼児と保護者 申込み 直接会場へ





浅間コミュニティハウス
〒220-0072 西区浅間町5-375-1-2F
電話 311-6085 FAX 311-6050 休日 10/16(月)

■オルゴールコンサート
日時 11月23日(祝・木)14時~15時 対象 成人 先着15人 費用 200円(当日持参) 申込み 11月1日から窓口か13時から電話




三ツ沢公園
青少年野外活動センター
〒221-0855 神奈川区三ツ沢西町3-1
電話 314-7726 FAX 311-6444 

■わんぱくおてんば探検隊
日時 11月23日(祝・木)9時30分~15時30分 対象 小学1・2年生 48人(抽選) 費用 3,500円  内容 野外炊事、自然観察など 申込み 11月5日までに往復はがきかHP 〒住所・参加者全員の氏名(ふりがな)・学年・電話番号・事業名を明記



こども自然公園
青少年野外活動センター
〒241-0834 旭区大池町65-1
電話 811-8444 FAX 812-5778  

■もしもの体験キャンプ
日時 11月26日(日)10時~15時30分 対象 小学生と保護者 12組(抽選) 費用 中学生以上:2,600円、小学生:2,200円、4歳~未就学児:1,200円、3歳以下:100円 内容 ロープワーク、消火活動など 申込み 10月27日消印有効で往復はがきかHP 〒住所・参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・Eメールアドレス・事業名を明記





横浜市こども植物園
〒232-0066 南区六ツ川3-122
電話 741-1015 FAX 742-7604 休日  10/16(月)

■果樹の剪定講座(ウメ)
日時 11月16日(木)10時~12時 対象 成人 14人(抽選) 費用 1,000円 申込み 11月2日必着で窓口・はがき・FAX・HP 〒住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・事業名を明記






男女共同参画センター横浜
〒244-0816 戸塚区上倉田町435-1
電話 862-5052 FAX  865-4671 休日 10/26(木)

■女性のストレスケア&マインドフルネス 保育あり
日時 12月16日・23日の土曜10時~11時30分
対象 女性 先着22人
費用 1,000円/回
申込み 11月7日9時からHP


保育は2か月~未就学児、予約制(4日前まで)、有料申込み 子どもの部屋 電話 862-4750



中央図書館
〒220-0032 西区老松町1
電話 262-0050 FAX 231-8299

■移動図書館 はまかぜ号 無料
日時 10月11日・25日、11月8日の水曜 15時10分~16時 ※荒天中止 会場 狩場町第三公園(狩場町325-5) 内容 図書館にある約3,000冊の本を載せて巡回し、本の貸出・返却・予約を行う 申込み 直接会場へ





すみれ通信 ~区民の情報広場~
※区民が主催する活動を掲載

■ほめ方しかり方練習講座 保育あり
日時 11月1日~22日の水曜(全4回)10時~11時45分 会場 親と子のつどいの広場とぴあ 対象 2歳半以上の子どもの保護者 先着8人 費用 無料(保育:1,000円/人) 申込み 10月16日から電話 問合せ ピアわらべ 電話 090-8170-6495


■ほめ方しかり方練習講座 参加者募集 保育あり
日時 11月8日・15日の水曜(全2回)10時~12時 会場 親と子のつどいの広場マムマム 対象 2歳半~未就学児の保護者 先着6人 費用 1,000円(保育:1,000円/人) 申込み 10月16日から電話 問合せ 増田 電話 070-3520-0606



ほっとな なぞとき!
問合せ 区役所事業企画担当 電話 334-6341 FAX 333-6309

ほっとなまちづくり※に関する謎解きに挑戦!
※保土ケ谷区地域福祉保健計画の愛称

何と読むのかな?

横浜市地域福祉
保健計画のキャラクター
ちふくちゃん

ひ み よ ら

答えは記事の下

ヒント
地域ではこんな「〇〇〇〇・支えあい」が行われています
● 子どもから高齢者まで集まる「みんなの食堂」への食料支援
● 近所の人同士のあいさつ
● 近所の人や仲間の異変に気付いたら声を掛ける など

答え:みまもり



横浜FCの応援にスタジアムへ行こう!
10月のホームゲーム
(ニッパツ三ツ沢球技場)


がんばれ!横浜FC
10月21日(土)  VS FC東京

















保健・子育てインフォメーション
申込み・問合せ  健康づくり係 電話 334-6344~7 FAX 333-6309

■肺がん・胃がん・子宮がん・乳がん・大腸がん・前立腺がん検診・横浜市健康診査
 内容などの詳細は、広報ほどがや区版5月号「保存版保健だより」に掲載

■肺がん検診(受診は年度1回) 要予約 電話 334-6345
日時 11月15日(水)〈受付〉9時~10時30分※予約時に指定〈予約〉10月18日から 会場 区役所本館3階 対象 40歳以上(2024年4月1日時点) 先着50人 費用 エックス線撮影680円※協力医療機関でも実施(令和6年度からは、医療機関での個別検査のみとなります。)

■エイズ・梅毒検査 要予約 無料  匿名での検査 電話 334-6347
 ※事前に実施状況を電話で問合せてください。
日時 原則毎週火曜(閉庁日を除く)〈受付〉9時~9時15分 会場 区役所本館3階 内容 結果を翌週以降の火曜(閉庁日を除く)に説明〈受付〉8時45分~9時

■食と生活の健康相談 要予約 無料 電話 334-6344
日時 ①10月19日(木)9時~、10時~、11時~ ②11月7日(火)13時30分~、14時30分~、15時30分~ 会場 区役所本館3階栄養相談室

■子どもの食生活相談 要予約 無料 電話 334-6344
日時 10月20日(金)9時~、10時~、11時~ 会場 区役所本館3階栄養相談室 対象 0~18歳の食事の相談 持ち物 母子健康手帳

■離乳食教室 要予約 無料 電話 334-6344
日時 10月20日(金)13時30分~15時 会場 区役所本館3階会議室
対象 生後7~8か月児(離乳食1日2回程度)と保護者 先着20組
内容 離乳食の話、調理実演、試食、個別相談
持ち物 母子健康手帳・試食用スプーン(親子とも)・タオル

■歯っぴい いきいき1歳児 要予約 無料 電話 334-6344
日時 11月1日(水)9時45分~、10時45分~〈予約〉随時
会場 区役所本館3階受付
対象 2022年10月~12月生まれ 各回先着10人
持ち物 歯ブラシ(親子とも)・母子健康手帳




申込み・問合せ こども家庭係 電話  334-6323 FAX  333-6309

■乳幼児歯科相談 要予約 無料  電話 334-6297
日時 10月19日(木)9時30分~、10時~、10時30分~ 会場 区役所本館3階母子相談室 対象 未就学児 持ち物 歯ブラシ・母子健康手帳

■乳幼児健康診査 無料  ※予約不要

対 象 4か月児
日 程 10月18日、11月1日の水曜
受付時間 12時45分~13時30分の間で個別に案内した時間

対 象 1歳6か月児
日 程 10月25日(水)、11月2日(木)
受付時間 12時45分~13時30分の間で個別に案内した時間

対 象 3歳児
日 程 10月12日・19日、11月9日の木曜
受付時間 12時45分~13時30分の間で個別に案内した時間

会場 区役所本館3階健診受付 持ち物 問診票、母子健康手帳、おむつ・パンツの予備、バスタオル、歯ブラシ(1歳6か月児・3歳児)、尿・尿検査申込書(3歳児)
※体調不良や都合の悪いときは次回以降の日程にお越しください。
※転入した人には案内が届かない場合がありますのでお問合せください。



地域子育て支援拠点 こっころからのお知らせ
〒240-0001 川辺町2-5 パークタワー横濱星川1階
電話 340-0013 FAX 332-3190
休日 日・月曜(月曜祝日の場合は火曜)・祝日    ※詳細はHPをご覧ください。

■絵本作家 保科琢音(ほしな たくお)と12人のお父さん達~シーズン5~ 無料
日時 10月21日(土)10時30分~11時30分 対象 未就学児と保護者

■横浜子育てサポートシステム入会説明会 無料
日時 11月11日(土)・24日(金)10時30分~11時30分 対象 子ども(生後57日~小学6年生)を預けたい人、預かる人(市内在住の成人で健康な人) 各先着8人 申込み 10月17日から窓口か電話(電話 333-3885)



地域子育て支援拠点 こっころサテライトからのお知らせ
〒240-0004 岩間町1-7-15 岩間市民プラザ1階 
電話 459-9140  FAX 459-9150
休日 日・月曜(月曜祝日の場合は火曜)・祝日    ※詳細はHPをご覧ください。

■サテライト プレパパ・プレママDAY 無料
日時 11月11日(土)13時30分~15時 対象 初産で妊娠16週から32週までの妊婦とパートナー 先着6組 内容 沐浴体験・妊婦体験 持ち物 子育てガイドブック・バスタオルなど 申込み 10月21日9時30分から電話





スポーツ情報


区民大会
区スポーツ協会事務局(保土ケ谷スポーツセンター内)
電話・FAX  332-1130(月~金曜の13時~17時)
※申込書は事務局で配布

大会名 女子ダブルスバドミントン大会(団体戦)
日程(申込締切) 11月3日(祝・金)(10月27日必着)
会 場 保土ケ谷スポーツセンター
費 用 7,500円/チーム
申込み・問合先 泰良 利治 電話 715-0332

大会名 秋季ボウリング大会
日程(申込締切) 11月12日(日)(11月10日必着)
会 場 ハマボール
費 用 会員:2,500円/人 会員ジュニア:2,300円/人
 一般:2,800円/人 一般ジュニア:2,500円/人
申込み・問合先 石丸 茂喜 電話 712-2351

大会名 女子ダブルステニス大会
日程(申込締切) 11月19日(日)(10月27日必着)
会 場 清水ケ丘公園庭球場
費 用 4,500円/組
申込み・問合先 板垣 進哉 電話 338-7014(20~22時)

大会名 お楽しみ卓球大会
日程(申込締切) 12月3日(日)(11月13日必着)
会 場 保土ケ谷スポーツセンター
費 用 1,000円/人
申込み・問合先 石田 昌子 電話 332-3646




保土ケ谷スポーツセンター
〒240-0005 神戸町129-2
電話 336-4633 FAX 336-4635
※詳細はHPをご覧ください。


■当日受付教室

教室名 ピラティス
日時 10月13日・20日・27日、11月10日の金曜 10時40分~11時40分
対象・定員(先着) 16歳以上 各40人
費用 650円/回

教室名 夜のリセットピラティス
日時 10月13日・27日、11月10日の金曜 21時10分~22時
対象・定員(先着) 16歳以上 各40人
費用 650円/回

教室名 カーディオキックボクシング
日時 10月14日・21日・28日、11月4日の土曜  19時40分~20時40分
対象・定員(先着) 中学生以上 各40人
費用 650円/回

教室名 ズンバR
日時 10月17日・24日・31日、11月7日の火曜 11時25分~12時10分
対象・定員(先着) 中学生以上 各48人
費用 650円/回


持ち物  飲み物・タオル・動きやすい服装など 申込み 直接会場へ



保土ケ谷プール
〒240-0025 狩場町238-3
電話 742-2003 FAX  742-2005 休日 10/24(火)

■スタジオワンコイン教室
日時 月・火・金曜 対象 成人 先着10~15人※詳細は要問合せ 費用 500円 内容 ストレッチ・ジョギングなど 持ち物 室内履きなど 申込み 直接会場へ 




清水ケ丘公園
〒232-0007 南区清水ケ丘87-2
電話 243-4447 FAX 243-4497 休日 11/6(月)

■教室 参加者募集

教室名 ①アクアビクス
日 程 12月1日~2024年3月15日の金曜※12月22日・29日、
2024年1月5日、2月23日を除く(全12回)
時 間 前半:9時30分~10時30分
後半:10時35分~11時35分
対象・定員(先着) 18歳以上 各25人
費用 9,600円

教室名 ②フラダンス
日 程 12月2日~2024年3月16日の土曜※12月9日・30日、
2024年1月6日・13日、2月10日、3月9日を除く(全10回)
時 間 前半:9時30分~10時30分
後半:10時45分~11時45分
対象・定員(先着) 18歳以上 各20人
費用 5,000円

申込み ①10月27日・②28日必着で窓口か郵送 〒住所・氏名・教室名を明記



重症化予防に インフルエンザ予防接種を受けましょう
ワクチンの免疫効果は約5か月です。流行前の12月上旬までに接種しましょう。
■高齢者インフルエンザ予防接種
日時 10月1日(日)~12月31日(日) 対象 市内に住民登録があり、接種日時点で次の①か②に該当する人 ①65歳以上、②60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に1級相当の障害がある人
費用 2,300円 ※費用が免除になる人もいます。
問合せ 横浜市予防接種コールセンター(平日9時~17時)
電話 330-8561 FAX 664-7296


ほどがや こども ニコニコフェスタ
日時 11月7日(火)~9日(木)・11日(土)・14日(火)・22日(水)・28日(火)・29日(水)午前 会場 各地域ケアプラザ 内容 ふれあい遊び、リトミック、子育て情報のお知らせ 申込み 10月17日10時~ 問合せ ニコニコフェスタ運営委員会事務局 こっころ 電話 340-0013 FAX 332-3190






子どもと読もう 今月の1冊
問合せ 保土ケ谷図書館 電話 333-1336 FAX 335-0421

かぼちゃひこうせんぷっくらこ  幼児~小学校低学年向け

おおくまと こぐまは ともだち。にわにうえた たねが めをだすと、とても おおきな かぼちゃになって、ふたりの いえを つぶしそう。ふたりは かぼちゃを くりぬいて、かぼちゃのいえに おひっこし。あらしで うみにとばされて、うみをただよう たびにでました。

レンナート・ヘルシング/文 スベン・オットー/絵 奥田継夫・木村由利子/訳
大きなかぼちゃに住んだおおくまとこぐまは、海に流されても空に浮かんでも、助け合って楽しくすごします。詩のような文章もすてきです。













10月号には原則として10月11日~11月10日の情報を掲載しています。

編集・発行
保土ケ谷区役所 広報相談係
〒240-0001 保土ケ谷区川辺町2-9
電話 334-6221 FAX 333-7945 (代)電話 334-6262


ホームページ
保土ケ谷区役所 検索

SNSでも魅力・情報発信中

Instagram      X(旧Twitter)

区の人口   205,878 人
区の世帯数	100,928 世帯
          (2023年9月1日現在)

※令和2年国勢調査人口速報集計結果による推計